富士山

Шаблон:半保護S

Шаблон:Infobox 山

富士山(ふじさん、英語表記:Mount Fuji)は、静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山。

標高3,776m。日本最高峰<ref>日本が台湾を領有していた時期を除く。</ref>であるとともに、日本三名山(三霊山)、日本百名山・日本の地質百選のひとつでもある。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。

概要

から見た富士山(2001年5月27日 アメリカ航空宇宙局)]]

富士山の優美な風貌は、国内のみならず海外でも日本の象徴として広く知られている。芙蓉峰富嶽(富岳)などとも呼ばれる。古来より歌枕として著名である。

古来より霊峰といわれ、富士山を開いたのは、平安末期の1149年(久安5年)山頂に一切経を埋納した富士上人と称された末代(まつだい)であると伝えられている(『本朝世紀』)。江戸時代後期の1800年(寛政12年)まで富士山は女人禁制であった。富士山の登山は歴史上で最古の富士山登山道である「村山口」から大きく発展した。

外国人として初めて富士山の登頂をなし得た人物として、記録されている中では1860年のラザフォード・オールコックによる富士宮口からの登山とされている。

富士山麓周辺にはキャンプ場や観光名所が多くある。また、登山道は、富士宮口、須走口、富士吉田(河口湖)口、御殿場口などがある。

山頂は最暖月の8月でも平均気温が6℃しかなく<ref>富士山年・月ごとの値(気象庁)</ref>、ケッペンの気候区分では最暖月平均気温が0℃以上10℃未満のツンドラ気候に分類される。

語源

富士山は、古文献では不二山もしくは不尽山<ref>(例)「田子の浦ゆ、うち出でて見れば真白にぞ、不尽の高嶺に雪はふりける」山部赤人 (万葉集)</ref>と表記される。

また、『竹取物語』の最後の章では、かぐや姫から不老不死の薬を授けられた帝が、家臣に命じて不老不死の薬を駿河国にある天に一番近い日本で一番高い山の山頂で焼くという描写があるが、最後の記述は、「以来、その山のことを“ふしの山”(ふじの山) と呼ぶようになった」(要旨)というものとなっている。

これは日本最高峰の並ぶものの無い「不二」の山という意味とされる。その後、鎌倉時代以降に表記が転じて「富士」となった。これは「士が富む」として武士好みの表記であったという。

近代後の語源説としては、宣教師バチェラーは、名前は「火を噴く山」を意味するアイヌ語の「フンチヌプリ」に由来するとの説を提示した。しかし、これは囲炉裏端に鎮座する火の神の老婆を表す「アペフチカムイ」からきた誤解であるとの反論がある(フチ=フンチは「火」ではなく「老婆」の意味)。その他の語源説として、マレー語説・マオリ語説・原ポリネシア語説などがある。

なお英語では “Mount Fuji” または “Mt. Fuji” と表記する。以前は「山」を訓読みし “Fujiyama” とすることもあったが近年では稀である。

地質学上の富士山

地質学上の富士山は典型的な成層火山であり、この種の火山特有の美しい稜線を持つ。日本の地質百選の一つ。

現在の富士山の山体の形成は、大きく四段階に分かれる。

  1. 先小御岳
  2. 小御岳
  3. 古富士
  4. 新富士

この中で先小御岳が最も古く、数十万年前の更新世にできた火山である。

古富士は8万年前頃から1万5千年前頃まで噴火を続け、噴出した火山灰が降り積もることで、標高3,000m弱まで成長した。山頂は宝永火口の北側1–2kmのところにあったと考えられている。

噴火史

Шаблон:Main 最終氷期が終了した約1万1千年前、古富士の山頂の西側で噴火が始まり、溶岩を大量に噴出した。この溶岩によって、現在の富士山の山体である新富士が形成された。その後、古富士の山頂が新富士の山頂の東側に顔を出しているような状態となっていたと見られるが、約2,500–2,800年前、風化が進んだ古富士の山頂部が大規模な山体崩壊(「御殿場岩なだれ」)を起こして崩壊してしまった。

新富士の山頂から溶岩が噴出していたのは、約1万1千年前–約8,000年前の3,000年間と、約4,500年前–約3,200年前の1,300年間と考えられている。これ以降、山頂部からの噴火は無いが、長尾山や宝永山などの側火山からの噴火が断続的に発生している。

