鳥取城

鳥取城(とっとりじょう)は、鳥取県鳥取市(旧・因幡国邑美郡)にある山城跡。中世城郭として成立、戦国時代には織田信長の家臣であった羽柴秀吉と毛利軍との戦いの舞台(鳥取城の兵糧攻め)となる。江戸時代には鳥取藩池田氏の治下に入り、近世城郭に整備された。現在は天守台、復元城門、石垣、堀、井戸等を残す。

歴史・沿革

戦国・安土桃山時代・江戸時代

山名氏の内紛と毛利氏の侵攻

戦国時代中頃の天文年間に因幡の守護である山名誠通が久松山の自然地形を利用した山城として築城したとされてきたが、近年の研究では誠通の因幡山名氏と対立する但馬山名氏(山名祐豊)の付城として成立した可能性が支持されている。正式に城主が確認されるのは、元亀年間の武田高信からである。高信は誠通の滅亡後、但馬山名氏の分家として再興された因幡山名氏の家臣であったが、しだいに力をつけ、永禄年間には鳥取城を拠点とした。湯所口の戦い以降、守護家に対して優勢になった高信は天神山城を攻撃し、因幡守護の山名豊数を鹿野城に逃亡させ、名目上の守護・山名豊弘を擁立し、下剋上を果たした。高信はその後も主筋の山名豊国(豊数の弟)としばしば対立し、安芸の毛利氏と誼を通じるようになる。

1573年(天正元年)、高信を討つために山中幸盛ら尼子残党と結んだ山名豊国の攻撃を受け、劣勢の高信は和議を結び城を明け渡すも、まもなく豊国により謀殺される。因幡山名氏の本拠も鳥取城にうつされるが、同年に後巻に進出した吉川元春に攻められ豊国は降伏、市場城主・毛利豊元が城主となる。しかし、1574年(天正2年)再度尼子残党に攻められ降伏、1575年(天正3年)、芸但和睦で毛利の力が鳥取に直接及ぶようになるとその手から逃れるため尼子残党が鳥取城を退き山名豊国が城主に落ち着く。

秀吉の鳥取城籠城戦

1580年(天正8年)に織田方秀吉の第一次鳥取城攻めで3か月の籠城戦(この時の籠城費用は全て豊国が負担)の末、和議により降伏し9月豊国が織田信長に臣従した。

が、同月毛利の来訪で再度の降伏、鳥取城は牛尾春重が城将として入った。この時点で豊国は因幡守護であるが鳥取城主ではなくなった。牛尾は織田方桐山城を攻めたとき深手を負い死亡したとも帰還したとも伝えられる。何人かの城将の入れ替えの末、1581年(天正9年)3月毛利氏重臣吉川経家を城主に迎える。

4月、因幡守護山名豊国は織田へ密使を送るが、市場城主・毛利豊元の家臣達に斬られたことで織田氏への内通が発覚、豊国は秀吉の下へ出奔する。残存する山名旧臣は毛利氏への従属を継続したため、信長の部将で中国地方の攻略を担当していた羽柴秀吉は二度目の鳥取城攻撃をすることとなる。秀吉は播磨・三木城攻め(三木合戦)で行った兵糧攻めをここでも実施した。陰徳太平記によると、秀吉は若狭から商船を因幡へと送り込み米を高値で買い占めさせる一方で、河川や海からの毛利勢の兵糧搬入を阻止した。このとき、城には20日分の兵糧しか用意されておらず、この作戦によりまたたくまに兵糧は尽き飢餓に陥った。何週間か経つと城内の家畜、植物などは食い尽くされ、4か月も経つと餓死者が続出し、人肉を食らう者まで現れた。信長公記にはこう記されている。「餓鬼のごとく痩せ衰えたる男女、柵際へより、もだえこがれ、引き出し助け給へと叫び、叫喚の悲しみ、哀れなるありさま、目もあてられず。」、吉川経家はこの凄惨たる状況に、自決と引き換えに開城、自害した。

