交通科学博物館

交通科学博物館(こうつうかがくはくぶつかん、英語:Modern Transportation Museum)は、大阪府大阪市港区波除3丁目11番10号にある交通・科学に関する博物館である。

大阪環状線弁天町駅の高架下にあり、西日本旅客鉄道(JR西日本)が所有し、財団法人交通文化振興財団が運営している。

概要

展示場は、屋内展示場、屋外展示場、第2展示場の3つ。

屋内展示場のとっつきには、ML-500形リニアモーターカーが展示されている。そして、鉄道省資料を基に昭和初期の駅を再現した「昔の駅」、車掌ロボット「ポッポ君」が映像で鉄道の歩みを紹介する「ポッポシアター」、そして信号に従って模型電車を運転する「模型電車の運転」には休日には順番待ちの長蛇の列ができる。

そして奥には当館で人気の高い「模型鉄道パノラマ室」がある。新幹線電車や寝台列車などの80分の1スケールHOゲージ鉄道模型車両が、巨大ジオラマの中を走行する運転ショーである。学芸員が集中制御板を操作し、解説を加えつつ手動で運転する。職員3名が日替わりで運転するが、マニュアルなど無いため、運転列車や車両の登場順番、解説内容、さらにはBGMもさまざまである。運転回数は、平日1日3回、土日祝は1日5回である。

屋外展示場は、実物車両展示が中心である。7100形蒸気機関車「義経号」など9台の車両がある「プラットホーム・プラザ」は、2代目京都駅1番ホーム上屋のトラス構造を利用している。

第2展示場は、屋内展示場と専用通路で連絡する。世界の鉄道を映像で紹介する「世界の車窓」、ディーゼル機関車、保線機器などが展示されている。弁天町駅改札口と直結する北口ゲートもある。

2007年(平成19年)3月20日、一部展示室がリニューアルオープンした。列車運行と車両の仕組みをテーマとする第4室に縦8m、横7mの巨大ジオラマが設置され、700系「ひかりレールスター」や223系電車などの模型(1/35)が配備された。模型の運転操作をしながら信号や自動列車停止装置(ATS)など鉄道の安全の仕組みを学ぶことができる。運転台は実際に乗務員区所で使用されていた運転シミュレーターが活用された。模型の先頭には小型カメラが搭載され、映像を見ながら臨場感あふれる運転が楽しめる。ジオラマ中央に設けられたドームから模型が走行する様子を見ることができる。また、SL模型など従来の展示物も、展示台や解説パネルが一新された。

2009年2月23-24日の複数の報道によれば、交通科学博物館の老朽化や手狭のため、京都市下京区にある梅小路蒸気機関車館を拡張して新しい博物館を建設し、車両などの展示品の一部を梅小路に移し、規模を縮小すると報じられた。

また、2009年3月~「船・航空機・自動車」展示エリアに展示品が増やされている。増えた展示品は、閉館した交通博物館で展示されていたもので、航空機エンジン「ハ45(誉)」「JO-1」やベンツ1号車「ベンツ・モートルヴァーゲン」(複製)、「ミショー式自転車」「輪タク」などの自転車類、オートバイなど。

図書室

調査・研究目的であれば、交通・運輸に関する図書・資料が閲覧できる。原則として土・日・祝日のみ開室でコピー不可ではあるが、オンラインで蔵書検索が可能である。

利用状況

2008年(平成20年)度の入館者数は289,800人であった[1]

交通手段

  • JR大阪環状線 弁天町駅下車すぐ
  • 大阪市営地下鉄中央線 弁天町駅「4番出口」下車すぐ

沿革

昭和30年代初頭、日本国内の交通関係の博物館は東京の神田須田町にあった交通博物館が唯一のものであった。1957年(昭和32年)頃、大阪地区に交通博物館の分館を設置することが検討されたが、その後、交通博物館の分館としてではなく、交通博物館とはコンセプトの異なる現代・未来の交通に関する展示を中心とした博物館として設置することになった。

大阪環状線全通記念事業として開館が具体化し、弁天町駅隣に「交通科学館」として設置されることになり、1961年(昭和36年)10月14日(鉄道記念日)の開館に向けて準備が進められた。しかし同年9月の第2室戸台風により工事が遅れて開館は延期され、翌1962年(昭和37年)1月21日に開館となった。

