富岡城

富岡城(とみおかじょう)は、肥後国天草郡(熊本県天草郡苓北町富岡)にあった城。

こちらもご覧ください

概要

富岡城は天草下島の北西、砂州で繋がった陸繋島の富岡半島の南東部の丘陵上にある梯郭式の平山城である。城の南には堀の役割を果たした袋池があり、東部には砂嘴に囲まれた巴湾が天然の土塁となって海からの外敵を防衛する役割を果たしていた。また、陸からの攻撃は砂州のみしかない。極めて攻撃し難い天然の要害を形成していた。

平成6年(1994年)より城の発掘・復元が計画され、国立国会図書館にある『肥前甘艸富岡城図』をもとに丘陵上の本丸に復元作業が行われた。平成17年(2005年)3月復元作業が終了し石垣や櫓が復元された。本丸の櫓は展示施設「富岡ビジターセンター」となり、天草の歴史・文化・自然などが紹介されている。

沿革

慶長5年(1600年)天草郡を含む肥後北部を領していた小西行長は、関ヶ原の戦いにおいて西軍方に参陣し敗れた。このため所領は没収され、翌年の慶長6年(1601年)東軍に参陣し功績のあった唐津城主・寺沢広高は天草郡4万2千石を与えられた。広高は肥前唐津から離れたこの地を治めるために、慶長7年(1602年)から慶長10年(1605年)にかけて富岡城を築き城代を置いた。

寛永14年(1637年)10月28日(新暦12月14日)、藩による重税とキリシタン迫害に堪りかねていた天草の領民は、数日前に代官を殺害した島原の領民に呼応、共に天草四郎を盟主として蜂起し、島原・天草一揆が始まった。富岡城代の三宅籐兵衛は1,500人の唐津藩兵を率いて、本渡に出向き一揆軍との戦闘が繰り広げられた。しかし数に勝る一揆軍により11月14日(新暦12月30日)に三宅籐兵衛は討ち死にした。11月19日(新暦1638年1月4日)、一揆軍は富岡に迫り城下町と城を攻撃した。戦死した城代に代わり原田伊予が指揮を執り、猛攻によく耐え11月25日(新暦1638年1月10日)には一揆軍を撤退させた。一揆軍は海を渡り原城に立て籠もる島原の一揆軍と合流し、天草での戦闘は終了した。寛永15年(1638年)2月28日(新暦4月12日)、原城に立て籠もった一揆は鎮圧された。しかし、一揆の勃発を許した堅高(唐津藩2代藩主)は天草郡を没収された。なお、堅高は正保4年(1647年)に自害し寺沢氏は無嗣断絶となっている。

この年、天草郡4万2千石は山崎家治に与えられ、備中国成羽城より入城し富岡藩が成立した。家治は入封すると早速、城の改修に着手した。百間塘と呼ばれる土手道を整備し、袋池を構えて内堀の代わりとした。また、大手門を造営した。寛永18年(1641年)城の改修が終了したが、この年に家治は讃岐国丸亀城に転出となった。

寛永18年以後は寛文4年(1664年)まで天領となった。初代代官として鈴木重成が承応2年(1653年)まで務めた。重成は天草郡の石高4万2千石は過分であり半減すべきであると訴え江戸で切腹した。重成の後は子の重祐が継いだが13歳と年少であった為、明暦元年(1655年)甥の重辰が天領代官を継ぎ寛文4年まで務めた。

寛文4年、三河国田原城より戸田忠昌が2万1千石で入城し再び富岡藩が立藩した。忠昌は城の維持管理が領民への負担を強いていることに疑問を感じていた。このため寛文10年(1670年)忠昌は遂に三の丸に藩庁を残し、本丸・二の丸を破却し廃城とした。これは「戸田の破城」と呼ばれ、良策として後世に評価された。廃城となった後は三の丸が陣屋(富岡陣屋)として残った。

破城の翌年の寛文11年(1671年)忠昌は「天草は永久に天領であるべき地」と主張し認められた。忠昌は奏者番兼寺社奉行となった当日に関東へ転封となり、以後、富岡城三の丸は明治維新まで天領代官所(天草代官所)として機能した。

明治元年(1868年)には天草県となり、代官所は県庁となったが間もなく長崎府に編入され、廃藩置県の時の明治4年(1871年)には八代県に編入、さらに白川県、熊本県に編入された。遺構として鈴木家の墓所がある端林寺には代官所正門が移築現存している。