豊臣時代から江戸時代へ

経家や山名旧臣に代わり、浅井氏の旧臣で、秀吉の与力となっていた宮部継潤が城代として鳥取城に入り、織田勢の山陰攻略の拠点とした。その後継潤は豊臣政権に代わった1585年(天正13年)の九州征伐で功績を挙げ、正式に因幡・但馬のうち5万石を与えられ、鳥取城を本拠として城主となった。その後も継潤は、九州平定後五奉行として連署するなど(宮部法印 前田玄以 富田知信 増下長盛 石田三成)秀吉与力として重要な役割を果たし、隠居後は御伽衆として秀吉のそばに仕え、子の宮部長房が所領を受け継ぐが、1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いで西軍に所属したため改易。

代わって関ヶ原の戦いの功により近江甲賀郡水口から池田長吉(池田氏)が6万石で入り、彼によって近世城郭に改修された。1617年(元和3年)、池田光政が32万5千石で入府、彼によって城下町の整備が行われた。その後備前岡山藩に入っていた池田氏(長吉とは別系)と所領の交換が行われて池田光仲が入封、そのまま12代続いて明治維新を迎えた。

分かっているだけで山中幸盛に2度、吉川元春に2度、豊臣秀吉に2度と合計6度の降伏、力攻めによる落城がなかった堅城であったことが市民の誇りとなっている。

近現代

城は、1873年(明治6年)に公布された廃城令によって存城とされ、陸軍省の所管となり第4軍管に属した。1876年(明治9年)鳥取県が島根県に編入されると、県庁所在地(松江市)以外に城は必要なしとの観点より[]、陸軍省によってすべての建造物は払い下げられ1877年(明治10年)より1879年(明治12年)にかけて中仕切門を残して破却された。現在は天守台、石垣が残っており、国の史跡に指定されている。

2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(64番)に選定され、2007年(平成19年)6月から全国規模の日本100名城スタンプラリーが開始された。

そして2005年には史跡鳥取城跡附太閤ヶ原保存整備基本計画が始まった。これは鳥取城を2006年度から30年の歳月と51億2千万円をかけ、幕末期の姿へ復元する計画である。これによれば、まずは2015年までに中之御門大手門登城ルート、追って御三階櫓等を復元する計画である。

構造

標高263メートルの久松山頂の山上の丸を中心とした山城部、山麓の天球丸二の丸三の丸右膳の丸などからなる平山城部からなる梯郭式の城郭とすることができる。さらに西坂中坂東坂などの尾根筋には戦国期の遺構が数多く残されており、戦国時代から近世、さらに幕末までの築城技術が一つの城地に残る城として貴重である。

藩政期の鳥取城の建造物については、数多くの古絵図が残されているほか、江戸後期の鳥取藩士・岡嶋正義鳥府志に詳しく記述されている。

山上の丸

天守車井戸着見櫓多聞櫓などの建物があった。東方に二の丸・三の丸と見なすことのできる2段の郭がある。山上の丸は高石垣で作られており、1501年(文亀元年)の大改築によって現在の姿が造られたらしい。本丸の一段下には出丸があり、馬場も設けられていた。

  • 天守
山上の丸の北西隅に位置する。始原については不明な点が多いが、『因幡民談記』によると1573年(天正元年)に山名豊国が因幡守護所を布勢天神山城から鳥取城に移した際に、布勢天神山城の3層の天守を移築したとされている。池田長吉が鳥取城主となった際、強風によるゆがみを避けるために2層に改築した。 天守台は南北10間5尺、東西10間2尺のほぼ正方形で中央部に深さ8尺の穴蔵がある。古絵図等によれば杮葺または板葺の屋根、下見板張りの外装という寒気に配慮した造りで、最上階屋根以外に破風のない外観であったと考えられている。また天守南東部に突き出した櫓台状の石塁に着目し、鳥取城天守は付櫓が付随していた複合天守という意見もある。諸記録[]には付櫓のことは記されておらず、鳥取城を描いた古絵図にも付櫓が描かれていない一方で、『鳥府志』には「天守背後の蒲鉾状の石塁に、以前は旗櫓と呼ばれる櫓が建っていた」と記されている。 鳥取城天守は1692年(元禄5年)に落雷で焼失し、以後再建されなかった。
  • 着見櫓
山上の丸の東南隅にあり、走り櫓によって東側の多聞櫓とつながっていた。天球丸下の楯蔵とともに、1720年(享保5年)の石黒火事の際に焼け残った数少ない建物だった。
  • 車井戸
天守の近くにあり、慶長の大改築の際に3年かけて掘られた。車井戸の近くには天守奉行が駐在した建物もあった。またケンポ梨兜松といった巨木も近くにあったという。
  • 下段の御櫓
山上の丸の出丸に存在したと記録されている櫓で、江戸初期の絵図にも平櫓が記されている。石黒火事で焼失し、以後再建されなかったという。
  • 御箱井戸
三の丸下、東坂の城門内にあった井戸。慶長の大改築の際に北麓の円護寺(えんごうじ)集落の人々が水をくみ上げたと伝えられている。鳥府志にはこの中に山椒魚(カスミサンショウウオ)と見られる異形の物が住むと記されている。

