唐招提寺

唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良市五条町にある鑑真が建立した寺院。南都六宗の一つである律宗の総本山である。本尊は廬舎那仏、開基(創立者)は鑑真である。井上靖の小説『天平の甍』で広く知られるようになった中国・唐出身の僧鑑真が晩年を過ごした寺であり、奈良時代建立の金堂、講堂をはじめ、多くの文化財を有する。

こちらもご覧ください

歴史

『続日本紀』等によれば、唐招提寺は唐僧・鑑真が天平宝字3年(759年)、新田部親王(にいたべしんのう、天武天皇第7皇子)の旧宅跡を朝廷から譲り受け、寺としたものである。寺名の「招提」は、サンスクリット由来の中国語で、元来は「四方」「広い」などの意味を表わす語であったが、「寺」「院」「精舎」「蘭若」などと同様、仏教寺院(私寺)を指す一般名詞として使われていた。つまり、唐招提寺という寺号は、「唐僧鑑真和上のための寺」という意味合いである。

鑑真の渡日と戒律の伝来

鑑真(688年 - 763年)の生涯については、日本に同行した弟子の思託が記した『大和上伝』、それをもとにした淡海三船(おうみのみふね)の『唐大和上東征伝』、寺に伝わる絵巻物『東征絵伝』、井上靖の『天平の甍』などに詳しい。

鑑真は仏教者に戒律を授ける「導師」「伝戒の師」として日本に招請された。「戒律」とは、仏教教団の構成員が日常生活上守るべき「規範」「きまり」を意味し、一般の仏教信者に授ける「菩薩戒」と、正式の僧に授ける「具足戒」とがある。出家者が正式の僧となるためには、「戒壇」という場で、「三師七証」という授戒の師3人と、証明師(授戒の儀式に立会い見届ける役の高僧)7人のもと、「具足戒」を受けねばならないが、当時(8世紀前半)の日本ではこうした正式の授戒の制度は整備されておらず、授戒資格のある僧も不足していた。そのため、官の承認を経ず、私的に出家得度する私度僧が増え、課役免除のために私度僧となる者もいて、社会秩序の乱れにつながっていた。

こうした中、天平5年(733年)、遣唐使とともに渡唐した普照と栄叡(ようえい)という留学僧がいた。彼らが揚州(現・江蘇省)の大明寺で高僧鑑真に初めて会ったのは西暦742年10月のことであった。普照と栄叡は、日本には正式の伝戒の師がいないので、しかるべき高僧を推薦いただきたいと鑑真に申し出た。鑑真の弟子たちは渡航の危険などを理由に渡日を拒んだ。弟子たちのうちに渡日の志をもつ者がいないことを知った鑑真は、自ら渡日することを決意する。しかし、当時の航海は命がけであったうえに、唐ですでに高僧として名の高かった鑑真の出国には反対する勢力もあった。そのため、鑑真、普照、栄叡らの渡航計画は挫折の連続であった。ある時は船を出す前に関係者の密告で普照と栄叡が捕縛され、ある時は船が難破した。748年、5回目の渡航計画では嵐に遭って船が漂流し、中国最南端の海南島まで流されてしまった。陸路揚州へ戻る途中、それまで行動をともにしてきた栄叡が病死し、高弟の祥彦(しょうげん)も死去、鑑真自らは失明するという苦難を味わった。753年、6回目の渡航計画でようやく来日に成功するが、鑑真は当時すでに66歳になっていた。

遣唐使船に同乗し、琉球を経て天平勝宝5年(753年)12月、薩摩に上陸した鑑真は、翌天平勝宝6年(754年)2月、ようやく難波津(大阪)に上陸した。同年4月、東大寺大仏殿前で、聖武太上天皇、光明皇太后、孝謙天皇らに菩薩戒を授け、沙弥、僧に具足戒を授けた。鑑真は日本で過ごした晩年の10年間のうち、前半5年間を東大寺唐禅院に住した後、天平宝字3年(759年)、前述のように、今の唐招提寺の地を与えられた。大僧都に任じられ、後に大和上の尊称を贈られた鑑真は、天平宝字7年(763年)5月、波乱の生涯を日本で閉じた。数え年76であった。

