広島城

広島城(ひろしまじょう)は、広島県広島市中区基町にある城郭。鯉城(りじょう)ともいう。国の史跡。広島城全域が広島城址公園(ひろしまじょうしこうえん)となっており、復元された大天守は歴史博物館として利用されている。広島市中央公園と隣接している。

概要

それまでの毛利氏の居城・吉田郡山城は尼子氏の大軍を撃退した経験を持つ堅固な山城であり、また山陰・山陽を結ぶ場所に位置するため、領土の争奪戦を伴う戦国時代の毛利氏には適した位置であった。しかし、天正末期になり、天下が安定する頃になると、中国地方9ヶ国120万石の太守であった毛利氏に吉田郡山城は政務所としても手狭なものとなり始めた。また吉田郡山城は山間部にあり、商業の中心地としては不適切であったことから、海上交易路である瀬戸内の水運が生かせ、城下町の形成が可能な平野がある海沿いへの拠点を移動すべきという意思もあった。

Шаблон:和暦、二宮就辰らの指揮の下、ついに築城が開始された。広島築城は川の中州の埋め立てと、堀の浚渫が初段の大工事となった。城の構造は大坂城を参考とし、近世城郭として築城された。縄張りは聚楽第に範を取っていると言われる。軟弱な三角州地盤に築城したため、石垣の重量を分散させる工夫がなされている。この築城は同時期に進行しつつあった豊臣秀吉の朝鮮征伐の後方基地としての期待もあり、秀吉は築城技術のサポートとして側近の黒田如水を派遣し、自らも建設中に広島城に滞在したという話も残る。

完成当初は当時の大坂城に匹敵する規模の城だったと言われるが、関ヶ原の戦いで減封されて広島を去った毛利輝元に代わって城主となった福島正則による改築があり、築城当時の広島城がどのような姿であったかについての詳細は不明である。

関ヶ原の戦いの後、Шаблон:和暦に福島正則が毛利輝元に替わって広島城に入城。この時代に、それまで二葉の里付近から城の北側を通っていた西国街道を、城下の南側を通るように付け替えるとともに雲石街道を整備したと言われ、町人町が拡大した。しかし、幕府に無届けで修築したためそれをとがめられ、二段にしてあった本丸の上段石垣を破却している。これは現在でも確認できる。

結局、福島正則はШаблон:和暦に改易の憂き目を見ることになり、以降は浅野氏の居城となった。

浅野藩政時代の広島城は内堀・中堀・外堀のある約1キロメートル四方の広大な城であったが、明治維新後には1911年(明治44年)に外堀が埋められ、さらに原爆の瓦礫で中堀が埋められて現在の規模になった。広島市内の「八丁堀」、「薬研堀」などの地名は堀があった名残である。八丁堀は約8丁(約880メートル)あった東側の外堀にちなむ。また市内の庭園「縮景園」は、元々は城内だった。外堀は南側では現在の相生通りの南半を東西に走っており、現在の紙屋町西交差点あたりに大手門があった。北端は現在の城北通りであり、外堀の水は三篠橋付近の本川(旧太田川)から引いていた。

天守

天守は連結式と呼ばれるもので特に複合連結式ともいい、大天守から渡櫓で2つの小天守を南と東に連結するものであった。望楼型で黒漆塗りの下見板が張られた壁面は豊臣秀吉の大坂城天守を模したともいわれ、屋根には金箔瓦が施されていたともいうが、内部は天井も張られていない簡素なものであったという。

明治期に小天守を失い、大天守のみが保存されることとなり、戦前は他の現存する建造物とともに旧制の国宝に指定されていた。太平洋戦争末期の原子爆弾投下の際には、爆発時の熱線に耐えたものの、その直後の爆風によって倒壊し、大量の建材が天守台や北側の堀に散乱したという。建材のその後に関しては定かではない。

現在の大天守は1958年(昭和33年)に「広島復興大博覧会」が開催された際、鉄骨鉄筋コンクリート造で外観復元された。

別称

広島市西区己斐の地名は延喜式で嘉字地名とされる前は「鯉」であったと言われ、ここから鯉城の別名がついた。一説には堀にたくさんの鯉がいたからとも、天守が黒いからとも言われる。またこの別名から「広島東洋カープ」のチーム名が付けられた。カープは英語で鯉の意味である。