上記のような経緯から、開館当初は鉄道に関する歴史的な展示は抑えられ、実物の鉄道車両の保存展示も蒸気機関車1両と客車3両のみであった。その後は鉄道車両のほかに歴史的な展示物も順次追加されている。

年表

  • 1962年(昭和37年)1月21日 - 大阪環状線全通を記念し「交通科学館」として開館
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 日本国有鉄道の分割民営化に伴い、JR西日本の所有施設となる
  • 1990年(平成2年)7月20日 - 「交通科学博物館」に改称
  • 1993年(平成5年) - 展示室の全面改装
  • 2000年(平成12年)7月 - イギリス・ヨーク・イギリス国立鉄道博物館との姉妹提携を締結
  • 2002年(平成14年)7月 - 屋外展示場「プラットホーム・プラザ」を建設
  • 2008年(平成20年)3月18日 - ICOCA電子マネーを導入しICOCAで入館可能になった(電子マネーや鉄道乗車で相互利用しているSuicaも電子マネー相互利用開始日から入館可能となった)。

主な展示物

鉄道車両

  • 7100形蒸気機関車 7105号機「義経」((1880年製)1952年復元、鉄道記念物)
  • 1800形蒸気機関車 1801号機(鉄道記念物)1881年製
  • 230形蒸気機関車 233号機(鉄道記念物)1903年製
  • D51形蒸気機関車 2号機 1936年製
  • C62形蒸気機関車 26号機 1948年製
  • EF52形直流電気機関車 1号機(鉄道記念物)1928年製
  • DD13形ディーゼル機関車 638号機
  • DD54形ディーゼル機関車 33号機
  • DF50形ディーゼル機関車 18号機 1958年製
  • クハ86形制御車(80系直流電車) クハ86001(準鉄道記念物)1950年製
  • モハ80形電動車(80系直流電車) モハ80001(準鉄道記念物)1950年製
  • キハ81形気動車(80系特急形気動車) キハ81 3(準鉄道記念物)1960年製
  • スハシ38形3等食堂合造車 スハシ38 102(開館当初館内食堂として使用、架空番号スシ28 301となる)1933年製
  • マロネフ59形2等寝台緩急車 マロネフ59 1(14号御料車と同形式車)1938年製
  • ナシ20形食堂車(20系寝台客車) ナシ20 24(食堂として営業中)1970年製
  • 21形制御電動車(博多方)(0系新幹線電車) 21-1(機械遺産第11号、鉄道記念物)
  • 16形グリーン車(旧1等車)(0系新幹線電車) 16-1(機械遺産第11号、鉄道記念物)
  • 35形普通ビュッフェ合造車(0系新幹線電車) 35-1(機械遺産第11号、鉄道記念物)
  • 22形制御電動車(東京方)(0系新幹線電車) 22-1(機械遺産第11号、鉄道記念物)
  • ML-500形リニアモーターカー(マグレブ) 1977年製
  • サンフランシスコケーブルカー 61号車 1907年製

過去の展示車両

  • C53形蒸気機関車 45号(開館当初に保存、のちに梅小路蒸気機関車館へ移設)
  • マロテ49形展望車 マロテ49 2(開館当初に保存、1987年にマイテ49 2に改番し車籍復帰)

自動車

  • ダイハツ・ミゼットMPA 1959年製
  • 三菱500A11型 1961年製
  • いすゞヒルマンミンクスPH400 1961年製
  • スバル360DX 1968年製
  • 国鉄東名高速バス(三菱B906R) 1969年製

航空機

  • ベルX-1のロケットエンジン(実物)
  • メッサーシュミットMe163のロケットエンジン(実物 : 第二次世界大戦中にドイツから潜水艦で運ばれたものである)
  • エアロコマンダー680F型小型機 1961年製
  • 川崎式KAL-1型小型機 1953年製

その他

  • 221系電車運転シミュレーター
    • 福知山線(JR宝塚線)尼崎駅~宝塚駅間を運転可能だったが、2005年のJR福知山線脱線事故以後休止していた。2007年3月20日から区間を東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線(中央線快速)三鷹駅~西八王子駅間に変更し再開。
  • HOゲージ鉄道模型パノラマ室