伽藍の整備

唐招提寺の寺地は平城京の右京五条二坊に位置した新田部親王邸跡地で、広さは4町であった。境内の発掘調査の結果、新田部親王邸と思われる前身建物跡が検出されている。また、境内から出土した古瓦のうち、単純な幾何学文の瓦(重圏文軒丸瓦と重弧文軒平瓦の組み合わせ)は、新田部親王邸のものと推定されている。寺内に現存する2棟の校倉造倉庫のうち、経蔵は新田部親王宅の倉庫を改造したものと思われるが、他に新田部親王時代の建物はない。

『招提寺建立縁起』(『諸寺縁起集』所収)に、寺内の建物の名称とそれらの建物は誰の造営によるものであるかが記されている。それによると、金堂は鑑真の弟子でともに来日した如宝(? - 815年)の造営、食堂(じきどう)は藤原仲麻呂家の施入(寄進)、羂索堂(けんさくどう)は藤原清河家の施入であった。また、講堂は、平城宮の東朝集殿を移築改造したものであった。金堂の建立年代には諸説あるが、おおむね8世紀末と推定され、鑑真の没後に建立されたものである。

伽藍の造営は鑑真の弟子の如宝、孫弟子の豊安(ぶあん)の代にまで引き継がれた。平安時代以後、一時衰退したが、鎌倉時代の僧・覚盛(かくじょう、1193年 - 1249年)によって復興された。

伽藍

南大門(1960年の再建)を入ると正面に金堂(国宝)、その背後に講堂(国宝)がある。かつては南大門と金堂の間に中門があり、中門左右から回廊が出て金堂左右に達していた。金堂・講堂間の東西にはそれぞれ鼓楼(国宝)と鐘楼がある。講堂の東方には南北に長い東室(ひがしむろ、重要文化財)があるが、この建物の南側は礼堂(らいどう)と呼ばれている。講堂の西にあった西室、北にあった食堂(じきどう)は今は失われている。このほか、境内西側には戒壇、北側には鑑真廟、御影堂、地蔵堂、中興堂、本坊、本願殿、東側には宝蔵(国宝)、経蔵(国宝)、新宝蔵、東塔跡などがある。

金堂

国宝。奈良時代建立の寺院金堂としては現存唯一のものである(奈良・新薬師寺の本堂は奈良時代の建築だが、元来本堂として建てられたものではない)。2000年から解体修理(「平成の大修理」)が行われ、2009年11月1日-3日に落慶行事が行われた。寄棟造、本瓦葺きで、大棟の左右に鴟尾(しび)を飾る。このうち西側の鴟尾は創建当初のもので、東側は鎌倉時代の元亨3年(1323年)の補作であったが、いずれの鴟尾も劣化が甚だしいため、平成の大修理に伴い、屋根上から下ろして別途保管することとなり、屋根上には新しい鴟尾が飾られている。

正面7間、側面4間(「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を表わす)で、手前の7間×1間を吹き放し(壁、建具等を設けず、開放とする)とすることがこの建物の特色である。吹き放しとなった堂正面には8本の太い円柱が並び、この建物の見所となっている。建物は文永7年(1270年)、元亨3年(1323年)、元禄6年 - 7年(1693年 - 1694年)に修理されている。特に元禄の修理は大規模で、創建当初は垂木のすぐ上に瓦を葺いていたものを改めて、屋根勾配を急にし、桔木(はねぎ)を入れ、近世風の小屋組とした。そのため屋根高は創建時より2メートル以上高くなっている。外面の各所に打ちつけられた長押も元禄材で、創建当初は現状よりせいの低い長押が用いられていた。明治31年から32年(1898年 - 1899年)の修理では小屋組の構造を再度改め、西洋式のキングポストトラスとしている。このように修理が重ねられて来たが、平成の大修理に伴う調査の結果、当初材が良好に残存していることがわかった。地垂木は9割が当初材を再用しており、扉も当初材を加工して使用している。2005年、奈良県教育委員会の発表によれば、金堂の部材には西暦781年に伐採されたヒノキ材が使用されており、建立は同年以降ということになる。 堂内には中央に本尊・廬舎那仏坐像、向かって右に薬師如来立像、左に千手観音立像の3体の巨像を安置するほか、本尊の手前左右に梵天・帝釈天立像、須弥壇の四隅に四天王立像を安置する(仏像はいずれも国宝)。廬舎那仏、薬師如来、千手観音の組み合わせは他に例がなく、経典にもみえないことからその典拠は明らかでない。東大寺(本尊は廬舎那仏)、下野薬師寺、筑紫観世音寺を「天下三戒壇」と称するが、唐招提寺の三尊は廬舎那仏・薬師・観音の組み合わせで天下三戒壇を表しているとする説もある。