延暦19年 - 21年(800年-802年)に延暦噴火、貞観6年(864年)に貞観噴火。最後に富士山が噴火したのは宝永4年(1707年)の宝永大噴火で、噴煙は成層圏まで到達し、江戸では約4cmの火山灰が降り積もった。また、宝永大噴火によって富士山の山体に宝永山が形成された。その後も火山性の地震や噴気が観測されており、今後も噴火の可能性が残されている。

東京大学地震研究所が2004年4月に行ったボーリング調査によって、小御岳の下にさらに古い山体があることが判明した。この第4の山体は「先小御岳」と名付けられた。

宝永大噴火以来300年にわたって噴火を起こしていないこともあり、1990年代まで小学校などでは富士山は休火山と教えられていた。しかし先述のとおり富士山にはいまだ活発な活動が観測されており、また気象庁が休火山という区分を廃止したことも重なり、現在は活火山としている。

生態系

富士山は標高は高いが、日本の他の高山に比較すると高山植物などの植生に乏しい。これは富士山が最終氷期が終了した後に山頂から大規模な噴火が繰り返したために山の生態系が破壊され、また独立峰であるため、他の山系からの植物の進入も遅れたためである。しかし、宝永山周辺ではいくらか高山植物が見られる。

中部山岳地帯の高山の森林限界の上にはハイマツ帯が広がっているのが通例であるが、富士山にはハイマツ帯は欠如し、その代替にカラマツ林が広がっている。

伏流水

富士山に降った雨や雪は、長い年月をかけ伏流水として地下水脈を流れ湧き出てくる。

  • 白糸の滝(国指定の名勝及び天然記念物)
  • 湧玉池(特別天然記念物)
  • 神田川
  • 忍野八海(出口池、御釜池、底抜池、銚子池、湧池、濁池、鏡池、菖蒲池)(国指定の天然記念物)
  • 柿田川(八神峰日本三大清流)

八神峰

山頂の直径約800mの火口の周りに8つの峰があり、これを八神峰と言う(富士八峰とも)。この八神峰の周りを一周することをお鉢巡りという。

  • 剣ヶ峯 - 3,776 m ここが、日本の最高標高地点である。この剣ヶ峯に行くには、各登山道到達点からさらに歩く必要がある。
  • 白山岳(釈迦ヶ岳) - 3,756 m
  • 伊豆ヶ岳(阿弥陀岳) - 3,740 m
  • 朝日岳(大日岳)- 3,730 m
  • 勢至ヶ岳(成就ヶ岳) - 3,730 m
  • 三島岳(文殊ヶ岳) - 3,730 m
  • 久須志岳(薬師ヶ岳) - 3,720 m
  • 駒ヶ岳(浅間ヶ岳) - 3,710 m

宝永山

宝永山(ほうえいざん)は宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した側火山(寄生火山)である。富士山南東斜面に位置し標高は2,693 mである。宝永山の西側には巨大な噴火口が開いている。これらは間近で見ることができ、そのための登山コースも整備されている。 Шаблон:Main

記録に見る富士山

万葉集の中には、富士山を詠んだ歌がいくつも収められている。

「田子の浦ゆうち出でてみれば真白にそ富士の高嶺に雪は降りける」 (3.318) は山部赤人による有名な短歌(反歌)である。

平安時代前期の文人である都良香の『富士山記』には富士山の絵や様子が明記されている。

噴火の年代が考証できる最も古い記録は、続日本紀に記述されている、天応元年(781年)に富士山より降灰があったくだりである。平安時代初期に成立した『竹取物語』にも、富士山が作品成立の頃、活動期であったことを窺わせる記述がある。

江戸時代に、最も激しい活動を見せたのは宝永4年(1707年)12月16日に発生した大爆発(宝永大噴火)であり、江戸の市街に大量の降灰をもたらした。この記録については、新井白石による『折りたく柴の記』をはじめとした文書、絵図等により多数残されている。
その後も、噴煙や鳴動の記録は多く残されているが、記述から見て短期間かつ小規模な活動で終わったものと推測される。

