榛名湖

榛名湖

榛名湖と榛名富士
榛名湖と榛名富士

榛名湖の位置
群馬県における榛名湖の位置
所在地 日本の旗 日本
群馬県高崎市榛名湖町・吾妻郡東吾妻町
位置 北緯36度28分30秒 東経138度52分00秒 / 北緯36.47500度 東経138.86667度 / 36.47500; 138.86667座標: 北緯36度28分30秒 東経138度52分00秒 / 北緯36.47500度 東経138.86667度 / 36.47500; 138.86667
流出河川 沼尾川
面積

1.24、面積は約1.2平方キロメートル、最深部は約12メートルから15メートル。

『万葉集』の時代から上野国を象徴する歌題「伊香保の沼」として知られる。榛名神社とともに、江戸時代以降は関東地方を中心とする雨乞い信仰「榛名講」の目的地となった。明治以降は近接する伊香保温泉に集まった文化人によって文芸作品に描かれた。大正時代からは本格的な観光開発がはじまり、年間百数十万人(1987年、一年を通じて群馬県を代表する観光地の一つとなっている。

概要

逆さ榛名富士

群馬県にある赤城山(標高1827メートル)・榛名山(標高1449メートル)・妙義山(標高1103メートル)はいずれも火山で、上毛三山と呼ばれて県のシンボルになっている。なかでも高崎市、前橋市、渋川市や利根川をはさんで東西に対称的に位置する赤城山と榛名山は、同時期に活発な火山活動を行って成層火山へと成長し、後代の噴火でその頂部を失いカルデラを形成した。それぞれ山頂部のカルデラ内に湖沼を有し、赤城山に大沼や覚満淵、榛名山には榛名湖がある。 榛名湖周辺地図 湖面の標高1084メートル、周囲4.8キロメートル。湛水量はおおよそ1,220万立方メートル。

榛名湖の水は、湖の北東の火口瀬から沼尾川(ぬまおがわ)として流出している。沼尾川は吾妻川に合流し、さらに利根川を経て太平洋に注ぐ。また、蛇ヶ岳(標高1229メートル)も同時に形成されているが、蛇ヶ岳が中央火口丘であるか火口縁であるかは説が分かれている。これらの火山噴出物によってカルデラ内部の榛名湖が埋め立てられてゆき、現在の姿になった。

このほか、次のようなエピソードも記されている。

上毛野 伊香保の沼に 植ゑ子水葱 かく恋ひむとや 種求めけむ。
伊香保ろに 天雲い継ぎ かぬまづく 人とおたはふ いざ寝しめとら。江戸後期の慶応3年(1867年)には、榛名湖周辺を含めた12の村に対して、水域周辺での漁猟や狩猟が禁止されている。

一方、御沼龗神社の境内には、箕輪城(高崎市箕郷町)の城主長野業正の妻「長野姫」とその腰元の供養塔もある、家臣木部氏(木部城主木部範虎とも)の妻であるといい、「長野姫」または「木部姫」と伝わる。永禄年間(1558-1570)に、武田信玄が長野氏の領内に侵攻すると、これを事前に察知した木部氏は戦の前にあらかじめ夜闇に乗じて妻を城から出し、榛名山の山中に隠れさせたという。しかし、山に登った妻が城の方角を見ると空が赤く染まっており、城が焼け落ちて夫が戦死したと悟った妻は榛名湖に入水したという。妻が龍神になり、腰元が蟹になるのは共通しているで、仏門に入った僧のもとへ、その母「北の方」が面会に来る。この仏僧は知らないが、実は既に木部氏は敗戦によって追われる身となっており、母はこの面会のあと榛名湖に身を投げてしまう。仏僧は母を弔うために榛名湖に位牌を沈めたところ、地下を通って箱島湧水からその位牌が湧いてきたというをつけたうえで、高崎藩側の利水が認められた。藩ではこれを受けて工事に取り掛かったのだが、榛名湖外輪山東側の岩山(磨墨峠)を貫くトンネル工事に失敗し、未完成のまま放置された。この時の遺構は現存し、当時の藩主の官名(松平右京亮輝貞)から「右京の無駄堀」「右京の馬鹿堀」「右京の泣き堀」と呼ばれているで、南側への引水が認められた。この工事は3ヶ月の工事を経て1903年(明治36年)に完成し、翌年から利用されるようになった。土地は1935年(昭和10年)に群馬県に払い下げになり、県有地となっている。当時の公園の指定範囲は395ヘクタール。指定地域には榛名湖、榛名富士、掃部ヶ岳、榛名高原(沼ノ原)が含まれるが点在している。8月の「榛名の祭り」では御沼龗神社の灯篭流しや湖上での花火大会が行われ、約2万人の見物客を集めるの収穫期にはいり、榛名湖畔で「はるなの梨まつり」が行われるも運行されている。こうした取り組みが奏功して水質が改善し、姿を消していたゲンジボタルが棲むようになり、例年7月の後半には榛名湖の南湖畔のガソリンスタンド付近で多くのホタルが見られるようになった)、水生生物の生息状況の適応性について生物A(4段階のうち上から2番め)に類型されている。

