小田原城

小田原城(おだわらじょう)は、神奈川県小田原市にある、戦国時代から江戸時代にかけての平山城で、江戸時代には小田原藩の藩庁があった。城跡は国の史跡に指定されている。

こちらもご覧ください

概要

北条氏は、居館を現在の天守の周辺に置き、後背にあたる八幡山を詰の城としていた。大森氏も、そうであったと推測されている。3代当主北条氏康の時代には、上杉謙信や武田信玄の攻撃に耐えた。

北条時代において外郭は総延長9キロメートルに及んだ。Шаблон:和暦、徳川家康は自ら数万の軍勢を率いてこの総構えを撤去させている。地方の城郭にこのような大規模な総構えがあることを警戒していたという説もある。

現在の小田原城址の主郭部分は、大久保氏時代に造営されたものである。佐倉城や川越城などのように、土塁の城の多い関東地方において主要部の全てに石垣を用いた総石垣造りの城であるが、現在のような総石垣の城になったのはШаблон:和暦に始められた大改修後のことである。2代藩主大久保忠隣の時代、政争に敗れ改易の憂き目にあっている。一時は2代将軍秀忠が大御所として隠居する城とする考えもあったといわれるが、実現しなかった。

その後、城代が置かれた時期もあったが、阿部氏、春日局の血を引く稲葉氏、そして再興された大久保氏が再び入封された。小田原藩は入り鉄砲出女といわれた箱根の関所を幕府から預かる立場であった。

なお、小田原藩大久保氏の大名となった支藩(分家)には荻野山中藩(現在の神奈川県厚木市)がある。

小田原城は、江戸時代を通してШаблон:和暦Шаблон:和暦の2度も大地震に遭い、なかでも、元禄の地震では天守や櫓などが倒壊するなどの甚大な被害を受けている。天守が再建されたのはШаблон:和暦で、この再建天守は明治に解体されるまで存続した。

構造

中世では、本丸を現在小田原高校のある八幡山上に置き、現在の本丸付近には居館が構えられていた。最高所となるお鐘の台を取り込み、小田原城は八幡山から海側に至るまで小田原の町全体を総延長9キロメートルの土塁と空堀で取り囲んだ惣構えは、後の豊臣大坂城の惣構を凌いでいた。

近世には大久保忠世・稲葉正勝によって改修され、本丸を中心に、東に二の丸および三の丸を重ね、本丸西側に屏風岩曲輪、南に小峯曲輪、北に御蔵米曲輪を設け、4方向の守りを固めていた。この他、小峯曲輪と二の丸の間に鷹部曲輪、二の丸南側にお茶壺曲輪および馬屋曲輪、二の丸北側に弁才天曲輪と、計4つの小曲輪が設けられ、馬出(うまだし)として機能した。建造物としては、本丸に天守および桝形の常磐木門、二の丸には居館、銅門、平櫓がぞれぞれ設けられ、小田原城全体では、城門が13棟程、櫓が8基程建てられていたものと考えられている。江戸末期には、海岸に3基の砲台が建設されている。

歴史・沿革

室町時代

  • 元々は、平安時代末期、相模国の豪族土肥氏一族である小早川遠平(小早川氏の祖とされる)の居館であったが、室町時代中期、Шаблон:和暦の上杉禅秀の乱で禅秀方であった土肥氏が失脚し、駿河国に根拠を置いていた大森氏がこれを奪って、相模国・伊豆国方面に勢力を広げた。
  • Шаблон:和暦(ただし年代をそれ以後とする説もある)、伊豆国を支配していた伊勢平氏流伊勢盛時が大森藤頼から奪い、旧構を大幅に拡張した。以来北条氏政、北条氏直父子の時代まで戦国大名北条氏の5代にわたる居城として、南関東の政治的中心地となった。
  • 1561年、上杉謙信が越後から侵攻。鎌倉を陥落させた後11万3千(関八州古戦録より)とも言われる大軍勢で小田原城を包囲。1ヶ月に渡る篭城戦の後、上杉軍を撃退。
  • 1569年、10月1日から4日にかけて甲斐から進撃してきた武田信玄によって包囲される。信玄自身落城させるのは不可能と悟っており、大きな戦闘は無く、城下に火を放つ程度であったという。とはいえ本拠を荒された北条氏の面目もあり三増峠の戦いの前哨戦となった。