信仰と伝承

富士山本宮浅間大社

富士山の神霊として考えられている浅間大神とコノハナノサクヤビメを主祭神とするのが浅間神社であり全国に存在するが、その総本宮が富士山本宮浅間大社(浅間大社)である。しかし、いつ頃から富士山の神が木花開耶姫命とされるようになったかは明らかではない。

『本朝世紀』によると1149年(久安5年)に末代(まつだい、富士上人)が山頂に一切経を埋納したと伝えられており、現在も富士山頂出土と伝えられる埋納経が浅間大社に伝わっている。

富士山頂には富士山本宮浅間大社の奥宮があり、富士山の神を祭る。また、徳川家康がに浅間大社に土地を寄進した経緯で、富士山の8合目より上の部分は、登山道、富士山測候所を除き、浅間大社の境内となっている。但し、静岡県、山梨県の県境が未確定のため、土地登記はしていない。<ref>富士山本宮浅間大社ホームページより</ref>

浅間神社の祭神がコノハナノサクヤビメとなった経緯としては、コノハナノサクヤビメの出産に関わりがあるとされ、火中出産から「火の神」とされることがある。しかし、富士山本宮浅間大社の社伝では火を鎮める「水の神」とされている。

富士講

『目黒元不二』歌川広重)]] 江戸時代になると、富士山の登拜が庶民の間でも広く行なわれるようになった。これは戦国時代から江戸時代初期(16世紀後半から17世紀前半)に富士山麓の人穴で修行した角行藤仏(天文10年(1541)-正保3年(1646)がおこなった富士信仰から始まるとされる。庶民は富士山への信仰を強くし、特に江戸の各地には富士山を遥拝する富士塚が多く作られた。富士塚は土を盛って作られた人工の小さな山で、富士山がよく見えるところに作られ、山頂には浅間神社が祀られて、富士山に行くことが出来ない人たちでも擬似的に富士山の登拜を体験することができるようにするものである。 Шаблон:Main こうした富士山信仰の高まりを受け、江戸時代には富士山信仰を基盤とした神仏混交の新宗教が多数登場した。新宗教は江戸で布教を行い富士講を組織して幕府にとっても無視できない規模になることもあり、幕府が富士講禁制の町触を出すこともしばしばであった。例えば、1774年から1849年に江戸町奉行所は7回の禁制の町触を出している。<ref>岩科小一郎「富士信仰の今昔」『あしなか』第259号・第260号合冊号所収(神崎宣武『江戸の旅文化』による)</ref> これらの新宗教は明治期の激動を潜り抜け、今でも実行教・丸山教・扶桑教などと脈絡を保ち続いている。現在においても富士山は新たな信仰を生み出す基盤となっており、オウム真理教、法の華三法行が富士山の麓に本部を置いたことがある。

宗祖・日蓮大聖人の「富士山に本門の戒壇を建立すべきものなり(要旨)」との遺命に基づき、富士山麓に大石寺が建立されている。その他にも、日蓮の高弟日興及びその弟子たちによって有力な宗派が開設されており、上条大石寺、北山本門寺、西山本門寺、小泉久遠寺、下条妙蓮寺を総称して富士五山と呼ばれる。

記録に残る信仰の形

古くは、常陸国風土記に富士山の神と筑波山の神の逸話が記されている。親神が富士山の神のもとを訪れ、宿を乞うたが、富士山の神は物忌み中だと言う理由で宿泊を拒否した。親神は次に筑波山の神のもとへいき、同様に宿を乞うたところ、今度は親神は歓迎された。そのため、筑波山には人々が集まるようになり、反対に富士山には絶えず雪が積もり人々が来なくなったという。

平安時代の文学の『更級日記』には、富士山の神が、朝廷の次の年の除目(人事)を決めると当時の一部の人々には思われていた記録がある。

美術における富士山

]]

富士山絵画は平安時代に歌枕として詠まれた諸国の名所を描く名所絵の成立とともにはじまり、現存する作例はないものの、記録からこの頃には富士を描いた名所絵屏風の画題として描かれていたと考えられている。現存する最古の富士図は法隆寺献納物である延久元年(1069年)の『聖徳太子絵伝』(東京国立博物館)で、これは甲斐の黒駒伝承に基づき黒駒太子が富士を駆け上る姿を描いたもので、富士は中国絵画的な山岳図として描かれている。