ただし透明度は1955年頃と大きく変わっていない。この間、湖水中の動物プランクトンが著しく減少し、珪藻類の増加と水中の酸素量が大幅な低下が見られた。数年のあいだ漁が行われなかったために湖中のワカサギが増え、ワカサギが捕食する動物プランクトンが減少し、ワカサギの呼吸によって酸素濃度が低下したと推測されているの建設にとりかかった。

この企画には各方面から賛同者・支援者が集まった。文学界からは島崎藤村、美術界からは藤島武二、森口多里、声楽界からは淡谷のり子、実業界からは5代桜井伊兵衛、篠原秀吉などである。しかし、その頃の夢二は、お葉・山田順子をめぐる醜聞によって急速に人気を失いつつあり、建設資金の確保に手間取り計画は思うように進まなかった。夢二は翌1931年に、淡谷のり子の出演を目玉に据えて資金集めのための「舞踊と音楽の会」を群馬県の主要都市で開催した。これによって「かなりの」資金が集まったが、夢二はそのまま2年余りにわたって欧米への旅行にでかけてしまい、その道中で資金を使い切ってしまった。夢二は帰国後間もなく病死してしまい、美術学校は実現しないまま終わったの義弟で、『湖畔の宿』の作詞者である佐藤惣之助(1890 - 1942)が、曲の発表当時の1942年に書いた手紙が発見された。手紙は榛名湖畔の旅館(湖畔亭)の仲居宛のもので、「『湖畔の宿』は榛名湖のこと」と明記されていた

  • </references>

参考文献

  • 『河川大事典』,日外アソシエーツ/編,1991,ISBN 4816910174
  • 『図解 日本地形用語辞典 増訂版』,日下哉・編著,東洋出版,2002,2007,ISBN 978-4-88595-719-2
  • 『群馬県百科事典』,上毛新聞社,1979年
  • 『群馬新百科事典』,上毛新聞社,2008年,ISBN 9784880589886
  • 『角川日本地名大辞典10 群馬県』,角川日本地名大辞典編纂委員会・竹内理三・編,角川書店,1988,ISBN 4040011007
  • 『日本歴史地名大系10群馬県の地名』,平凡社,1987
  • 『なるほど榛名学』,栗原久/著,上毛新聞社,2009,ISBN 9784863520042
  • 『群馬県の歴史散歩』,群馬県高等学校教育研究会歴史部会/編,山川出版社,2005,2012(1版3刷) ISBN 9784634246102
  • 『群馬の小さな温泉』,小暮淳/著,上毛新聞社,2010,ISBN 9784863520332
  • 『群馬の川』,斎藤叶吉・山内秀夫/監,上毛新聞社,1978
  • 『群馬の名水をたずねて』,月刊上州路編集部/編,あさを社,2002,ISBN 4870243423
  • 『分県登山ガイド09群馬県の山』,太田ハイキングクラブ/著,山と渓谷社,2016,ISBN 9784635020398
  • 『ぐんまの大地 生いたちをたずねて』,「ぐんまの大地」編集委員会,上毛新聞社,2009,2010(初版第2刷),ISBN 9784863520158
  • 『群馬の山歩き130選』,安中山の会・編著,上毛新聞社,1990,2014(初版第21刷),ISBN 9784863520745
  • 『群馬県史 資料編27(民俗3)』,群馬県,1982
  • 『万葉の旅 西日本編・東日本編』,坂本信幸・村田右富実・牧野貞之/著,小学館,2015,ISBN 9784093883948
  • 『万葉集の植物たち』,川原勝征/著,南方新社,2008,ISBN 9784861241345
  • 『カラーブックス 竹久夢二』,細野正信/著,保育社,1972
  • 『全国バス釣り場ガイド』,地球丸,2000,ISBN 9784925020640
  • 『炭素繊維の最先端技術』,前田豊/監,CMC Publishing Co.,Ltd,2007,ISBN 9784882316725,GoogleBooks版

