賀茂御祖神社

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にある神社。通称は下鴨神社(しもがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。

こちらもご覧ください

ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。

概要

賀茂別雷神社(上賀茂神社)とともに賀茂氏の氏神を祀る神社であり、両社は賀茂神社(賀茂社)と総称される。両社で催す賀茂祭(通称 葵祭)で有名。

本殿には、右に賀茂別雷命(上賀茂神社祭神)の母の玉依姫命、左に玉依姫命の父の賀茂建角身命を祀るため「賀茂御祖神社」と呼ばれる。八咫烏は賀茂建角身命の化身である。

境内に糺の森(ただすのもり)、御手洗川、みたらし池がある。

神社は2つの川の合流点から一直線に伸びた参道と、その正面に神殿、という直線的な配置になっている。

祭神

  • 東殿:玉依姫命 (たまよりひめのみこと) - 賀茂別雷命(上賀茂神社の祭神)の母
  • 西殿:賀茂建角身命 (かもたけつぬみのみこと) - 玉依姫命の父

歴史

京都の社寺では最も古い部類に入る。社伝では、神武天皇の御代に御蔭山に祭神が降臨したという。また、崇神天皇7年に神社の瑞垣の修造の記録があるため、この頃の創建とする説がある。一説には、天平の頃に上賀茂神社から分置されたともされる。

上賀茂神社とともに奈良時代以前から朝廷の崇敬を受けた。平安遷都の後はより一層の崇敬を受けるようになり、大同2年(807年)には最高位の正一位の神階を受け、賀茂祭は勅祭とされた。『延喜式神名帳』では「山城国愛宕郡 賀茂御祖神社二座」として名神大社に列し、名神・月次・相嘗・新嘗の各祭の幣帛に預ると記載される。弘仁元年(810年)以降約400年にわたり、斎院が置かれ、皇女が斎王として賀茂社に奉仕した。

平安時代中期以降、21年毎に御神体を除く全ての建物を新しくする式年遷宮を行っていたが、本殿2棟が国宝に指定されたため、現在は一部を修復するのみである。

摂末社

摂社

  • 河合神社
    • 式内社(名神大)「愛宕郡 鴨川合坐小社宅神社」。鴨長明ゆかりの社
    • 河合神社境内社:六社、任部社、三井社
  • 出雲井於神社 - 式内社「愛宕郡 出雲井於神社」
    • 出雲井於神社境内社:岩本社、橋本社
  • 三井神社
    • 式内社(名神大)「愛宕郡 三井神社」
    • 三井神社境内社:諏訪社、小杜社、白鬚社
  • 賀茂波爾神社
    • 賀茂波爾神社境内社:稲荷社
  • 御蔭神社
  • 日吉神社
  • 貴布祢神社

末社

  • 印璽社
  • 言社(ことしゃ) - 本殿前の七つの社の総称、大国主命の七つの別名ごとの社で17世紀に造営。十二支の守り神とされる。
  • 井上社
  • 相生社 - 2本の木が途中から1本に繋がった「連理の榊」と呼ばれるご神木がある。縁結びの神様として有名。
  • 愛宕社
  • 稲荷社
  • 祓社
  • 印納社
  • 沢田社
  • 河崎社
  • 賀茂斎院歴代斎王神霊社

主な祭事・行事

  • 御粥祭 (1月15日)
  • 流鏑馬神事 (5月3日)
  • 御蔭祭 (5月12日)
  • 葵祭 (5月15日)

御手洗まつり(8月丑の日)

境内で行われる行事
  • 蹴鞠はじめ(毎年1月4日)
  • 奉納演武(毎年5月4日・下鴨神社主催、日本古武道振興会共催)
  • 下鴨納涼古本まつり(8月中旬・京都古書研究会主催)

文化財

国宝

Шаблон:Underline

  • 東本殿
  • 西本殿

重要文化財(国指定)

Шаблон:Underline(31棟)