鎌倉時代には山頂が三峰に分かれた三峰型富士の描写法が確立し、『伊勢物語絵巻』『曽我物語富士巻狩図』など物語文学の成立とともに舞台となる富士が描かれ、富士信仰の成立に伴い礼拝画としての『富士曼陀羅図』も描かれた。また絵地図などにおいては反弧状で緑色に着床された他の山に対して山頂が白く冠雪した状態で描かれ、特別な存在として認識されていた。

室町時代の作とされる『絹本著色富士曼荼羅図』(富士山本宮浅間大社所蔵 重要文化財)には富士山とその富士山に登る人々や、禊ぎの場であった浅間神社や湧玉池が描かれており、当時の様子を思わせるものである。また、富士山は三峰型富士で描かれている。

浮世絵

江戸時代には明和4年(1767年)に河村岷雪が絵本『百富士』を出版し、富士図の連作というスタイルを提示した。浮世絵のジャンルとして名所絵が確立すると、河村岷雪の影響を受けた葛飾北斎は晩年に錦絵(木版多色摺)による富士図の連作版画『冨嶽三十六景』(天保元年1831年頃)を出版した。多様な絵画技法を持つ北斎は大胆な構図や遠近法に加え舶来顔料を活かした藍摺や点描などの技法を駆使してなかでも富士を描き、夏の赤富士を描いた『凱風快晴』や『山下白雨』や荒れ狂う大波と富士を描いた『神奈川沖浪裏』などが知られる。

また、歌川広重(安藤広重)も北斎に後れること『不二三十六景』『冨士三十六景』を出版し、広重は甲斐国をはじめ諸国を旅して実地のスケッチを重ね作品に活かしている。『東海道五十三次』でも、富士山を題材にした絵が多く見られる。北斎、広重らはこれらの連作により、それまで富士見の好スポットと認識されていなかった地点や、甲斐国側からの裏富士を画題として開拓していった。

その他日本画

日本画全般の題材として「富士見西行」がある。巨大な富士山を豆粒のような人物(僧、西行法師)が見上げるという構図で、水墨画や彫金でも描かれている。また、日本画家の横山大観や片岡球子なども富士山を好んで描いている。

富士山の文学

すでに見たように、富士山は和歌の歌枕としてよく取り上げられる。

万葉集には山部赤人の「田子の浦ゆうち出でてみれば真白にそ(ぞ)富士の高嶺に雪は降りける」(巻3・318)という富士山を歌った有名な反歌があるが、その次に作者不詳の長歌があり、その一節に「・・燃ゆる火を 雪もち消ち 降る雪を 火もち消ちつつ・・」(巻3・319・大意「(噴火の)燃える火を(山頂に降る)雪で消し、(山頂に)降る雪を(噴火の)火で消しつつ」)とあり、当時の富士山が火山活動を行っていたことがうかがえる。

『新古今和歌集』から。富士の煙が歌われている。

風になびく富士の煙の空にきえてゆくへもしらぬ我が心かな 西行 (#1613)

都人にとって富士は遠く神秘的な山として認識され、古典文学では都良香『富士日記』が富士の様子や伝承を記録している。

『竹取物語』は物語後半で富士が舞台となり、大勢の武士を登山させてかぐや姫が時の天皇に贈った不老不死の薬を、天に一番近い山(富士山)の山頂で燃やしたことになっている。それからその山はふじ山(富士山・不死山・不尽山)とよばれるようになったとする命名説話を記している。なお、富士山麓の静岡県富士市比奈地区には、「竹採塚」として言い伝えられている場所が現存している<ref>竹採公園(富士市Webページ)</ref>。

ほか、『源氏物語』や『伊勢物語』でも富士に言及される箇所があるものの、主要な舞台となるケースは少ない。富士は甲駿の国境に位置することが正確に認識されているが、古代においては駿河国に帰属していたため古典文学においては駿河側の富士が題材となることが多いが、『堤中納言物語』では甲斐側の富士について触れられている。また、古代甲斐が馬産地であることから成立した甲斐の黒駒伝承に、平安時代には聖徳太子が黒駒に乗り富士の上を越えたとする伝承が加わっている。