安土桃山時代

  • Шаблон:和暦 豊臣秀吉が天下統一の仕上げとして隠居北条氏政と当主氏直が指揮する北条氏と開戦し、当時北条の台頭に対抗していた関東の大名・宇都宮国綱や佐竹義重らとともに小田原城を総攻撃した。一般的に小田原征伐(最近は「小田原合戦」が主流)と呼ばれるこの戦役において秀吉は圧倒的な物資をもって取り囲むとともに別働隊をもって関東各地の北条氏の支城を各個撃破し、篭城戦によって敵の兵糧不足を待ち逆襲しようとした北条氏の意図を挫き、3ヶ月の篭城戦の末ほとんど無血で開城させた。この篭城戦において、北条側が和議と抗戦継続をめぐって議論したが一向に結論が出なかった故事が小田原評定という言葉になっている。その後秀吉は国綱とともに下野国宇都宮に陣を移し、参陣した東北地方の諸大名の処遇を決定、秀吉の国内統一事業はこれを以って完成した(宇都宮仕置)。

江戸時代

戦後、北条氏の領土は徳川家康に与えられ、江戸城を居城として選んだ家康は腹心大久保忠世を小田原城に置いた。小田原旧城は現在の小田原の市街地を包摂するような巨大な城郭であったが、大久保氏入部時代に規模を縮小させ、以後、17世紀の中断を除いて明治時代まで大久保氏(藤原北家宇都宮氏流)が居城した。一方北条氏は、一族の北条氏盛が河内国狭山(現在の大阪府大阪狭山市)1万余石を治める外様大名として明治に至っている。

近現代

  • Шаблон:和暦からШаблон:和暦にかけ、城内の建造物はほとんど取り壊され、天守台には大久保神社が建てられた。
  • Шаблон:和暦 旧城内に小田原御用邸が設置された。
  • Шаблон:和暦 唯一取り壊されなかった二の丸平櫓の修築工事が行われた。
  • Шаблон:和暦9月1日の関東大震災により、御用邸は大破し、その後廃止された。取り壊しを免れ現存していた二の丸平櫓は倒壊、石垣も大部分崩壊した。
  • Шаблон:和暦からШаблон:和暦にかけて上記石垣が積み直されている。しかし、以前より低く積んでしまったため、偉容を損ねてしまっている。
  • Шаблон:和暦 震災で倒壊した二の丸平櫓が隅櫓として復興されたが、予算の関係で規模が2分の1となっている。
  • Шаблон:和暦 関東大震災で崩壊した天守台の整備を開始した。その後、小田原城址は小田原城址公園として整備される。
  • Шаблон:和暦 天守がRC構造によって外観復元されている。ただし、小田原市当局の要望により元来なかった天守最上階の高欄が取り付けられ、天守の本来の姿を忠実に再現するものではない。天守からは太平洋や笠懸山の石垣山城がよく見える。
  • 現在、小田原市では、城の中心部を江戸末期の姿に復元することを計画しており、天守の復興を手始めにШаблон:和暦には常磐木門(ときわぎもん)(外観復元)、Шаблон:和暦には銅門(あかがねもん)を復元し、現在、馬出門の復元作業をおこなっている。
  • Шаблон:和暦4月6日、日本100名城(23番)に選定され、Шаблон:和暦6月から全国規模の日本100名城スタンプラリーが開始された。

遺構等

移築建造物

建造物としては、県内中井町(中井町史跡文化財)の民家に二の丸にあった幸田門と伝わる門が現存しているが、当時の部材が少しだけしか使われていないようであり、大きさの面でも違いがあることから確定には至っていない。また、市内の民家にも城門が移築現存しているが、改造が著しくこちらも移築城門と確定に至っていない。

中世城郭の遺構

中世小田原城の遺構としては、お鐘の台曲輪付近に空堀および土塁が、早川口付近に二重土塁が、幸田口および蓮上院付近に土塁がそれぞれ現存する。

史跡指定

1938年(昭和13年)8月8日、「小田原城跡」として国の史跡に指定された。1959年(昭和34年)5月29日一部地域を追加指定したが、1974年(昭和49年)と1975年(昭和50年)の両年度にわたって小田原市保存管理計画策定事業を行った結果、主として外郭部の未指定地において良好な遺構の遺存が確かめられたため、そのうち、後北条氏時代のものと思われる北東側の空堀と、江戸時代の絵図などで知られる「早川口」関連遺構と考えられる二重の土塁について1976年(昭和51年)12月、さらに当該部分の追加指定がなされた。