天球丸

二の丸の一段上、平山城部の最高所にある。池田長吉の姉で若桜鬼ヶ城主・山崎家盛の夫人だった天球院が山崎家を去った後に居住していた。三階櫓御風呂屋御門などの建物があり、池田光政入封後も天球院の居所が存在していたという。享保5年の石黒火事で焼失し、長らく放置されていたが、幕末には不穏な世情を背景にお稽古所が設置された。江戸中期の絵図には三階櫓や御風呂屋御門の姿が描かれていないのに、幕末の絵図になると再び描かれていることから、三階櫓や御風呂屋御門が幕末には再建されていたのではという説もある。

  • 三階櫓
天球丸の南東にあった。慶長期の大改築の際に建造されたと考えられる。多聞櫓を3つ重ねたような特異な形をしており、二の丸の層塔型の御三階櫓と並び立っていた。石黒火事で焼失し以後再建されなかったというが、幕末の鳥取城図には再びその姿が描かれているため、幕末になって再建されたという説がある。
  • 御風呂屋御門
天球丸の入り口にあった櫓門。名称の由来は「天球丸に以前風呂があったから」とも「古屋」あるいは「お袋屋」が訛ったものともいわれている。門の内には井戸があり、天球丸の石垣修復工事の際に一緒に修復された。
  • 楯蔵
天球丸の一段下の郭にあった。楯形に曲がった小さな平櫓だったが、この建物は石黒火事にも焼け残り幕末まで存続した。

二の丸

江戸時代には藩主の居館が置かれていたが、居館が三の丸に移ったあとは本丸と呼ばれるようになった(のち再び二の丸の呼称に戻る)。御三階櫓走櫓菱櫓などの建物があった。大手の入り口は鉄御門(くろがねごもん)。石黒火事で全焼したあと、御三階櫓と走櫓が再建されたのみで長らく放置されていたが、1844年(弘化元年)に二の丸御殿が再建された。1849年(嘉永2年)、御三階櫓の西方に右膳の丸が拡張された。右膳の丸には登り石垣が見られる。

  • 御三階櫓
二の丸の南西隅、市街地に面して建っていた3層3重の隅櫓。山上の丸の天守が焼失してからは鳥取城を象徴する建物となった。石黒火事で焼失したあとも8年後に再建されている。 1階は8間四方、2階は6間四方、3階は4間四方と規則正しい逓減率となっている。古写真によれば、黒の下見板張り・瓦葺きで、飾り破風は一切ない。高さは、14.8メートル程度といわれているが、城郭建築史家の松岡利郎は古写真より復元図を起こしたところ、櫓台からの高さは17.8メートルであったと推定している。隅櫓ではあるが、その規模は同じ三重天守の宇和島城天守(15.7メートル 3層3階)、丸亀城天守(14.5メートル 3層3階)をしのぐ。ほぼ同じ高さのものでは、犬山城天守(18メートル 3層6階)がある。
  • 走櫓
二の丸の南東隅にあり、御三階櫓とは土塀で連結されていた。石黒火事で焼失したが翌年に再建された。二の丸に御殿があった頃は、「御櫓評定」と呼ばれる家老衆の政務がこの中で行われた。
  • 菱櫓
走櫓に隣接して立っていた2層2階の櫓。土台の石垣から推測すると平面は菱形をしていたと思われる。石黒火事による焼失後はしばらく再建されず、最後の藩主・池田慶徳の時代になってようやく再建された。

