禅林寺 (京都市)

別称 = 無量寿院、永観堂|

こちらもご覧ください

禅林寺(ぜんりんじ)は、京都市左京区永観堂町にある浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。一般には通称の永観堂(えいかんどう)の名で知られる。山号を聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)、院号を無量寿院と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は、空海の高弟の真紹僧都である。当寺は紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる。また、京都に3箇所あった勧学院(学問研究所)の一つでもあり、古くから学問(論義)が盛んである。

歴史

空海(弘法大師)の高弟である僧都・真紹が、都における実践道場の建立を志し、五智如来を本尊とする寺院を建立したのが起源である。真紹は仁寿3年(853年)、歌人・文人であった故・藤原関雄の邸宅跡を買い取り、ここを寺院とすることにした。当時の京都ではみだりに私寺を建立することは禁じられており、10年後の貞観5年(863年)、当時の清和天皇より定額寺としての勅許と「禅林寺」の寺号を賜わって公認の寺院となった。

当初真言宗寺院として出発した禅林寺は、中興の祖とされる7世住持の律師・永観(ようかん、1033年 - 1111年)の頃から浄土教色を強めていく。永観は文章博士(もんじょうはかせ)源国経の子として生まれ、11歳で禅林寺の深観に弟子入りする。当初、南都六宗のうちの三論宗、法相宗を学ぶが、やがて熱烈な阿弥陀信者となり、日課一万遍の念仏を欠かさぬようになる。師深観の跡を受けて禅林寺に入るのは延久4年(1072年)のことである。永観は人々に念仏を勧め、また、禅林寺内に薬王院を設けて、病人救済などの慈善事業も盛んに行なった。永観は、今日の社会福祉活動の先駆者といえるであろう。禅林寺を永観堂と呼ぶのは、この永観律師が住したことに由来する。なお、「永観堂」は普通「えいかんどう」と読むが、「永観」という僧の名は「ようかん」と読むのが正しいとされている。

禅林寺の本尊阿弥陀如来立像は、顔を左(向かって右)に曲げた特異な姿の像である。この像については次のような伝承がある。永保2年(1082年)、当時50歳の永観が日課の念仏を唱えつつ、阿弥陀如来の周囲を行道していたところ、阿弥陀如来が須弥壇から下り、永観と一緒に行道を始めた。驚いた永観が歩みを止めると、阿弥陀如来は振り返って一言、「永観遅し」と言ったという。本寺の阿弥陀如来像はそれ以来首の向きが元に戻らず、そのままの姿で安置されているのだという。

禅林寺12世の僧都・静遍(じょうへん、1166年 - 1224年)は、当初真言宗の僧であったが、後に法然に帰依し、念仏門に入った。法然の高弟の証空(西山)も、静遍の後を嗣いで当寺に住持したと伝えられている。證空の門弟の浄音の時代に、禅林寺は真言宗から浄土宗西山派(小坂流)の寺院となり、揺るぎのない念仏道場とされた。

伽藍

境内には地形の高低差を生かして多くの建物が建ち、それらの間は渡り廊下でつながれている。

  • 総門-江戸時代末期の建築。「高麗門」と呼ばれる形式である。
  • 中門-延享元年(1744年)の建築。「薬医門」と呼ばれる形式である。「高麗門」「薬医門」ともに、寺院建築よりは城郭、大名屋敷などに多く見られる形式である。
  • 御影堂-1912年(大正元年)に完成した総ケヤキ造の仏堂。宗祖法然を祀る堂で、本尊を安置する阿弥陀堂よりも規模が大きい。
  • 阿弥陀堂-御影堂より一段高い敷地に位置する。慶長年間(17世紀初)頃の建築。本尊の「顧り(みかえり)阿弥陀」像(重文)を安置する。
  • 多宝塔-境内の最も高い位置にあり、景観上重要な位置を占めている。1928年(昭和3年)、篤志家の寄付で建設された。
  • 方丈-「方丈」は禅宗寺院特有の建物で、他宗ではあまり見かけないものだが、禅林寺の方丈は、平面、立面ともに禅宗寺院の方丈と同形式の建物である。寺伝では永正年間(1504-1511)、後柏原天皇によって建てられたというが、実際の建築は江戸時代に降るものとみられる。

文化財

国宝

  • 山越阿弥陀図-鎌倉時代の仏画。
  • 金銅蓮華文磬(こんどう れんげもん けい)

重要文化財

絵画

  • 絹本著色釈迦如来像・十大弟子像
  • 絹本著色薬師如来像
  • 絹本著色来迎阿弥陀如来像
  • 絹本金彩阿弥陀二十五菩薩来迎図
  • 絹本著色釈迦十六善神像
  • 絹本著色十界図 2幅
  • 絹本著色十六羅漢像 16幅
  • 絹本著色当麻曼荼羅図
  • 絹本著色仏涅槃図
  • 紙本淡彩釈迦三尊像 狩野元信筆 
  • 紙本著色融通念仏縁起 伝土佐光信筆2巻 
  • 紙本墨画波濤図 12幅 長谷川等伯筆
  • 二十五菩薩来迎図絵扉(善導大師厨子扉)12枚

彫刻

  • 木造阿弥陀如来立像(みかえり阿弥陀)-「みかえり阿弥陀」の通称で知られる、頭部を左(向かって右)に向けた特異な姿の像。像高77センチ。かつては鎌倉時代の作とされたこともあったが、作風、構造等の特色から、平安時代末期、12世紀頃の作と見るのが妥当である。この種の「みかえり阿弥陀」の作例は中国にもあり(四川省安岳円覚洞16号窟、宋時代)、日本では山形県善光寺像など、鎌倉時代以降の作例が若干知られている。1999年、重要文化財に指定。

