石舞台古墳

石舞台古墳(いしぶたいこふん)は、奈良県明日香村にある古墳時代後期の古墳。国の特別史跡に指定されている。

こちらもご覧ください

元は土を盛りあげて作った墳丘で覆われていたが、その土が失われ、巨大な石を用いた横穴式石室が露出している。埋葬者としては蘇我馬子が有力視されている。

概要

墳丘は現在失われているが、下部は方形で、20-50センチメートル大の花崗岩の貼石を約30度の傾斜で積み並べられていた。墳丘の周りに幅5.9-8.4メートルの空堀がめぐり、幅約7.0メートルの外堤が設けられている。外堤を復元すれば一辺約80メートルで、高さは約1.2メートルである。

封土(盛土)の上部が剥がされているため、その墳形は明確ではなく、2段積の方墳とも上円下方墳とも、あるいは、下方八角墳とも推測されている。また、一辺51メートルの方形基壇の周囲に貼石された空濠をめぐらし、さらに外提(南北約83メートル、東西81メートル)をめぐらした壮大な方形墳であるという。

埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、西南方向に開口している。花崗岩で作られた石組みである。玄室は、長さ約7.7メートル、幅約3.5メートル、高さ約4.7メートル、羨道は長さ約11メートル、幅2.5メートルの規模を有する。また、石室内部には排水施設がある。約30の石が積まれ、その総重量は2,300トンに達すると推定されている。石は古墳のかたわらを流れる冬野川の上流約3キロメートル、多武峰のふもとから運ばれた。

石室はすでにほとんどの埋葬品が盗掘に遭った後であり、石棺の欠片等が発見されるに留まった。羨道部と外堤から土師器と須恵器や銅の金具などが見つかり、時代が下る宋銭や寛永通宝も出た。

外提の北西隅の外には刳坂(くりぬき)石棺を納めた横穴式石室があり、発見当初は陪塚(ばいちょう)であろうと推測されていた。しかしその後の調査で西側にも7基の横穴式石室が見つかり、いずれも石室内が整地されていたことなどから、石舞台古墳の築造にあたって周辺にあった古墳を削平し、土などを移したものと考えられている。

1952年(昭和27年)3月29日、国の特別史跡に指定された。

被葬者

被葬者は蘇我馬子であったとする説が有力である。『日本書紀』の推古天皇34年(626年)5五月の条に「大臣薨せぬ。仍りて桃原墓に葬る」とあり、大臣は、蘇我馬子を指している。封土が剥がされ、墓が暴かれたのは、蘇我氏に対する懲罰ではなかったかとする説もある。
ただし、異説があり、奈良大学の水野正好は、石の種類、築造年代などから蘇我稲目説を唱えている。
また、三重中京大学名誉教授の上野利三は石室の壁に「馬子墓」の文字が刻まれており、肉眼でも確認可能との説を主張している。

研究・発掘史

石舞台古墳が文献に記されるのは、江戸時代になってからである。延宝9年(1681年)の林宗甫『大和名所記』(和州旧跡幽考)に、石太屋という陵があると記しており、陵とは前後の文脈から天武天皇の陵と了解できる。「石太屋」(いしふとや)は大きな石で造った屋の意味で、これが「石舞台」と転訛したのではないかとの意見がある。嘉永元年(1848年)の『西国三十三所名所図会』にも、石舞台を天武天皇の殯のあとという記述があるが、現在では天武天皇の墓とする説を支持する学者はいない。

地元では他に「石蓋」(いしぶた)などの名前で呼ばれていた。「狐が女の姿に化けて古墳の上で踊ったことから石舞台と名付けられた」という伝説については、古墳のすぐそばで生まれ育った網干善教は、そのような話を自分は聞いたことがなく近年に創作された話であろう、としている。

明治時代に喜田貞吉が『日本書紀』にみえる桃原墓が石舞台にあたるとする説を発表し、以後これが有力になった。

1933年(昭和8年)と1935年(昭和10年)に京都帝国大学(当時)の浜田耕作らが中心となり、発掘調査が行われた。これより前には前方後円墳ではないかという説もあったが、貼石列、空堀、外堤の跡が見つかり、方形であることが判明した。発掘調査で古墳周囲の堀が見つかったのはこれが初めてのことであった。