また、「八面玲瓏」という言葉は富士山から生まれたといわれ、どの方角から見ても整った美しい形を現している。

中世には近世には富士北麓地域に富士参詣者が往来し、江戸期には地域文芸として俳諧が盛んであった。近代には鉄道など交通機関の発達や富士裾野の観光地化の影響を受けて、多くの文人や民俗学者が避暑目的などで富士へ訪れるようになり、新田次郎や草野心平、堀口大學らが富士をテーマにした作品を書き、山岳文学をはじめ多くの紀行文などに描かれた。

富士山麓に滞在した作家は数多くおり、武田泰淳は富士山麓の精神病院を舞台とした小説『富士』を書いており、妻の武田百合子も泰淳の死後に富士山荘での生活の記録を『富士日記』として記している。津島佑子は山梨県嘱託の地質学者であった母方の石原家をモデルに、富士を望みつつ激動の時代を過ごした一族の物語である『火の山―山猿記』を記した。

また、北麓地域出身の文学者として自然主義文学者の中村星湖や戦後の在日朝鮮人文学者の李良枝がおり、それぞれ作品のなかで富士を描いており、中村星湖は地域文芸の振興にも務めている。

太宰治が昭和14年(1939年)に執筆した小説『富嶽百景』の一節である「富士には月見草がよく似合ふ」はよく知られ、山梨県富士河口湖町の御坂峠にはその碑文が建っている。直木賞作家である新田次郎は富士山頂測候所に勤務していた経験をもとに、富士山の強力(ごうりき)の生き様を描いた直木賞受賞作『強力伝』をはじめ数々の富士にまつわる作品を執筆している。

高浜虚子は静岡県富士宮市の沼久保駅で降りた際、美しい富士山を見て歌を詠んだ。駅前にはその歌碑が建てられている。

「とある停車場富士の裾野で竹の秋/ぬま久保で降りる子連れ花の姥」

多彩な模様を示す富士山

富士山は、見る場所・角度・季節・時間によって富士山の表情は非常に変化する。この項目では代表的な富士山の姿を掲載する。

赤富士 夏の朝、露出した山肌が朝焼けによって赤くなった姿をいう。葛飾北斎をはじめとした画家が「赤富士」を描いた絵画を残している。 紅富士 雪化粧した富士山が朝日や夕日で紅色に染まる姿をいう。 逆さ富士 富士山が、非常に穏やかな水面に映り、逆さの富士山が綺麗にみえる姿をいう。D五千円券の裏の図案に、本栖湖の逆さ富士が使用された。 ダイヤモンド富士 太陽が昇った時もしくは沈む時、太陽が富士山の頂上と重なり、富士山の頂上付近が光る現象のこと。富士山が東か西の方向に見える場所で、年に2回、楽しむことができる。ダイヤモンド富士のスポットに関しては国土交通省関東地方整備局のホームページが参考になる。[1] 傘雲を伴う富士山 富士山の頂上に傘をかぶったような雲が乗ることがある。その際は、次第に麓では曇りまたは雨になることが多い。

観光

富士登山

一般的には毎年7月1日の山開きから8月26日の山じまいまでである。この期間はほぼ全ての山小屋が営業しているため、登山客が集中する。実際には、残雪の状態や8月末または9月最初の土・日曜日の日付などにより毎年変更される。また、7月上旬は残雪の状態によっては一部の登山ルートが使えないこともある。 Шаблон:Main

その他の観光

からの富士山]] 富士山はその優美な姿から、登山だけでなく、富士山が見える場所は著名な観光地となっていることが多い。

箱根は富士山が望めるうえに、東京から近く温泉や歴史・美術館や各種の乗り物が楽しめることもあり、年間を通じて内外の観光客が絶えない。また、夏は避暑地としても有名である。