史跡指定範囲は、小田原市城内・本町・栄町・浜町・城山・十字・谷津・南町におよんでいる。

現地情報

所在地

  • 神奈川県小田原市城内6-1

交通アクセス

  • JR線・小田急小田原線他小田原駅から徒歩約10分

登場作品

  • 夏の秘密(1982年、松竹)

関連項目

Шаблон:Commonscat

  • 日本の城一覧
  • 関東の史跡一覧
  • 日本の100名城
  • 小田原城址公園
  • 石垣山
  • 石垣山一夜城

外部リンク

以下のカテゴリーにリストされています:
コメントを投稿
ヒントとヒント
Michael Q Todd
2014年3月16日
You can walk right to the top of the castle and get a feel for how the people lived here
Yoriko Todd
2014年3月16日
The 2 museums here are really cool. Both inside the castle and outside. Leave at least 90 minutes for your visit
maco koba
2014年8月13日
北条五代の知恵の結晶。小田原城下を含めて周囲9kmを囲った総構となっている。上杉謙信や武田信玄も攻めたが落とせなかった。三代目の北条氏康が有能だったのもあるだろうが。近くに豊臣秀吉が小田原城攻めの一環として築いた石垣山城趾があるので、併せて観光するのがオススメ。五月のGW期に大規模な祭りが行われる。
Rue. SATOH
2021年7月14日
元々は大森氏が 1417 年に築いたとされる城だが、北条氏綱以降に後北条氏累代の本拠地となる。元は八幡山附近が本城だったと伝わる。家康の関東入府以後は大久保氏の (途中の改易を挟む) 小田原藩本拠地として、江戸城を除けば関東唯一の石垣を持つ近世城郭となった。廃城後は多くの建物が破却、残った建物も関東大震災で被災し、現在の建物は全て再建されたもの。本丸南側に残る崩れた石垣が地味に見所。
ジンジン????????
2015年6月23日
小田原城の天守閣は耐震改修工事の為に、2015年7月1日から2016年4月下旬まで休館となります。その他城址公園は通常どおり営業との事です。
うっど???? 木???? ①
2014年12月16日
小田原城址公園。中に入るには410円掛かります。以前あった動物園はもうほぼ無くなってしまい、お猿さんが数匹いるのみだそうです。25年ぶりに行きました。
8.4/10
ガウチ, 加瀬 そして、31,520より多くの人々がここにいました
Hinode Ryokan

開始$103

Toyoko Inn Odawara-eki Higashi-guchi

開始$59

Hotel Florence Odawara

開始$46

Business Hotel Ise

開始$81

AH Guest house Tsuu in Odawara OD1

開始$37

Hotel Kunimi Kamonomiya

開始$50

近くのお勧めスポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
大涌谷

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
箱根ロープウェイ

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
箱根町

箱根町(はこねまち)は、神奈川県西部、箱根峠の東側に位置する町である。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
洒水の滝

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
芦ノ湖

芦ノ湖(あしのこ)は神奈川県足柄下郡箱根町にある、箱根山のカルデラ湖である。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
伊豆山神社

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
熱海城

熱海城(あたみじょう)は、静岡県熱海市の錦ヶ浦山頂にある観光施設。城郭は歴史的に実在したものではない。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Yuhi Falls

Yūhi Falls (夕日の滝, Yūhi-no-taki) is a waterfall on the upper reaches o

同じような観光スポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
ノイシュヴァンシュタイン城

ノイシュヴァンシュタイン城(独:Schloss Neuschwanstein)はドイツ、バイエルン州のフュッセ

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
ロンドン塔

ロンドン塔(Tower of London)はイギリ

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Château de Gruyères

The Castle of Gruyères (in french: château de Gruyères), located in th

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
サンタンジェロ城

サンタンジェロ城(サンタンジェロじょう、伊:Castel Sant'Angelo)は、ローマのテヴェレ川右岸にある城塞である。日本語訳によっ

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Castello Scaligero (Sirmione)

Замок Скалігерів (італ. Castello Scaligero) —

すべての同様の場所を参照してください。