バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群

バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群(バーミヤンけいこくのぶんかてきけいかんとこだいいせきぐん)は、アフガニスタンの首都カブールの北西230kmの山岳地帯に位置するバーミヤン渓谷(バーミヤーン渓谷)に設定されたユネスコの世界遺産(文化遺産)。

歴史

バーミヤン渓谷は古代以来の都市であるバーミヤーン(バーミヤン)の町を中心とするヒンドゥークシュ山脈山中の渓谷地帯で、標高2500mほどの高地に位置する。

古代から存続する都市バーミヤーンの近郊には、1世紀からバクトリアによって石窟仏教寺院が開削され始めた。石窟の数は1000以上にものぼり、グレコ・バクトリア様式の流れを汲む仏教美術の優れた遺産である。

5世紀から6世紀頃には高さ55m(西大仏)と38m(東大仏)の2体の大仏をはじめとする多くの巨大な仏像が彫られ、石窟内にはグプタ朝のインド美術やサーサーン朝のペルシア美術の影響を受けた壁画が描かれた。バーミヤーンの仏教文化は繁栄をきわめ、630年に唐の仏僧玄奘がこの地を訪れたときにも依然として大仏は美しく装飾されて金色に光り輝き、僧院には数千人の僧が居住していたという。

その後、ムスリム(イスラム教徒)勢力がこの地にも及ぶようになり、イスラーム教徒による厳しい迫害によって次第に仏教徒の共同体は消滅していった。11世紀初頭にこの地を征服したガズナ朝のマフムードによって石窟寺院遺跡が略奪を受けたとも言われる。大仏も装飾が剥がれ、顔面部が崩落するなど長年にわたる放置のために大きな被害を受けたが破壊はまぬがれ、偶像崇拝を否定するイスラムの時代を通じても依然として多くの壁画が残されていた。

19世紀以降、アフガニスタンが国際社会に組み込まれ、西洋人や日本人が山岳地帯の奥深くまで探検に訪れるようになると、バーミヤーン遺跡は大仏を始め多くの仏教美術が残されていたことから俄然注目を集めることとなった。20世紀には多くの学術調査が実施されてその価値は高く評価され、一躍アフガニスタンの誇る世界的な文化遺産とみなされるに至る。

しかし、1979年のソビエト連邦のアフガニスタン侵攻以来アフガニスタンで続いてきたアフガン紛争によって大きな被害を受けた。2001年には当時のアフガニスタンのターリバーン政権の手により爆破され、遺跡は壊滅的な被害を受けた。紛争終結後の調査により、一連の混乱と破壊により大仏のみならず、石窟の壁面に描かれた仏教画のおよそ8割が失われたと報告されている。

2002年以来、日本が181万ドルを拠出する仏龕の修復事業をはじめ、国際支援による修復が進められている。

タリバンによる破壊

1979年のソ連のアフガニスタン侵攻以後はアフガニスタンへの外国人の立ち入りは難しくなり、外国の学術機関による調査および保存事業は中断した。1980年代以降に発生した内戦においてバーミヤーン市はハザラ人勢力の拠点となり、90年代には内戦の激化にともない遺跡の周囲にも多くの地雷が埋設されるなど状況は悪化し遺跡の破壊が憂慮されていた。

バーミヤーンはターリバーンによって1998年に占領された。ターリバーン政権がアフガニスタンの大部分を平定したことにより内戦の終結が期待されたが、その一方でターリバーンはイスラム教の戒律の基にパシュトゥーン人の古い慣習を国民に強制し人権侵害との非難を受け、アメリカ合衆国に対する国際テロの指導者とみなされていたオサマ・ビンラディンを庇護するなど国際社会において孤立しつつあった。

2001年2月26日にターリバーンはイスラムの偶像崇拝禁止の規定に反しているとしてバーミヤンの大仏を破壊すると宣言した。この声明に対して世界中の政府および国際機関に加え諸外国のイスラム指導者たちからも批判が寄せられた。ターリバーンの指導者のひとりによると、日本政府は破壊を防ぐために秘密裡の交渉を行い、大仏の国外への移転や視認できないように隠すことを提案していた。タリバンは批判を無視して3月12日に2体の大仏を破壊した。この際の様子が撮影されており、撮影者もしくは他の人物が「アッラーフ・アクバル」(الله أكبر、「神は偉大なり」の意)と唱えている中を爆破される大仏の映像は世界中に配信された。

ターリバーンの文化財保護に対する意識の欠如が強く批判される一方で、内戦中に多くの餓死者が出ていたアフガニスタンに対して国際社会が無関心であったことを批判する者もいる。イランの映画監督であるモフセン・マフマルバフの作品『アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない恥辱のあまり崩れ落ちたのだ』においてマフマルバフは、百万の餓死者よりも一つの仏像の破壊が世界に注目されたことへの苛立ちを表明している。

「私は、ヘラートの町の外れで、二万人もの男女や子供が、飢えで死んでいくのを目の当たりにした。彼らはもはや歩く気力もなく、皆が地面に倒れて、ただ死を待つだけだった。この大量死の原因は、アフガニスタンの最近の旱魃(かんばつ)である。同じ日に、国連の難民高等弁務官である日本人女性(緒方貞子氏)もこの二万人のもとを訪れ、世界は彼らの為に手を尽くすと約束した。三ヵ月後、この女性がアフガニスタンで餓死に直面している人々の数は百万人だと言うのを私は聞いた。
 ついに私は、仏像は、誰が破壊したのでもないという結論に達した。仏像は、恥辱の為に崩れ落ちたのだ。アフガニスタンの虐げられた人々に対し世界がここまで無関心であることを恥じ、自らの偉大さなど何の足しにもならないと知って砕けたのだ。」
</ref>。