  • 祝詞舎
  • 幣殿
  • 東西廊 2棟
  • 東西御料屋 2棟
  • 叉蔵
  • 四脚中門
  • 東西楽屋 2棟
  • 中門東西廻廊 2棟
  • 預り屋
  • 西唐門(附 左右透塀2棟)
  • 舞殿
  • 神服殿
  • 橋殿
  • 細殿
  • 供御所
  • 大炊所(附 井戸屋形1棟)
  • 楼門
  • 楼門東西廻廊 2棟
  • 摂社出雲井於神社本殿
  • 摂社三井神社本殿 3棟
  • 摂社三井神社拝殿
  • 摂社三井神社棟門
  • 摂社三井神社東西廊下 2棟
  • 以下は「附(つけたり)」指定物件
    • 本社の附
      • 末社印璽社本殿
      • 末社一言社本殿 2棟
      • 末社二言社本殿 2棟
      • 末社三言社本殿 3棟
      • 透塀
    • 摂社出雲井於神社の附
      • 岩本社本殿
      • 橋本社本殿
    • 摂社三井神社の附
      • 三井神社末社本殿(諏訪社、小杜社、白鬚社 3棟)
  • (※結婚式場の「葵生殿」は、重要文化財指定名称では「預り屋」)

(指定年月日)

  • 明治34年(1901年)8月2日 - 東本殿、西本殿など21棟が古社寺保存法に基づく特別保護建造物(文化財保護法下の「重要文化財」に相当)に指定。
  • 明治36年(1903年)4月15日 - 神服殿、橋殿、細殿の3棟が特別保護建造物に指定。
  • 昭和28年(1953年)3月31日 - 東本殿、西本殿が文化財保護法に基づき国宝に指定。
  • 昭和42年(1967年)6月15日 - 叉蔵、摂社出雲井於神社本殿、摂社三井神社本殿(3棟)、同拝殿、同棟門、同東西廊下(2棟)の9棟を重要文化財に追加指定。このほか、附(つけたり)指定物件はいずれもこの日付けで指定。

史跡(国指定)

  • 賀茂御祖神社境内

その他

  • 世界文化遺産 「古都京都の文化財」
  • 鴨社御本宮之絵図
  • 鴨社古図

舞台となった作品

※発表順

映画
  • 将軍家光の乱心 激突 (1989年) - 石河刑部が竹千代を救出した後、本陣とした場所としてロケ
アニメ
  • 有頂天家族 (2013年) - 主人公の下鴨一族が、糺の森に暮らすという設定

現地情報

所在地
  • 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
交通アクセス

Шаблон:Underline

  • 最寄駅:京阪電鉄 出町柳駅 (徒歩約10分)

Шаблон:Underline

  • 京都市営バス(1・4・205系統)で、「下鴨神社前」バス停下車 (下車後徒歩すぐ)
    • なお、「下鴨神社前」バス停は本殿に最寄りであるが、裏参道扱いの西参道からの参拝となる。糺の森を通る表参道からの参拝や、表参道入口近くの摂社・河合神社への参拝は、上記と同系統の「新葵橋」バス停が近い。

Шаблон:Underline

  • 駐車場:有り

脚注

Шаблон:Reflist

関連項目

  • 古都京都の文化財
  • 国宝一覧
神社
  • 久我神社 (京都市北区紫竹下) - 賀茂氏の氏神社。現在は上賀茂神社の境外摂社
その他
  • みたらし団子
  • 室津

関連図書

Шаблон:Wikinews Шаблон:Commonscat Шаблон:Osm box

  • 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、22頁
  • 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年、104-105頁
  • 菅田正昭『日本の神社を知る「事典」』日本文芸社、1989年、108-113頁
  • 上山春平他『日本「神社」総覧』新人物往来社、1992年、164-165頁
  • 『神道の本』学研、1992年、207頁