1954年(昭和29年)から1959年(昭和34年)にかけて古墳の復元整備事業が行われた。この時、外側の堀を掘るために上を通っていた県道が迂回させられた。

巨石が組み上げられた基本的な外観は江戸時代から変わっていないが、石室と羨道部はかなり崩れていた。現在は修復され、内部が公開されているので玄室内に入ることも可能である。

入場

8時から17時まで

  • 大人・大学生:250円
  • 高校生:200円
  • 中学生:150円
  • 小学生:100円

参考文献

  • 小島憲之・直木孝次郎・西宮一民・蔵中進・毛利正守・校注・訳『日本書紀』2(新編日本古典文学全集3)、小学館、1996年。
  • 門脇禎二『飛鳥 その古代史と風土』、NHKブックス、1970年。

周辺

  • 岡寺
  • 飛鳥坐神社
  • 飛鳥寺

関連項目

  • 国営飛鳥歴史公園
  • 日本の古墳一覧
  • 日本の古墳画像一覧
  • 大化の改新
  • 都塚古墳 - 馬子の父・稲目の墓とする説がある。
  • 蛇塚古墳 - 巨石使用の石室が露出。高さ・幅では石舞台古墳を上回る。
  • 八幡山古墳 - 通称「関東の石舞台」
  • 飛鳥光の回廊
  • 火の鳥 (漫画) - 「ヤマト編」に登場。
  • 鹿男あをによし - フジテレビで放送されたドラマ。このドラマのロケで使用された。

外部リンク

Шаблон:Commonscat

以下のカテゴリーにリストされています:
コメントを投稿
ヒントとヒント
K B
2020年2月24日
Ancient stone tomb dating back 1500 years
Makiko Oono
2020年9月14日
教科書で見た古墳は、生で見るとやっぱり感動。下に入れるのも驚き‼️
なおきち
2015年5月2日
春には、さくらのライトアップしています。
Yoshimi S.
2014年8月9日
8月15日にふるさと夏まつりを石舞台古墳公園でするそうです
paipoi
2015年8月19日
上部の巨石はそれぞれ重さ約64・77t。
Ryoji Tanaka
2014年8月8日
売店で発掘調査時の写真絵葉書あり。
8.4/10
憑き狐娘 そして、11,457より多くの人々がここにいました
地図
0.1km from 日本、〒634-0112 奈良県高市郡明日香村島庄 県道15号線 ルートを検索
Thu Noon–4:00 PM
Fri 11:00 AM–5:00 PM
Sat 9:00 AM–6:00 PM
Sun 9:00 AM–5:00 PM
Mon 10:00 AM–5:00 PM
Tue 11:00 AM–4:00 PM

上Ishibutai Kofun Foursquare

上石舞台古墳 Facebook

THE KASHIHARA

開始$87

Kashihara Kanko Hotel

開始$83

Hotel Wellness Yamatoji

開始$64

Yamato Kashihara City Hotel

開始$88

Minshuku Wakaba

開始$44

Asuka Guest House

開始$23

近くのお勧めスポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
元興寺

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
吉野町

吉野町(よしのちょう)は、奈良県中部に位置する町。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
奈良県

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
千早城

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
藤ノ木古墳

藤ノ木古墳(ふじのきこふん)は奈良県生駒郡斑鳩町にある古墳。現在は、地名を古墳名にしているが、かつては「陵山」(みささぎやま)と呼んだらしい。 玄室内から大量に出土した土師器、須恵器から古墳時代後期、6世紀第4四半期の円墳であると推定されている。この時期に畿内では前方後円墳の造営が終わりに近づいていた。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
法隆寺

法隆寺(ほうりゅうじ) は、奈良県生駒郡斑鳩町にある聖徳宗の総本山である。別名を斑鳩寺(いかるがでら)という。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
法隆寺地域の仏教建造物

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
法起寺

法起寺(ほうきじ、ほっきじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。

同じような観光スポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Nécropole du Crucifix du Tuf

La Necropoli del Crocefisso del Tufo è una necropoli etrusca situata

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Gavrinis#The cairn

Gavrinis (Breton: Gavriniz) is a small island in the Gulf of Morbihan

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Cuween Hill Chambered Cairn

Cuween Hill Chambered Cairn (grid reference ) is a Neolithic chambered

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Grey Cairns of Camster

The Grey Cairns of Camster are two large Neolithic chambered cairns

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Petit Mont

Le Petit Mont est un des promontoires de la côte méridionale de la p

すべての同様の場所を参照してください。