富士五湖は富士山周辺の観光地として著名であり、本栖湖の逆さ富士が日本銀行券に採用されている。

白糸の滝は上流に川は存在せず、富士山の雪解け水が溶岩断層から湧き出す非常に珍しい形成をしている滝である。また、音止めの滝と共に日本の滝百選に指定されている。

朝霧高原は富士山を綺麗に臨むスポットとして著名であり、その自然と広大な土地もあり過去に第13回世界ジャンボリーも開催されている。

ダイヤモンド富士などがはっきりと拝める田貫湖や山中湖といったスポットも有名で、特に写真撮影を目的とする観光客が多い。

世界遺産登録の動き

1990年代初めから、富士山をユネスコの世界遺産に登録しようという運動が行われている。当初は世界遺産のうちの自然遺産への登録が検討されていたが、地元調整がつかず環境管理(特にゴミ問題)が困難なため国は推薦を見送った<ref>首相官邸FAQ(お答えします)</ref>。現在は文化的景観という観点から世界遺産のうちの文化遺産への登録手続きが進められており、2007年に暫定リストへ登録され、今後国際記念物遺跡会議による調査が行われることとなる。

参考

  • 「富士山本宮浅間大社本殿」 - (重要文化財1907年5月27日指定)、全国の浅間神社の総本宮
  • 「富士御室浅間神社本殿」 - 重要文化財(神社)(1985年5月18日指定)
  • 「北口本宮富士浅間神社西宮本殿」 - 重要文化財(神社)(1953年3月31日指定)
  • 「北口本宮富士浅間神社本殿」 - 重要文化財(神社)(1953年3月31日指定)
  • 「北口本宮富士浅間神社東宮本殿」 - 重要文化財(神社)(1907年8月28日指定)

地域経済における役割

富士山を源とする伏流水を利用し、周辺地域で製紙業や医薬関連の製造業などの工業が活発に行われている。また、富士山の伏流水はバナジウムを豊富に含んでいるため、ミネラルウォーターとして瓶詰めされ販売されている。また、富士山一帯の宗教施設への参拝や避暑、富士登山を目的とする観光客相手の観光業も活発に行われている。

富士山の利用について、静岡県側が自然・文化の保護を重視するのに対し、山梨県側は伝統的に観光開発を重視しており、山頂所有権問題、山小屋トイレ問題、マイカー規制問題<ref>富士山有料道路マイカー通行規制(富士山NET - 山梨日々新聞社)(静岡県側は当初からお盆前後に集中実施、山梨県側は当初は観光客の利便に配慮し分散実施とし、後に静岡県側と同様に集中実施とした)</ref>、世界遺産登録問題<ref>『世界遺産 富士山 暫定リスト入り』(2007年6月28日付け産経新聞山梨版)</ref>等、過去から現在に至るまでの折々で双方の思惑の相違が表面化している。

防災対策

  • 火山噴火予知連絡会(気象庁) - 富士山のみを限定するものではないが、日本の火山活動についての検討を実施する。状況に応じて見解を発表するが、噴火の日時を特定して発表することはない。定例会は年3回実施されるが、噴火時には随時開催される。2000年10月に富士山の低周波地震が増加した際は、ワーキンググループが設置され、富士山に関する基礎データの収集・整理、監視体制の検討、火山情報発信の方法などが集中的に検討された。
  • 富士山ハザードマップ検討委員会(内閣府防災担当) - 噴火時の広域避難のために必要なハザードマップの作成が、検討委員会を通じて進められている。
  • 富士直轄砂防事業(国土交通省) - 大沢崩れを源にして発生する大規模な土石流から、下流の保全対象を守る砂防事業を実施中。

富士山測候所

かつて気象庁東京管区気象台が富士山頂剣ヶ峯に設置していた気象官署のこと。現在は富士山特別地域気象観測所となっており、自動気象観測装置による気象観測を行っている。 Шаблон:Main

「富士」がつく地名

富士山が日本を代表する名峰であることから、各地に「富士」の付く地名が多数存在する。富士山の麓として静岡県に富士市・富士宮市、富士郡、山梨県に富士吉田市・富士河口湖町があるほか、よくあるものとして富士が見える場所を富士見と名づけたり(例:埼玉県富士見市)、富士山に似ている山(主に成層火山)に「富士」の名を冠する例(信濃富士など)がある。海外に移住した日本人たちも、自分たちの住むところの近くの山を地名をつけて「○○富士」と呼ぶこともある。他の例については、曖昧さ回避ページ富士見、富士街道などを参照。