  • 乾漆廬舎那仏坐像 - 像高304.5センチメートル。奈良時代末期、8世紀後半の作とされる。廬舎那仏は、大乗の戒律を説く経典である『梵網経』(5世紀頃中国で成立)の主尊である。像は千仏光背を負い、蓮華座上に坐す。麻布を漆で貼り固めて造形した脱活乾漆像である。唐招提寺は私寺であるが、本像は制作に手間のかかる脱活乾漆像であることから、造東大寺司の工人による作と推定されている。(一説には、東大寺法華堂の旧本尊。)光背の千仏は864体が残る。
  • 木心乾漆薬師如来立像 - 像高336.5センチメートル。廬舎那仏像とは造像技法が異なり、木心に木屎漆(こくそうるし)を盛り上げて造形した木心乾漆像である。かつては奈良時代の作と考えられていたが、1972年の修理時に左の掌の内側に3枚の古銭が納入されているのが発見され、そのうち最も年代の下る隆平永宝が延暦15年(796年)以降の鋳造であることから、本像の制作もそれ以降、つまり平安京遷都後となる。光背はこの像のものとしては幅が広すぎ、他の像の光背を転用したものと推定されている。
  • 木心乾漆千手観音立像 - 535.7センチメートル。奈良時代末期の作で、廬舎那仏像よりはやや時代が下がるとされている。千手観音像は40手(合掌手を含めて42手)で千手を代表させるものが多いが、本像は実際に1,000本の手を表した例で、大手42本の間に小手をびっしりと植え付ける。現状は大手42本、小手911本、計953本であるが、制作当初は計1,000本の手を有したものと思われる。
  • 木造梵天・帝釈天立像 - 像高はそれぞれ186.2及び188.2センチメートル。奈良時代末期 - 平安時代初期。
  • 木造四天王立像 - 像高は185.0 - 188.5センチメートル。奈良時代末期 - 平安時代初期。

講堂

国宝。入母屋造、本瓦葺き。正面9間、側面4間。平城宮の東朝集殿を移築・改造したもので、天平宝字4年(760年)頃、平城宮の改修に伴って移築された。東朝集殿は、壁や建具のほとんどない開放的な建物で、屋根は切妻造であったが、寺院用に改造するにあたって、屋根を入母屋造とし、建具を入れている。鎌倉時代の建治元年(1275年)にも改造されているが、奈良時代宮廷建築の唯一の遺構として極めて貴重である。堂内には本尊弥勒如来坐像(重文、鎌倉時代)と、持国天、増長天立像(重文、奈良時代)を安置する。1970年に新宝蔵が完成するまでは、堂内に多数の仏像を安置していた。

  • 木造弥勒仏坐像 - 像高283.3センチメートル。鎌倉時代の作。膝裏には弘安10年(1287年)の記があるが、『招提千歳伝記』によると開眼供養は5年後の正応5年(1292年)である。
  • 木造持国天、増長天立像 - 像高はそれぞれ132.5及び128.2センチメートル。甲(よろい)の文様の彫り口などに唐時代の石彫との類似が指摘され、鑑真とともに来朝した工人が制作に関与したと推定される。

御影堂

重要文化財。文化財指定名称は「旧一乗院 宸殿 殿上及び玄関」。鑑真の肖像彫刻(国宝)を安置する(開山忌前後のの6月3日 - 7日のみ公開)。建物は興福寺の有力な子院であった一乗院(廃絶)の遺構で、慶安2年(1649年)の建立。1962年までは地方裁判所の庁舎として使用され、1964年に唐招提寺に移築された。障壁画は鑑真像に奉納するため、日本画家東山魁夷によって新たに描かれたものである。