関連項目

  • 日本の城一覧

参考文献

  • 西ヶ谷恭弘・日本城郭史学会編 『国別城郭・陣屋・要害・台場事典』 東京堂出版、2002年。

外部リンク

以下のカテゴリーにリストされています:
コメントを投稿
ヒントとヒント
GaudronK Kahrenheit
2016年1月2日
略史:慶長6(1601)年天草郡4万2千石を与えられた唐津城主の寺沢広高は謂わば飛び地の天草を治めるため、慶長7~10(1602~05)年にかけて築城 寛永15(1638年)島原の乱の目標となり攻撃されるがこれを撃退、(発掘された石垣に残る焦げ跡はこの時の戦のもの)
GaudronK Kahrenheit
2016年1月2日
略史2:島原乱後山崎家治により改修される寛文18(1664)年に戸田忠昌が三の丸に藩庁を残し、本丸と二の丸を破却し廃城した(城の維持が高負担の為) 藩庁は富岡陣屋として残り、その後再び天草は天領となり富岡陣屋は天草代官所となり明治に至る
GaudronK Kahrenheit
2015年11月29日
島原の乱での、一揆軍の目標拠点ともなったところです。山上にあり見晴が良いし、また麓からの眺めもすばらしいです。いまだに石垣に、一揆勢との戦いの痕跡を残しています。
6.0/10
755人がここに来ました
地図
日本、〒863-2507 熊本県天草郡苓北町富岡2240 ルートを検索
Tue 9:00 AM–5:00 PM
Wed 10:00 AM–5:00 PM
Thu 9:00 AM–4:00 PM
Fri 8:00 AM–6:00 PM
Sat 9:00 AM–5:00 PM
Sun 7:00 AM–6:00 PM

上富岡城跡 Foursquare

上富岡城 Facebook

Jardinmar Bouyoukaku

開始$0

Boyokaku

開始$298

Hotel Sun Road

開始$55

Amakusa Onsen Hotel Shikisakikan

開始$104

Emiya Ryokan

開始$49

Minshuku Tairyoumaru

開始$77

近くのお勧めスポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
日野江城

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
孔子廟

孔子廟(こうしびょう)は、中国、春秋時代の思想家、儒教の創始者である孔子を祀っている霊廟(霊を祀る建物)。中国語では孔子庙(簡体字)/孔子廟(繁体字)(コンツーミャオ、拼音: kǒngzǐ miào ・注音: ㄎㄨㄥˇ ㄗˇ ㄇㄧㄠˋ)という。一般的に孔庙(簡体字)/孔廟(繁体字)(コンミャオ、拼音: kǒng miào ・注音: ㄎㄨㄥˇ ㄇㄧㄠˋ)と呼ばれる。また関帝廟が武廟と呼ばれるのに対比して文廟とも呼ばれる。孔子の生まれたとされる魯の国の昌平郷陬邑(すうゆう)、現在の山東省曲阜(きょくふ)に、孔子の死後

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
大浦天主堂

大浦天主堂(おおうらてんしゅどう)とは、長崎県長崎市にあるカトリックの教会堂で、日本最古の現存するキリスト教建築物。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
グラバー園

グラバー園(グラバーえん)は、長崎県長崎市南山手町にある観光施設。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
小浜温泉

小浜温泉(おばまおんせん)は、長崎県雲仙市小浜町(旧国肥前国)にある温泉。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
興福寺 (長崎市)

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
端島 (長崎県)

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
長崎原爆資料館

同じような観光スポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
ノイシュヴァンシュタイン城

ノイシュヴァンシュタイン城(独:Schloss Neuschwanstein)はドイツ、バイエルン州のフュッセ

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
ロンドン塔

ロンドン塔(Tower of London)はイギリ

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Château de Gruyères

The Castle of Gruyères (in french: château de Gruyères), located in th

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
サンタンジェロ城

サンタンジェロ城(サンタンジェロじょう、伊:Castel Sant'Angelo)は、ローマのテヴェレ川右岸にある城塞である。日本語訳によっ

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Castello Scaligero (Sirmione)

Замок Скалігерів (італ. Castello Scaligero) —

すべての同様の場所を参照してください。