関連項目

  • 榛名山 - 榛名湖 - 沼尾川 (榛名山) - 榛名神社 - 伊香保温泉・榛名湖温泉
  • 赤城山 -大沼 (赤城山)・覚満淵・小沼 (赤城山) - 沼尾川 (赤城山) - 赤城神社 - 赤城温泉郷
  • 群馬県 - 伊香保町(廃止) - 榛名町(廃止) - 高崎市榛名湖町 - 吾妻郡東吾妻町
  • 日本の湖沼一覧
  • カルデラの一覧 (日本)

外部リンク





こちらもご覧ください


以下のカテゴリーにリストされています:
コメントを投稿
ヒントとヒント
ゆうき せんだ
2015年10月6日
山に囲まれた湖、といえばわかりやすいと思います。スワンボートやローボートが観光地価格で乗れますが、釣り船は一日料金で利用できるようです。湖の周りを一回りする道路があり、脇にはお土産屋や軽食屋もあります。ペットボトルの取り扱いがない店もありますが、ビジターセンターのあたりに行けば飲み物や軽食、デザートなどが楽しめます。
鹿
2016年2月18日
深夜になると、市街地による光の影響をほとんど受けなくなるため、満天の星空を眺めることができます。県道28号を更に山奥に進むと、一段と圧巻な星空を満喫することができます。ただし、周囲は木々で囲まれており、冬場は大変冷え込むので、防寒対策は抜かりの無いように。
talking_drum
2016年4月13日
伊香保温泉から少し足を延ばせば行けます。湖畔でレンタサイクルとか、昔ながらの白鳥とか地味に楽しいところ。冬季でなければ遊覧船や馬車なども。ロープウェイもオススメ。鄙びた観光地感でのんびりできます。
きっちゃん。 ASD @50kmウォーキング大会3年連続完歩(^-^)/
榛名山の噴火後のカルデラによりできた湖。冬は通常結氷するが、暖冬時は、厚みが十分でなく、立ち入れないことも。
Takuma K
2015年9月25日
馬車があるので湖飽きたらそちらを楽しもう。
Nendo
2018年12月25日
イルミネーション最高でした。完全防寒で望んでも、元が取れるほどです。
9.0/10
ほょ, papecco2017 そして、11,710より多くの人々がここにいました
Sat 9:00 AM–6:00 PM
Sun 8:00 AM–7:00 PM
Mon 10:00 AM–5:00 PM
Tue-Wed 11:00 AM–4:00 PM
Thu 11:00 AM–Noon

上Lake Haruna Foursquare

Hotel Coco Grand Takasaki

開始$446

Hotel Metropolitan Takasaki

開始$92

Takasaki View Hotel

開始$75

Hotel Route Inn Takasakieki Nishiguchi

開始$59

Hotel 1-2-3 Takasaki

開始$56

Takasaki Ekimae Plaza Hotel

開始$39

近くのお勧めスポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Stone Stairway Street

Stone Stairway

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
箕輪城

箕輪城(みのわじょう)は、群馬県高崎市箕郷町にある平山城跡で、国の史跡に指定されている。日本100名城の一つ。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
富岡製糸場

富岡製糸場(とみおかせいしじょう、Tomioka Silk Mill)は、群馬県富岡に設立された日本初の本格的な器械製糸の工場

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
草津町

草津町(くさつまち)は、群馬県北西部に位置する吾妻郡の町である。地元では「くさづ」とも読まれる。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
浅間山

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
小諸城

小諸城(こもろじょう)は、長野県小諸市にある城跡。別名、酔月城、穴城、白鶴城。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
新田金山城

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
西武秩父駅前温泉 祭の湯

西武秩父駅前温泉 祭の湯、観光地であり、温泉のい

同じような観光スポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
ヨークルスアゥルロゥン

ヨークルスアゥルロゥン (氷語: Jökulsárlón、「氷河の川の湖」の意) はアイスランドで最大の湖あるいは潟湖である。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
プカキ湖

プカキ湖(プカキこ、英語: Lake Pukaki)は、ニュージーランドの南島にある

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Minnewater

Minnewater or Love Lake is a lake in the center of Bruges, Belgium

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Meiktila Lake

Lake Meiktila (Burmese: မိတ္ထီလာကန် ]) is a lake located near Meiktila

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Dique do Tororó

O Dique do Tororó é o único manancial natural da cidade de Sa

すべての同様の場所を参照してください。