  • 乾漆鑑真和上坐像 - 像高80.1センチメートル。伝承によれば鑑真の弟子の忍基が、唐招提寺の講堂の梁が折れる夢を見、師僧の死去が間近いことを知って造らせたものという。鑑真が没した天平宝字7年(763年)頃の作と推定され、日本最古の肖像彫刻といわれている。脱活乾漆造だが、膝上で組んだ両手は木製である。肖像彫刻としては異例の、目を閉じた形に表される。この像は1977年にはパリのプティ・パレ美術館で展示され、1980年には中国に「里帰り」して揚州(鑑真の故郷)と北京で公開された。
  • 御影堂障壁画 - 東山魁夷筆。足かけ10年以上にわたり、作者が日本と中国の各地でのスケッチをもとに制作したもので、鑑真に故郷中国と日本の風景を奉納し、御霊を慰めるという趣旨で描かれたものである。中国の安徽省にある黄山の幻想的な風景を墨だけで写し出している。東山は生前「黄山を見れば、あらゆる山水画の技法がそこから生まれたことがわかる」と語っている。御影堂の南側は東の「宸殿の間」に『濤声』16面、西の「上段の間」に『山雲』10面(床の間、床脇、天袋含む)を描く。これらは彩色画で、日本の海と山の風景を表し、1975年に完成したものである。御影堂の北側は、鑑真像の厨子がある「松の間」に『揚州薫風』26面、西の「桜の間」に『黄山暁雲』8面、東の「梅の間」に『桂林月宵』8面、これらは水墨画で、鑑真の故郷揚州を含む中国の風景を表し、1980年に完成したものである。厨子内壁には『瑞光』(1981年作)を描く 。 

新宝蔵

1970年に完成した鉄筋コンクリートの収蔵庫。例年春と秋に期日を限って公開される。金堂にあった木造大日如来坐像(重要文化財)のほか、「旧講堂木彫仏群」といわれる、もと講堂に仮安置されていた奈良時代末期~平安時代前期の一木彫仏像群が収蔵され、一部が展示されている。

  • 木造大日如来坐像 - 像高352.7センチメートル。もと西山大日堂(廃絶)の本尊と伝え、新宝蔵ができるまでは金堂東側の外陣にあった。平安時代初期の作。
  • 木造伝・薬師如来立像 - 像高160.2センチメートル。奈良時代。
  • 木造伝・衆宝王菩薩立像 - 像高173.2センチメートル。奈良時代。
  • 木造伝・獅子吼菩薩立像 - 像高171.8センチメートル。奈良時代。
かつて講堂内には由来不詳の破損仏が多数安置されていた。それらは新宝蔵に移され「旧講堂木彫仏群」と称されている。なかでも、上の3像と、現在も講堂にある持国天、増長天立像は作風に唐風が強く、鑑真とともに来日した工人が制作に関与したと推定される。奈良時代には銅造、乾漆造、塑造の仏像が盛んに造られ、純粋の一木造の作品はむしろ少ないが、上記の薬師如来、衆宝王菩薩、獅子吼菩薩の各像はいずれもヒノキまたはカヤの一木造で、素地仕上げとし、内刳りを施さず、足下の台座蓮肉まで一木で造るなど、技法に共通点が多い。薬師如来像は京都・神護寺の薬師如来像との様式的つながりが注目される。衆宝王菩薩像、獅子吼菩薩像は破損が激しいが、もとは前者が三眼六臂、後者が三眼四臂の不空羂索観音として造立されたものと推定される。
  • 木造如来形立像(にょらいぎょうりゅうぞう) - 像高154.0センチメートル(現存部)。「唐招提寺のトルソー」の通称で著名な像で、頭部、両手先、両脚先を欠失し、本来の像名が不明なため、「如来形」像と呼ばれる。上記の薬師如来、衆宝王菩薩、獅子吼菩薩とは異なって、内刳りを施し、本体と台座は別材から造っており、和様化の進んだ平安時代初期の作とみられる。太い衣文と細く鋭い衣文を交互に表す翻波式衣文や、大腿部の量感を強調した表現は平安初期彫刻にしばしばみられるものである。