三の丸

江戸時代初め、池田長吉の頃は侍屋敷がおかれていたらしい。池田光仲の時代になり若君の居館や老公の隠居所となったが、1718年(享保3年)に拡張工事が行われ、藩主の居館が置かれた。それに伴い二の丸と呼称が改められたが、藩主の居館が再び二の丸へ移った幕末には三の丸の呼称に戻っている。最後の藩主・池田慶徳の代、文久年間に江戸小石川にあった水戸徳川家の松の御殿を移築したため、松の御殿と呼ばれることもあった。三の丸は現在は鳥取県立鳥取西高校の敷地となっている。

  • 走櫓
現在の鳥取西高体育館の位置にあった、三の丸ただ一つの櫓。この中ではご家老衆が政務を行っていた。
  • 太鼓御門
三の丸正面入り口の門で枡形門。二の門にあたる櫓門の楼上で、大きな太鼓を打ち鳴らして時を報じていた。この太鼓はのちに県西部の名和神社に奉納された。

丸の内

現在、鳥取西高校のグラウンドや久松公園になっている区画で、藩政時代は米蔵や武器蔵が建ち並び、馬場も置かれていた。米蔵があった関係上、一部の有力町人も出入りが許されていた。

  • 中の御門
慶長の大改築以後、大手門とされた。枡形を備える複門で二の門は櫓門となっていた。藩主在城の時は門の扉は開かれ、藩主が江戸出府中は閉ざされていた。大手門に架かる橋は擬宝珠橋と呼ばれていた(現在の呼称は大手橋)。この橋の擬宝珠は鳥取西高校資料室に保管されている。
  • 南の御門
武道館の脇にあった門だが、遺構は残っていない。搦手門だったが、武士の通用門となっていた。これも枡形を持つ複門である。
  • 北の御門
慶長大改築前は大手門だったが、改築後に搦手門とされた。町人が丸の内に出入りする場合は、この門を使用した。北の御門のみ単門だった。
  • 中仕切門
鳥取県立博物館脇の二の丸登り口にある。鳥取城に遺る唯一の建築物。江戸時代の諸記録や絵図にはこの門が記載されていないため、明治維新直前に建てられたと考えられている。1975年(昭和50年)3月に強風のため倒壊したが、旧態どおりに復元された。
  • 宝隆院庭園
宝隆院は第11代藩主・池田慶栄の未亡人。若くして夫を亡くした宝隆院を慰めようと、池田慶徳が造った池泉回遊式の日本庭園。扇御殿と呼ばれる宝隆院の住まった御殿もあったが取り壊されてしまった。1907年(明治40年)、当時の皇太子(のちの大正天皇)の山陰行啓に際して宿舎として扇御殿跡に仁風閣が建てられた。

遺構

戦国期の遺構

西坂中坂東坂の3つの尾根筋を中心に戦国期の遺構も残されている。

  • 西坂
鳥取県立博物館上の稜線を上って山上の丸の出丸に達する。宮部時代までは大手道とされたが、江戸時代になると険しい西坂は使われなくなってしまった。山上の丸までに松の丸太鼓ヶ平笛ヶ平鐘ヶ平などの砦跡がある。伝承によれば、松の丸は山名豊国の頃までの城主の居館があり、宮部時代になってから二の丸に居館が移ったという。鳥府志には石黒火事の頃までは松の丸には煙硝蔵があったと記されている。幕末に右膳の丸が拡張された時は、西坂砦群の石垣が掘り起こされて用いられた。そのためか西坂砦群の石垣は二の丸側が崩されている。
  • 中坂
二の丸裏手の八幡神社から登っていく藩政時代の大手道。中腹には桂蔵坊という狐を祀った中坂神社がある。また遠見の番所見越の番所という2つの番人小屋があった。山頂近くには山伏井戸という岩をくりぬいて水を貯めた井戸があった。
  • 東坂
長田神社脇の谷から登っていく江戸時代の搦手道。山名豊国が布勢にあった仙林寺を移築したと伝えられる寺屋敷が途中にあり、石畳道や井戸、五輪塔などが残っている。山頂近くの稜線には天険を利用した十神の砦があり、1573年(天正元年)の尼子党の攻撃をここで防いでいる。十神の砦の入り口には古い城門跡が残る。