またターリバーンが強硬な姿勢をとった背景として、ムハンマド・オマルなどターリバーンの指導者に対して庇護下にあったオサーマ・ビンラーディンの影響力が強まったことが原因であるとも指摘されている。

破壊後の保護活動

ドイツの調査チームが破壊後に瓦礫から発掘した木片や藁などを放射性炭素年代測定法を用いて分析したところ、大仏の築造年は507年±12年、西大仏は551年±15年であるとの結果が得られた。

登録経緯

遺跡は「バーミヤン渓谷の建造物群」の名により文化遺産に推薦されたが戦争のため保存事業が進まず、1983年に審議延期が決定された。

2001年末にアメリカのアフガニスタン侵攻をきっかけにターリバーン政権が崩壊し、アフガニスタン内戦が一応の終結をみると、遺跡の修復と保全に対して世界的な支援の機運が高まった。まず2002年春に日本政府が70万ドルを拠出してユネスコ日本信託基金を設立し、ユネスコと共同で修復と保存に乗り出し、2003年には危機遺産として世界遺産に登録された。

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた。

  • 1983年の審議延期時に推薦されていた登録基準は(ii)(iv)の2点である。
  • 2003年の登録時には以下のような理由である。
  • (i) 人類の創造的天才の傑作を表現するもの。
  • (ii) ある期間を通じて、または、ある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、町並み計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
  • (iii) 現存する、または、消滅した文化的伝統、または、文明の、唯一の、または少なくとも稀な証拠となるもの。
  • (iv) 人類の歴史上重要な時代を例証する、ある形式の建造物、建築物群、技術の集積、または景観の顕著な例。
  • (vi) 顕著な普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰、または、芸術的、文学的作品と、直接に、または、明白に関連するもの。

詳細は、バーミヤン渓谷の石仏と壁画は中央アジアにおけるガンダーラ仏教美術の傑作であること(i)、シルクロードの仏教センターであったバーミヤン渓谷の遺跡は美術的、建築的にガンダーラ文化を基礎としてインドとヘレニズム、ローマ、サーサーン朝イランの文化が融合し、さらに後世にはイスラムの影響が加わった文化が栄えたこと(ii)、中央アジアでは既に失われた仏教文化の遺跡であること(iii)、バーミヤン渓谷は仏教文化の繁栄した時代の様子を伝える優れた文化的景観をもつこと(iv)、バーミヤン渓谷は西方における仏教の記念碑的な存在であること(vi)である。

脚注

[]

関連文献

  • 前田耕作 『アフガニスタンの仏教遺跡バーミヤン』 (晶文社, 2002年)
  • 『バーミヤーン遺跡 写真集』(前田耕作 文・越前隆 写真, 毎日新聞社, 2002年)
  • 高木徹 『大仏破壊――バーミアン遺跡はなぜ破壊されたか』(文藝春秋, 2005年/文春文庫, 2007年)

関連項目

  • 世界遺産の一覧
  • バーミヤーン
  • 釈迦
  • 偶像
  • ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ
  • モフセン・マフマルバフ
  • 廃仏毀釈
  • 聖像破壊運動
  • イスラーム教徒による宗教的迫害
以下のカテゴリーにリストされています:
コメントを投稿
ヒントとヒント
J
2016年8月22日
The ticket office seems often unmanned - just walk round no one really checks
Pearl Continental Peshawar

開始$94

Sheraton Dushanbe Hotel

開始$135

Dushanbe Serena Hotel

開始$145

Park Star Hotel

開始$100

Shelton's Green

開始$33

VIP Guesthouse

開始$80

近くのお勧めスポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Band-e Amir National Park

Band-e Amir National Park (Persian: بند امیر‎‎) is Afghanista

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Hazarchishma Natural Bridge

Hazarchishma Natural Bridge (فارسی. پل طبیعی هزارچشمه) i

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Ajar Valley Nature Reserve

Ajar Valley Nature Reserve is a protected area in Afghanistan, located

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Tajbeg Palace

Tajbeg Palace or Tapa-e-Tajbeg Palace is a Palace built in the 1920s

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Kabul Museum

Kabul Museum is the national museum of Afghanistan. It is a two-story

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
ダルラマン宮殿

ダルラマン宮殿(ペルシア語: قصر دار الامان‎、パシュトー語: دار ا

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
カーブル動物園

カーブル動物園(カーブルどうぶつえん、英語: Kabul Zoo)はアフガニスタンの首都カーブルにある動物園である。現在の園長は

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Gardens of Babur

Babur Gardens, locally called Bagh-e Babur (Persian: باغ بابر), is a h

同じような観光スポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
自由の女神像 (ニューヨーク)

自由の女神像(じゆうのめがみぞう、The Statue of Liberty)は、アメリカ合衆国のニューヨーク港内、リバティ島に

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
原爆ドーム

原爆ドーム(げんばくドーム、英:Atomic Bomb Dome)の名で知られる広島平和記念碑(ひろしまへいわきねんひ

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
カタ・ジュタ

カタ・ジュタ(Kata Tjuta)は一般にオルガ山(Mount Olga)と呼ばれるオーストラリアのノーザンテリトリーにある大きな

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
ギザの大スフィンクス

ギザの大スフィンクス(Great Sphinx of Giza)は、巨大なスフィンクスの石像であ

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
マダラの騎士像

マダラの騎士像は、ブルガリア北東部シュメン州のシュメンの東、マダラ高原の崖に刻まれた中世初期の巨大なレリーフである。1979年にユネスコの世界遺産に登録された。縦2.5 m、横3 mという巨大さもさることながら、それが周りに足場のない地上20m以上の高さに刻まれている点に特色がある。制作方法等は未解明である。

すべての同様の場所を参照してください。