沿革

近世

安土桃山時代

1589年(天正17)に毛利氏の当主・毛利輝元が、交通の要衝である太田川三角州(当時の名称は五箇村)に築城を開始した。

1599年(慶長5)に完成。

江戸時代

関ヶ原の戦い後、毛利氏は防長二国(長州藩)に減封され、広島城は福島正則の居城となった。

1619年(元和5年)に洪水による被害の修復を幕府から無届け改築ととがめられ、改易され、信濃国川中島へ転封された。 代わって紀伊和歌山より浅野長晟が入城し、その後は、明治時代に至るまで12代約250年間にわたって浅野氏の居城であった。

1864年(元治元年)第一次長州征討の際徳川慶勝を総督とする幕府軍の本営となる。

近代

1894年の日清戦争の時には、戦場から遠い東京から大本営が広島城内に移される。

1931年(昭和6年)に国宝に指定される。

1945年 (昭和20年)8月6日午前8時15分原子爆弾の爆発により天守などすべての建物が倒壊。

現代

1951年(昭和26年)広島国体にあわせて木造仮設天守閣が作られる。終了後解体。

1953年(昭和28年)3月31日に国の史跡に指定された。

1954年(昭和29年)三の丸にあった稲荷社が現在の安芸郡府中町所在の多家神社宝蔵として現存し、広島県の重要文化財に指定された。

1958年(昭和33年)大天守が鉄骨鉄筋コンクリート造で外観復元される。

1989年(平成元年)から1994年(平成6年)に至る間に幾つかの建造物が木造で復元されている。

2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(73番)に選定され、2007年(平成19年)6月から全国規模の日本100名城スタンプラリーが開始された。

金鯱瓦

2009年3月、広島城内であった広島市中区の合同庁舎建設前調査の用地から発見された井戸跡より、金箔を施した鯱型の瓦が二対発見されたことが発表された。この金箔瓦は築城当時の物と推定され、豊臣政権の権威の象徴として設置されたと思われる。金箔瓦は織田信長の安土城が最初とされ、その後豊臣秀吉の大坂城に引き継がれ、豊臣政権下では金箔瓦の設置は豊臣政権に近い有力大名にしか認めていなかったとされる。この金箔瓦の発見は、当時の豊臣政権が如何に毛利氏を重視していた証拠でもある。

この瓦は広島城本丸の本丸櫓門の上に飾られていた金鯱瓦と推定され、金箔瓦は過去にも広島城内の武家屋敷での出土が確認され、鯱瓦については甲府城での出土例もあるが、ほぼ完全な状態での出土は日本初となる。

用地で発見された井戸跡は、多くの瓦が詰め込まれたような状態で発見され、金鯱瓦の他にも金箔の施されていない鯱瓦一対とホタテ貝の模様の入った瓦、鬼瓦も同時に出土した。井戸跡に埋められていた理由について、三浦正幸広島大学教授は「毛利輝元が防長2国に移封された後に広島城に入った福島正則が本丸櫓門から取り外し、城主交代を広く知らしめるために、儀式的な意味で丁重に井戸に沈めて埋納したのではないか」と推測した(中国新聞3月5日)。また地元研究者は「毛利輝元の家臣が、関ヶ原の敗北後に急いで瓦を廃棄した」と主張している。 。

広島大本営

詳しくは、広島大本営を参照のこと

広島城の敷地内に、全国六鎮台の一つが設置され広島は軍都として発展していくこととなった。歩兵第十一連隊や広島陸軍幼年学校などが城内に設置された。日清戦争の際に大本営が東京から広島へ移され1894年9月15日から1895年4月27日まで明治天皇は広島に行幸した。これに伴い帝国議会も広島城内で召集され、短期間ながら臨時首都として機能した。大本営解散の後は「史蹟明治二十七八年戦役広島大本営」として保存されていた。