書跡典籍

  • 當麻曼荼羅縁起
  • 融通念仏勧進帳 文安四年三月日(金銀泥下絵料紙)

所在地・アクセス

  • (所在地)京都市左京区永観堂町
  • (交通)京都市営バス南禅寺・永観堂道バス停下車5分

参考文献

  • 井上靖、塚本善隆監修、杉本秀太郎、稲垣眞哲著『古寺巡礼京都23 禅林寺』、淡交社、1978
  • 竹村俊則『昭和京都名所図会 洛東下』駸々堂、1981
  • 『週刊朝日百科 日本の国宝』68号(慈照寺ほか)、朝日新聞社、1998
  • 『日本歴史地名大系 京都市の地名』、平凡社
  • 『角川日本地名大辞典 京都府』、角川書店
  • 『国史大辞典』、吉川弘文館

関連項目

  • 日本の寺院一覧
  • 日本の寺の画像一覧

外部リンク

以下のカテゴリーにリストされています:
コメントを投稿
ヒントとヒント
Eric Dallemagne
2017年8月25日
The Eikan-do temple was my favorite in Kyoto. Although it is known for its spectacular grounds being colored by the autumn leaves, we visited it during the summer. It was still very pretty.
Christine ????
2014年11月22日
The best temple I'd like to recommend. Though admission fee is the highest as ¥1,000 among other major temples, but obviously truly worth it. No regret. In my case, even better than Kiyomizudera.
Lisa Starbucks
2017年4月2日
It's very peaceful and you can enter the temple and its walkways. Hence this temple is really more about the worship rather than its gardens etc. Loved it!
Mika
2017年1月17日
My favorite temple in Japan. large and peaceful. The Mikaeri Amida is in an unusual pose of looking backwards over his shoulder. It is said that he is waiting for those people left behind.
龍
2013年11月17日
通称は永観堂。浄土宗西山禅林寺派の総本山であり、山号は聖衆来迎山。開創は仁寿3年 (853年) 開山は空海の弟子真紹。以来真言道場であったが、承暦年間 (1077~1081年) に永観が入寺して念仏道場となり、のち法然の弟子清遍や浄音が住持となり浄土宗となった。本尊はみかえり阿弥陀如来として有名で、所蔵の山越阿弥陀図は国宝。古来、京都での紅葉の名所としても有名であることから多くの観光客で賑わう。
青によし
2016年5月30日
永観堂みかえり阿弥陀像:僧・永観が、日課の念仏を唱えて行道中の時、突如阿弥陀様が壇から降りて永観の行道を先導し始めたので、驚いて歩みを止めると、阿弥陀様は振り返って一言「永観おそし」と言い、再び動かなくなったという伝承が由来しています(^_^)
9.0/10
Sachirou Inoue, Nadya Popova そして、26,392より多くの人々がここにいました
地図
0.1km from 日本、〒606-8444 京都府京都市左京区若王子町28 ルートを検索
Wed 11:00 AM–7:00 PM
Thu-Fri 10:00 AM–7:00 PM
Sat-Sun 9:00 AM–8:00 PM
Mon 10:00 AM–6:00 PM

上Eikando Zenrin-ji Foursquare

上禅林寺 (京都市) Facebook

THE JUNEI HOTEL Kyoto Imperial Palace West

開始$625

Hidden Inn Gosho

開始$0

Kyo-machiya Hotel Shiki Juraku

開始$412

Hotel Rubino Kyoto Horikawa

開始$76

Rubino Kyoto Horikawa

開始$76

Guesthouse Goettingen

開始$54

近くのお勧めスポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
野村美術館

野村美術館(のむらびじゅつかん)は、京都府京都市左京区南禅寺下河原町61にある美術館。財団法人野村文華財団が運営する。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
南禅寺

南禅寺 (なんぜん

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
平安神宮

平安神宮(へいあんじんぐう)は、京都府京都市左京区にある神社である。旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
哲学の道

哲学の道(てつがくのみち)は京都市左京区にある琵琶湖疏水分線に沿った歩道である。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
知恩院

知恩院(ちおんいん)は、京都府京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。山号は華頂山(かちょうざん)。詳しくは華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら)と称する。本尊は法然上人像(本堂)および阿弥陀如来(阿弥陀堂)、開基(創立者)は法然である。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
青蓮院

青蓮院 (しょうれ

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
慈照寺

慈照寺(じしょうじ)は、京都府京都市左京区にある、室町時代後期に栄えた東山文化を代表する臨済宗相国寺派の寺院(相国寺の境外塔頭)。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
円山公園 (京都府)

同じような観光スポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Wat Rai Khing

Wat Rai Khing (Thai: วัดไร่ขิง; lit: temple on ginger farm) is a

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Kaba Aye Pagoda

Kaba Aye Pagoda (Burmese: ကမ္ဘာအေးစေတီ; pronounced ]; also spel

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
ワット・プラチェートゥポンウィモンマンカラーラーム

ワット・プラチェートゥポンウィモンマンカラーラーム=ラーチャウォーラマハーウィハーンはワット・ポー (Шаблон:Lang、「菩提の寺」の意) の名で有名なタイのバンコク・プラナコーン区にある王室寺院。黄金に輝く巨大な涅槃仏があり、涅槃寺とも呼ばる事もある。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
長谷寺 (鎌倉市)

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
ワット・シーラッタナーサーサダーラーム

ワット・シーラッタナーサーサダーラーム(英語:Wat Phra Sri Rattana Satsadaram、タイ語:วั

すべての同様の場所を参照してください。