この他、北方の稜線上にも多くの砦跡が残っている。なお山上の丸の直下に無数の削平地があるが、これらは羽柴秀吉の鳥取城攻撃の際に城内に避難してきた人々の駐屯小屋掛けの跡と伝えられている。

作品

文学

  • 首桶(小説、短編集「西国城主」に収録。野中信二氏著)

脚注

[]

関連項目

  • 仁風閣 - 明治40年に扇御殿の跡地に建設された西洋館(国の重要文化財)
  • 日本の城一覧
  • 中国地方の史跡一覧
  • 日本100名城
  • 吉岡定勝
  • 太閤ヶ平
  • 美しい日本の歩きたくなるみち500選

外部リンク

以下のカテゴリーにリストされています:
コメントを投稿
ヒントとヒント
Hirotsugu Ino
2017年12月24日
頂上まで登る道がきついです。熊も出るそうなので注意を
SH IC
2014年7月21日
100円バス緑で行けます
6.0/10
800人がここに来ました
地図
0.1km from 日本、〒680-0011 鳥取県鳥取市東町2丁目132−4 ルートを検索
Tue 9:00 AM–1:00 PM
Wed 1:00 PM–2:00 PM
Thu 9:00 AM–11:00 AM
Fri 8:00 AM–6:00 PM
Sat-Sun 9:00 AM–6:00 PM

上Tottori Castle Ruins Foursquare

上鳥取城 Facebook

Sushi Ryokan Tsuneten

開始$0

Monarch Hotel in Tottori

開始$59

Hotel Resh Tottori Ekimae

開始$54

Tottori City Hotel

開始$53

Onsenryokan Marumo

開始$63

Tottori Green Hotel Morris

開始$54

近くのお勧めスポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
鳥取砂丘

鳥取砂丘(とっとりさきゅう)は、鳥取県鳥取市の日本海海岸に広がる広大な砂礫地で、代表的な海岸砂丘。山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されており、南北2.4 km, 東西16 kmに広がる。観光可能な砂丘としては日本最大で、一般が立ち入れないものも含めると青森県の猿ヶ森砂丘に次ぐ規模を誇る。1955年(昭和30年)に国の天然記念物に、2007年(平成19年)に日本の地質百選に選定され、伯耆大山と並んで鳥取県のシンボルの一つとされている。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
岡山国際サーキット

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
福知山城

福知山城(ふくちやまじょう)は、京都府福知山市にある平山城。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
姫路城

姫路城(ひめじじょう、Himeji Castle, Himeji-jo)は、兵庫県姫路市(播磨

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
姫路セントラルパーク

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
赤穂城

赤穂城(あこうじょう)は兵庫県赤穂市にある「忠臣蔵」で有名な城。国の史跡および名勝に指定されている。別名・加里屋城、大鷹城。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
美保飛行場

美保飛行場(みほひこうじょう)は、鳥取県境港市(敷地の一部は米子市)にある飛行場(空港)である。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
松山城 (備中国)

松山城(まつやまじょう)は岡山県高梁市内山下にあった山城である。別名、高梁城(たかはしじょう)。国の史跡。日本100名城。四国の愛媛県松山市にあった松山城 (伊予国)との混同を避けるために、一般的には「備中松山城(びっちゅうまつやまじょう)」と呼ぶ。日本国内の、現存する天守がある12か所の城のうちの一つである(現存天守)。

同じような観光スポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
勝連城

勝連城(かつれんぐすく・かつれんじょう)は、沖縄県うるま市にあるグスク(城)である。阿麻和利の城として知られている。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
座喜味城

座喜味城(ざきみぐすく・ざきみじょう)は、沖縄県中頭郡読谷村にあるグスク(城)である。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Książ

Książ (German: Schloss Fürstenstein) is a castle in Silesia, Poland ne

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
中城城

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
今帰仁城

すべての同様の場所を参照してください。