その他の建造物

  • 鼓楼(国宝) - 金堂・講堂の東側に建つ、小規模な楼造(2階建)の建物。入母屋造、本瓦葺き。鎌倉時代・仁治元年(1240年)の建築。頭貫は端部を大仏様(だいぶつよう)の木鼻とする。西側の対称的位置に建つ鐘楼に対し「鼓楼」と称するが、この建物には太鼓ではなく、鑑真が唐から請来した仏舎利を安置しており、そのため舎利殿とも称する。毎年、5月19日に行われる梵網会(ぼんもうえ、通称「うちわまき」)の際は、この建物の楼上から縁起物のうちわが撒かれる。
  • 礼堂(重要文化財) - 鼓楼の東にある南北に細長い建物。もとの僧房を弘安6年(1283年)に改築したものである。桁行19間、梁間4間、入母屋造、本瓦葺き。中央やや南寄りに馬道(めどう、土間の通路)があり、それより北の10間分が東室、南の8間は仏堂となり、隣の鼓楼(舎利殿)に安置された仏舎利を礼拝するための堂として礼堂(らいどう)と呼ばれる。礼堂内には清凉寺式釈迦如来立像(重要文化財)と日供舎利塔(重要文化財)を安置する。
    • 木造釈迦如来立像 - 像高166.7センチメートル。京都・嵯峨清凉寺にある、三国伝来の霊像として信仰を集める釈迦像の様式を模した「清凉寺式」と呼ばれる形式の釈迦像である。中興の祖の覚盛が始めた釈迦念仏会(ねんぶつえ)という行事の本尊として造立されたものであり、像内納入文書により正嘉2年(1258年)の造立と判明する。釈迦念仏会に合わせ、10月21日 - 23日のみ公開される。
  • 経蔵、宝蔵(各国宝) - 礼堂の東側に並んで建つ。ともに奈良時代の校倉造倉庫。経蔵は唐招提寺創建以前ここにあった新田部親王邸の倉を改造したものとされ、宝蔵はここが寺になってから建てられたものと推定される。
  • 戒壇 - 境内西側にある。戒壇は、出家者が正式の僧となるための受戒の儀式を行う場所。戒壇院の建物は江戸時代末期の嘉永元4(1851年)に焼失して以来再建されず、3段の石壇のみが残っている。1980年にインド・サンチーの古塔を模した宝塔が壇上に置かれた。唐招提寺の戒壇は創建時からあったものとする説と、鎌倉時代の弘安7年(1284年)に初めて造られたとする説とがある。
  • 本願殿 - もとは開山堂と称し、国宝の鑑真和上像はもとはここに安置されていた。現在は聖武天皇を祀る。
  • 中興堂 - 重要文化財の木造大悲菩薩坐像(中興の祖・覚盛の肖像)を祀る。通常は非公開。
  • 地蔵堂 - 重要文化財の木造地蔵菩薩立像を安置する。地蔵盆(8月23・24日)の期間のみ公開。
  • 東塔跡 - かつて存在した五重塔の跡。『日本紀略』によれば、弘仁元(810年)の創建。享和2年(1802年)落雷で焼失した(西塔については、あったとする史料もあるが定かではない)。
  • 西方院 - 律宗唐招提寺派の塔頭寺院、別名は唐招提寺奥之院。少し西にある。

文化財

境内が国の史跡に指定されている。

国宝

  • 金堂
  • 講堂
  • 鼓楼
  • 経蔵
  • 宝蔵
  • 乾漆鑑真和上坐像(御影堂安置)
  • 乾漆盧舎那仏坐像(金堂安置)
  • 木心乾漆千手観音立像(金堂安置)
  • 木心乾漆薬師如来立像(金堂安置)
  • 木造梵天・帝釈天 立像(所在金堂)
  • 木造四天王立像(所在金堂)
  • 舎利容器(白瑠璃舎利壺(鑑真和上将来舎利納入)1口、方円彩糸花網1枚、金亀舎利塔1基)