各地に存在する郷土富士

全国各地には少なくとも、314座を超える数の富士と名の付く山があり、それらを郷土富士と呼ぶ。 Шаблон:Main

「富士」を冠した名称のもの

「富士山のように日本を代表する存在になる」、「富士山がきれいに見える土地で創業・営業」、などの理由で名づけられている。 Шаблон:Main

その他

  • 富士山麓の文化財として、「富士山原始林」(天然記念物:1926年2月24日指定)、「富士風穴」 - 記念物(天然記念物:1929年12月17日指定)がある。
  • 和文通話表で、「ふ」を送る際に「富士山のフ」という。
  • 富士山の山頂八合目以上の登山道、測候所などを除く385万平方メートルの土地の所有権は、富士山本宮浅間大社にある。
  • 1984年から2004年まで発行された五千円札と2004年から発行された千円札の裏の図面は本栖湖からの富士山である。旧五百円札の裏面にも富士山が描かれていた。(日本銀行券を参照)
  • 羽田空港から西に向かう国内便などでは富士山の上空を通過する。その際、機長が富士山を案内するアナウンスをすることが多い。また、新年のご来光を見るための遊覧飛行便も運行される。しかし、富士山自体が危険な山岳波の発生原因となっており、墜落事故も起きている。(英国海外航空機空中分解事故など)
  • 静岡運輸支局管内の4市2町と山梨運輸支局管内の1市2町4村を対象とした、いわゆるご当地ナンバーとして2008年11月4日から富士山ナンバーの交付が開始された。管轄支局が二県にまたがるナンバープレートは珍しい。
  • 「富士山検定実行委員会」が主催する富士山検定が、富士商工会議所、富士吉田商工会議所、静岡新聞社・静岡放送、山梨日日新聞社・山梨放送、NPO法人富士山検定協会の5者により行われている。

新富士百景

脚注

Шаблон:脚注ヘルプ


参考文献

  • 神崎宣武『江戸の旅文化』岩波新書 岩波書店 2004年 ISBN 4004308844
  • 山梨県立文学館『富士百景 その文学と美』 2001年

位置情報

Шаблон:日本の位置情報

  • API - WikiMapia

関連項目

Шаблон:Wikiquote Шаблон:Commons&cat Шаблон:Multimedia

自然

  • 日本百名山 - 山の一覧
  • 静岡百山
  • 郷土富士
  • 玉山 - 台湾の日本統治時代は新高山と呼ばれ、日本最高峰であった。標高3,952メートル。
  • 雪山 - 台湾の日本統治時代は次高山と呼ばれ、日本で2番目に高い山であった。標高3,886メートル。
  • 北岳 - 富士山の次、日本で2番目に高い山。標高3,193メートル。
  • 天保山 - 日本一低い山。標高4.53メートル。
  • 各都道府県の最高峰(静岡県、山梨県)
  • エベレスト - 世界最高峰。標高8,844メートル。
  • 富士箱根伊豆国立公園
  • 富士川
  • 芝川
  • 潤井川
  • 朝霧高原
  • 青木ヶ原
  • 富士五湖
    • 本栖湖- 精進湖 - 西湖 - 河口湖 - 山中湖
  • 富士八海
    • 泉水湖 - 山中湖 - 明見湖 - 河口湖 - 西湖 - 精進湖 - 本栖湖 - 志比礼湖
  • 田貫湖
  • 瀑布
    • 音止めの滝(白糸の滝に隣接)
  • 日本の地質百選

文化・行事関連

Шаблон:Wikitravel

  • 富士五山
  • 富士山の噴火史
  • 富士登山駅伝
  • 富士講
  • 富士塚
  • 文部省唱歌
  • 富士山 (能)

建造物関連

  • 富士山本宮浅間大社
  • 富士山せせらぎ広場
  • 浅間神社
  • 富士山こどもの国
  • 富士サファリパーク
  • 富士と港の見える公園
  • 大石寺
  • 富士山静岡空港
  • 富士スバルライン
  • 富士山スカイライン

地名

  • 富士宮市(静岡県)
  • 富士市(静岡県)
  • 富士郡(静岡県)
  • 富士吉田市(山梨県)
  • 富士河口湖町(山梨県)
  • 富士見町(長野県)
  • 富士見市(埼玉県)