その他

  • TBS系の日曜劇場『華麗なる一族』のロケで同館に展示されている新幹線0系電車が使用された。
  • 映画『ALWAYS 続・三丁目の夕日』では、特急「こだま」(151系電車)の車内シーンでキハ81形気動車がロケに使用された。これはキハ81形の車内設備が151系電車に準じた構造であったためである。

脚注

[]

参考文献

  • 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』1962年3月号(通巻129号)吉川寛 開館した大阪交通科学館

関連項目

  • 日本国有鉄道
  • 企業博物館 > 鉄道保存展示施設
    • 交通博物館
    • 鉄道博物館

外部リンク

以下のカテゴリーにリストされています:
コメントを投稿
ヒントとヒント
David Kawabata
2014年3月2日
It's closing April 6th
Hideki Yanagawa
2014年4月13日
本日、展示車輌の一つ、SL義経号のお見送りセレモニーをもって完全に閉館となりました。52年間の歴史に幕が降ろされました。有難うございました!
Takashi Harishima
2010年4月21日
営業時間:10:00~17:30(入館は17:00まで)。休館日:・原則毎週月曜日休館(月曜日が祝日の場合は、火曜日が休館日。ただし、その火曜日が祝日の場合には開館します。)・学校の春・夏休み中は休館日なし。・年末年始(12月29日~1月2日)は休館。
Junichi Masaoka
2014年4月2日
26年4月6日までの営業です。リニアが夢の乗り物だった頃に出来て、それの実現目前にして閉館。ありがとう。
3太郎
2014年1月3日
とてももったいない。梅小路に新施設、というけれど、ここにはここのアナクロなまでの良さがあった。
Satoshi Inoue
2014年3月8日
4/6で閉館ですね♪ 2016年春に梅小路に移設され、オープンとなります!(*^o^)/\(^-^*)
8.3/10
1,553人がここに来ました
地図
日本, 大阪府大阪市港区波除3丁目8−9 ルートを検索
Tue-Sun 10:00 AM–5:30 PM

上Modern Transportation Museum Foursquare

上交通科学博物館 Facebook

Comfort self hotel Kitahama (Licensed)

開始$78

ANA Crowne Plaza Osaka

開始$122

The Rise Osaka Kitashinchi

開始$75

Hotel Keihan Yodoyabashi

開始$81

Center Hotel Osaka

開始$51

AZ Hostel

開始$22

近くのお勧めスポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(英称:Universal Studios Japan、英略:USJ)は、大阪府大阪市此花区に所在する大型

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
天保山大観覧車

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
海遊館

海遊館(かいゆうかん、Osaka Aquarium KAIYUKAN)は、大阪府大阪市港区天保

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
大阪市立科学館

大阪市立科学館(おおさかしりつかがくかん)は、大阪市北区中之島にある科学館。テーマは「宇宙とエネルギー」。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
道頓堀グリコサイン

道頓堀グリコサイン(どうとんぼりグリコサイン)は、大阪道頓堀の戎橋南西袂に江崎グリコが設置している看板(屋外広告)である。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
道頓堀

道頓堀(どうとんぼり)は、大阪府大阪市中央区の繁華街および町名。または、同所の北を流れる道頓堀川の略称。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
通天閣

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
フェスティバルゲート

フェスティバルゲート(Festival Gate)は、大阪市浪速区にある複合娯楽施設。略称フェスゲ。

同じような観光スポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Zeugma Mosaic Museum

Zeugma Mosaic Museum, in the town of Gaziantep, Turkey, is the biggest

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Şanlıurfa Museum

Şanlıurfa Museum (Turkish: Şanlıurfa Müzesi) is an archaeological muse

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
EYE Film Institute Netherlands

EYE Film Institute Netherlands is a Dutch archive and museum in

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Şanlıurfa Archaeology and Mosaic Museum

Şanlıurfa Archaeology and Mosaic Museum is a museum in Şanlıurfa (al

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Charles H. Wright Museum of African American History

The Charles H. Wright Museum of African American History is located in

すべての同様の場所を参照してください。