重要文化財

(建造物)
  • 礼堂
  • 興福寺旧一乗院 宸殿、殿上及び玄関
(絵画)
  • 絹本著色十六羅漢像
  • 絹本著色大威徳明王像
  • 絹本著色法華曼荼羅図
  • 紙本著色東征絵巻 蓮行筆
(彫刻)
  • 木造弥勒如来坐像(講堂安置)
  • 木造持国天・増長天立像(講堂安置)
  • 木造厨子入釈迦如来立像(礼堂安置)
  • 木造地蔵菩薩立像(地蔵堂安置)
  • 木造大悲菩薩坐像(中興堂安置)
  • 木造大日如来坐像
  • 木造如来形立像(頭部欠)
  • 木造薬師如来立像
  • 木造伝獅子吼菩薩立像
  • 木造伝衆宝王菩薩立像
  • 木造伝大自在菩薩立像(両手欠)
  • 木造菩薩立像(面部・左手欠)
  • 木心乾漆菩薩立像 2躯
  • 木造天部形立像(伝帝釈天)
  • 木造如来坐像(伝釈迦如来、多宝如来)2躯
  • 木造宝生如来立像
  • 木造如来形坐像・地蔵菩薩立像・菩薩形立像(頭部欠)・天部形立像(伝梵天)
  • 木造十一面観音立像(1900年重文指定)
  • 木造十一面観音立像(1901年重文指定、法花院旧蔵)
  • 木造聖徳太子立像
  • 木造大威徳明王像
  • 木造不動明王坐像 湛海作
  • 木造吉祥天立像
  • 木造行基菩薩坐像
  • 木心乾漆仏頭(1902年重文指定)
  • 木心乾漆仏頭(1915年重文指定)
  • 木造菩薩頭
  • 銅板押出三尊仏像
  • 銅板押出仏像 5面
  • 磚製阿弥陀如来像(伝文殊菩薩像)

(注)京都・壬生寺の木造地蔵菩薩立像(重要文化財)は、唐招提寺旧蔵。

(工芸品)
  • 鼉太鼓縁(1915年重文指定)
  • 鼉太鼓縁(1959年重文指定)
  • 鉦鼓縁 (1915年重文指定)
  • 鉦鼓縁(1929年重文指定)
  • 鉦鼓縁 一対(1959年重文指定)
  • 牛皮華鬘残闕(ごひけまんざんけつ)8枚分
  • 金銅金剛盤
  • 金銅舎利容器
  • 金銅法具類(金剛盤、五鈷鈴、独鈷杵、三鈷杵、五鈷杵)
  • 金銅法具類(火舎2、六器24、灑水器1、塗香器1)
  • 金銅蓮弁飾法具(火舎1、花瓶2、六器6、飲食器2、灑水器1、塗香器1)
  • 銅香水壺
  • 黒漆華盤
  • 黒漆舎利厨子
  • 鋳銅三具足
  • 日供舎利塔
  • 法会所用具類(ほうえ しょようぐるい)(奚婁1口、羯鼓1口、鼓胴1口、木製楯3枚、木製柄香炉3口)
  • 唐招提寺勅額
  • 梵鐘
(書跡・典籍、古文書)
  • 根本説一切有部戒経・老母六英経
  • 戒律伝来記 上巻
  • 四分律刪繁補闕行事鈔 巻下之三
  • 大般若経 巻第176
  • 大毘盧遮那成仏神変加持経
  • 法華経(開結共)覚盛筆
  • 四分戒本、梵網経2帖、宝篋印陀羅尼経、唯識三十頌・大乗百法名門論・般若心経 以上5帖 宝治元年書写の奥書あり 覚盛筆
  • 瑜伽師地論 巻第38
  • 唐招提寺一切経 宋版4,456帖、和版88帖、写本250帖、附 元版五部大乗経(内和版83巻写本29巻)269巻
  • 令私記断簡(軍防令、営繕令、関市令)
  • 唐招提寺文書 2巻
  • 南瞻部洲大日本国正統図(伝香寺旧蔵)

行事

  • 梵網会(うちわまき)(5月19日) - 鎌倉時代に唐招提寺を復興した覚盛上人を偲んで行われる行事。覚盛は殺生戒を守り、蚊も殺さなかったといわれ、その徳を偲んだ法華寺の尼僧がせめてうちわで蚊を払えるようにと霊前にうちわを供えたのが始まりといわれる。15時、ハート型をした3,000枚のうちわが鼓楼より参拝者に向けばら撒かれる。このうちわは拾えた参拝者から縁起物として非常に貴重がられている。害虫よけや、雷よけなどのご利益があるとされる。撒かれるうちわは寺の手づくりである。
  • 開山忌(6月5日 - 7日) - 6月6日が鑑真の命日にあたり、その前後3日間、御影堂において国宝の鑑真和上像を開扉する。同時に東山魁夷画伯の障壁画も公開される。
  • 観月讃仏会(かんげつさんぶつえ、旧暦8月14日 - 16日) - 夜間に金堂を開扉し、堂内の三尊仏がシルエットとして浮かび上がる。