外部リンク

Шаблон:日本百名山 Шаблон:山梨百名山


Шаблон:画像提供依頼

以下のカテゴリーにリストされています:
コメントを投稿
ヒントとヒント
Y.Arman Barlas
2017年1月9日
As the Japanese say, a wise man climbs Fuji once, and a fool twice, but the true wisdom of this phrase is usually only learned the hard way.
Y.Arman Barlas
2017年1月9日
The thing to do on Mt. Fuji is, of course, to climb it.
paipoi
2015年1月18日
Check your Mt. Fuji products. You may find two kinds of Fuji. If it has a symmetric appearance, made in Yamanashi pref. If it has a bump, that’s Mt. Houei, on Fuji's right side, made in Shizuoka pref.
Marco Scifoni
2013年2月11日
Symbol of all Japan, 3776 m talk, easily climbable in summer (jul-aug) when all the huts are operational. No special gear required, only will! Sunrise from the top is just breathtaking.
NOBUYASU MATSUSHIMA
2013年6月22日
2013年6月22日世界遺産委員会(カンボジア)にて世界遺産に認定されました。三保松原を除外すべきとの諮問委員の勧告に対して、審議が長引きましたが最終的には三保松原を含む範囲で決定されました。世界各国の富士山への関心の高さが示されました。
paipoi
2014年10月2日
海抜3,776m、日本最高峰の独立峰。2014/9/21奈良県天理市の新林正真住職(45)が撮影に成功し西限界を261kmに更新。北:福島県日山(富士山から299km)南東:八丈島三原山(同271km)南西:和歌山県色川富士見峠(同322.9km、2008/9/18記録樹立で小麦峠から改称!)が最も遠い。静岡・山梨で稜線の輪郭が異なり、富士山商品は宝永山の突起の有無で何県産か分かるものがある。
8.2/10
Nadya Popova, Himitu Eightnote そして、13,366より多くの人々がここにいました
Motosu View Hotel

開始$82

Kyukamura Fuji

開始$122

Shimobe Onsen Motoyu Ryokan Daikokuya

開始$48

Kutsurogi no Yado Yukiya

開始$232

Yumoto Hotel

開始$107

Fujisan Sun & Moon Club

開始$156

近くのお勧めスポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
富士五湖

富士五湖(ふじごこ)は、富士山の山梨県側の山麓に位置する5つの湖の総称。下記の5つの湖をさす。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
白糸の滝 (静岡県)

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
富士急ハイランド

富士急ハイランド(ふじきゅうハイランド、Fujikyu Highland, Fuji-Q Highland, Fuji-Q)は山梨県富

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
河口湖

河口湖(かわぐちこ)は、本州の中部、富士山の近くに存在する、富士五湖の1つに数えられる相模川水系の湖である。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。富士五湖の中で最も長い湖岸線を持ち、最も低い標高地点にある。面積は富士五湖では2番目の大きさで、最大水深は精進湖とほぼ同じで 14.6m の深さ。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
山中湖 パノラマ台

山中湖 パノラマ台

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
富士スピードウェイ

富士スピードウェイ(ふじスピードウェイ、Fuji International Speedway 、)は、静岡県駿東郡小山町にある

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
精進湖

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Yuhi Falls

Yūhi Falls (夕日の滝, Yūhi-no-taki) is a waterfall on the upper reaches o

同じような観光スポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
マウナ・ケア山

マウナ・ケア山(マウナ・ケアさん、Mauna Kea)は、ハワイ諸島にある火山であり、ハワイ島を形成する5つの火

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
アダムスピーク

アダムスピーク(英語: Adam's Peak、タミル語: சிவனொலி பாதமலை - Sivanolipath

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
青城山

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
エベレスト

エベレスト(Everest、チベット名:Chomolungma or Qomolangma、ネパール名:Sagarmat

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
カンチェンジュンガ

カンチェンジュンガ(Kangchenjunga)は、ネパール東部とインド国境にあるシッキム・ヒマラヤの中心をなす山群の主峰。標高8,586 mはエベレスト、K2に次いで世界第3位。西峰(ヤルン・カン8,505m)、中央峰(8,478m)、南峰(8,476m)が並ぶ。

すべての同様の場所を参照してください。