外部リンク

以下のカテゴリーにリストされています:
コメントを投稿
ヒントとヒント
Simple Discoveries
2016年4月8日
A must-visit in Kyoto. Not the big draw of the golden or silver temples so a little smaller on the crowds. A bit of a hike (>1hr) from the main JR line at Kyoto station.
The Ritz-Carlton
2016年8月9日
One of the “UNESCO Historic Monuments of Ancient Kyoto". Located at the junction of the Kamo and Takano rivers, Shimogamo shrine is surrounded by an ancient forest, with trees as old as 600 years.
Dan Castellano
2018年1月7日
World Heritage Site with some beautiful structures, also offers shrines divided by zodiac sign
龍
2015年4月8日
京都三大祭の一つ葵祭の舞台として、古来より国家の平和祈願の神社としても有名な下鴨神社の境内は国の史跡、楼門、舞殿、神服殿、四脚中門等31棟は国重要文化財、文久3年 (1863年) に造り替えられた東殿・西殿2棟は国宝に指定されている。境内に糺の森、みたらし団子の由来となった御手洗池がある。平成6年 (1994年)【古都京都の文化財】の一つとしてユネスコ世界遺産 (文化遺産) に登録されている。
龍
2015年4月8日
旧官幣大社で、正称は賀茂御祖神社。祭神は東殿に賀茂別雷命の母玉依姫命・西殿に外祖父賀茂建角身命。創建年代は不詳であるが京都の社寺では最も古い部類に入る。社伝では、神武天皇の御代に御蔭山に祭神が降臨したという。または崇神天皇7年に神社の瑞垣の修造の記録があるため、この頃の創建とする説がある。一説には、天平の頃に上賀茂神社から分置されたともされている。
Massara Nati …
2013年9月18日
【世界文化遺産】「東本殿」と「西本殿」の2棟は国宝指定。ほか楼門、舞殿、神服殿、四脚中門等31の重要文化財がある。境内は国指定史跡。…東殿は玉依姫命(たまよりひめのみこと)←賀茂別雷命(上賀茂神社の祭神)の母を祀り、西殿は賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)←玉依姫命の父を祀っている。
9.0/10
あさかの, チョコミント カズ そして、73,413より多くの人々がここにいました
地図
日本、〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町 三井神社 ルートを検索
Mon-Sun 6:30 AM–6:00 PM

上Shimogamo-Jinja Shrine Foursquare

上賀茂御祖神社 Facebook

THE JUNEI HOTEL Kyoto Imperial Palace West

開始$625

Hidden Inn Gosho

開始$0

Kyo-machiya Hotel Shiki Juraku

開始$412

Hotel Rubino Kyoto Horikawa

開始$76

Rubino Kyoto Horikawa

開始$76

Guesthouse Goettingen

開始$54

近くのお勧めスポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
京都御所

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
仙洞御所

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
哲学の道

哲学の道(てつがくのみち)は京都市左京区にある琵琶湖疏水分線に沿った歩道である。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
慈照寺

慈照寺(じしょうじ)は、京都府京都市左京区にある、室町時代後期に栄えた東山文化を代表する臨済宗相国寺派の寺院(相国寺の境外塔頭)。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
平安神宮

平安神宮(へいあんじんぐう)は、京都府京都市左京区にある神社である。旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
賀茂神社

賀茂神社(かもじんじゃ)とは、京都府京都市にある賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の2つの神社の総称である。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
三条大橋

三条大橋(さんじょうおおはし)は京都市にある三条通の橋。鴨川にかかっており、東海道と中山道の終点である。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
京都国際マンガミュージアム

京都国際マンガミュージアム(きょうとこくさいマンガミュージアム、Kyoto International Manga Museum)とは京都市中京区の旧・龍池小学校跡地にある漫画の博物館である。

同じような観光スポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
太宰府天満宮

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Senbon Torii (千本鳥居)

Senbon Torii

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
日光東照宮

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、神奈川県鎌倉市雪ノ下にある神社。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
神田明神

すべての同様の場所を参照してください。