アクセス

  • 近畿日本鉄道橿原線西ノ京駅下車徒歩8分

参考文献

  • 井上靖、塚本善隆監修、井上靖、森本孝順 『古寺巡礼奈良9 唐招提寺』、淡交社、1979
  • 星山晋也 『唐招提寺』、保育社(日本の古寺美術8)、1987
    • 唐招提寺編 『唐招提寺』 学生社、1998、上記2冊は絶版なので左記の本が参照しやすい。
  • 『特別展図録 唐招提寺の美術』、奈良国立博物館、1993
  • 『週刊朝日百科 日本の国宝6号 唐招提寺』、朝日新聞社、1997
  • 『特別展図録 国宝 鑑真和上展』、奈良国立博物館監修、TBS発行、2009
  • 玉城妙子『唐招提寺 匠が挑む』、小学館、2005
  • 『東山魁夷小画集 唐招提寺全障壁画』、新潮文庫、1984
  • 東山魁夷 『唐招提寺への道』、新潮選書、1980
  • 奈良文化財研究所編 『奈良の寺』、岩波新書、2003
  • 『日本歴史地名大系 奈良県の地名』、平凡社
  • 『角川日本地名大辞典 奈良県』、角川書店
  • 『国史大辞典』、吉川弘文館

関連項目

  • 鑑真
  • 鴟尾
  • 天平の甍
  • 律宗
  • 薬師寺
  • 古都奈良の文化財
  • 国宝一覧
  • 日本の寺院一覧

外部リンク

以下のカテゴリーにリストされています:
コメントを投稿
ヒントとヒント
Massara Nati …
2013年9月30日
【国宝】仁治元年(1240)建立。 楼造・入母屋造・本瓦葺。金堂と講堂の中間の東側に建つ2階建ての建築物です。名称は「鼓楼」ですが、現在は鑑真和上将来の仏舎利を奉安しているため、「舎利殿(しゃりでん)」とも呼ばれています。 外観は、上下階とも扉と連子窓(れんじまど)で構成され、縁と高欄が取り付けられています。 堂内の厨子には、仏舎利を収めた国宝の金亀舎利塔(きんきしゃりとう)が安置されています。
5.7/10
1,650人がここに来ました
地図
0.2km from 日本, 奈良県奈良市五条1丁目1−32 ルートを検索

上唐招提寺 鼓楼 Foursquare

上唐招提寺 Facebook

Nara Royal Hotel

開始$82

Hotel Asyl Nara Annex

開始$46

Toyoko Inn Nara Shin-Omiya Ekimae

開始$56

Centurion Hostel Nara Heijokyo

開始$22

Hotel D-CUBE Nara - Adult Only

開始$197

Super Hotel Nara Shinomiya Ekimae

開始$72

近くのお勧めスポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
平城宮

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
法華寺

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
大安寺

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
郡山城 (大和国)

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
興福寺

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
奈良ドリームランド

奈良ドリームランド(ならドリームランド)は奈良県奈良市北部に存在した遊園地である。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
奈良公園

奈良公園(ならこうえん)は、奈良県奈良市にある都市公園である。国の名勝。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
奈良国立博物館

奈良国立博物館(ならこくりつはくぶつかん)は、奈良県奈良市登大路町にある、独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館である。館長は松本伸之。

同じような観光スポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
慈照寺

慈照寺(じしょうじ)は、京都府京都市左京区にある、室町時代後期に栄えた東山文化を代表する臨済宗相国寺派の寺院(相国寺の境外塔頭)。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
仏国寺

仏国寺(ブルグクサ、ぶっこくじ)は、大韓民国慶尚北道慶州市の郊外にある仏教寺院。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
トゥルナン寺

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
高山寺

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
醍醐寺

すべての同様の場所を参照してください。