広島に大本営が置かれたことには、戦場であった大陸に通じる朝鮮半島に近い位置にあり、山陽鉄道(現在の山陽本線)が1894年6月に広島まで延伸され、また宇品港(現在の広島港)が1889年に大型船舶が停泊できる様に整備され、交通の便が比較的良かったことが最大の理由となっている。


広島大本営跡

歩兵第十一連隊跡

広島陸軍幼年学校跡

現在の広島城址

現在、広島城の敷地内には以下の施設がある。

博物館

Шаблон:博物館

概要

広島復興大博覧会開催に合わせ外観復元された天守を利用して1958年(昭和33年)に、前身となった「広島城郷土館」が設置された。郷土館は、広島城の他に広島の歴史、民俗、自然史などに関する資料を展示した博物館(博物館類似施設)であったが、1989年(平成元年)に改装と展示物の入れ替えを行い、現在は、博物館「広島城」として開館している。

内容

内部は、5層のうち1層-3層は常設展示、第4層は企画展示、第5層(最上階)は展望室となっている。

常設展示は、広島城の成立と役割、城下町広島のくらしと文化をテーマとしており、甲冑・刀剣等も展示されている。また、歴史と広島城に関する企画展示も実施されている。

利用情報

休館日 年末年始(12月29日~1月2日)のみ 入場料 一般:360円(280円)、小・中・高校生:180円(100円) ()内は30人以上の団体料金、幼児は無料 駐車場 なし


観光

交通アクセス

鉄道・新交通システム

  • 山陽本線・呉線・可部線・芸備線広島駅から城南通りを通り、徒歩で20分、タクシーで10分
  • 広島電鉄宇品線・宮島線・江波線紙屋町東駅・紙屋町西駅から徒歩で15分
  • アストラムライン県庁前駅から北へ徒歩約15分・城北駅から南回りもしくは東回りで徒歩約15分

車・バス

  • 紙屋町バス停・紙屋町県庁前バス停・広島バスセンターから北へ徒歩約15分
駐車場
  • 最寄りの広島中央駐車場(地下)か基町パーキング(地下)に駐車することはできる。駐車場から北へ徒歩約10分。
  • それ以外にも広島城周辺(基町・上八丁堀地区)にはコインパーキングがあるので駐車場所は沢山ある。

脚注

Шаблон:脚注ヘルプШаблон:Reflist

関連項目

  • 日本の城一覧 / 佐東銀山城 - 三入高松城 - 桜尾城 - 草津城 - 己斐城 - 仁保城 - 府中出張城 - 矢野城 - 三原城 - 宮尾城
  • 中国地方の史跡一覧 / 縮景園
  • 日本100名城
  • 広島藩
  • 毛利輝元
  • 広島大本営

外部リンク

Шаблон:Commonscat

以下のカテゴリーにリストされています:
コメントを投稿
ヒントとヒント
Simple Discoveries
2016年4月19日
Restored in the 1950's, the castle provides a great viewpoint of the entire city. Exhibits line the stairs to the top and most all signs also in English. 370¥ entry.
Lionel Lim
2019年6月10日
The castle was destroyed by the atomic bomb in 1945. It was subsequently rebuilt. Entry to the castle building itself costs ¥370. Thanks to urbanisation, the view from the top is not fantastic.
Alejandro Hernández
2015年11月23日
Come at night. 8:30 PM, not a single person inside the whole place. Pure quietness.
オリリ
2011年10月29日
『サルベージ・マイス』で後半のアクションシーンの舞台になったのは入ってすぐの二の丸の広場です。展示会等が行われていると雰囲気が変わるのでわかりづらいです。真唯とマリクの決闘シーンは二の丸と本丸をつなぐ道です。
ばくりんこ☆
2015年4月21日
42万石芸州浅野家は官位従四位下、国主格で江戸城控えの間は大広間、という家格に相応しい縄張を持つ平城。藩主の別邸である縮景園にもぜひ訪れください。
Lukcy Basartd
2016年8月14日
城自体は大きくありませんが,景色が良いので立ち寄る価値はあり. 広島駅からはバスで移動,「合同庁舎前」で下車しそこから徒歩.
8.3/10
Nadya Popova, Denis Blinov そして、34,992より多くの人々がここにいました
2 BR Apartment - Peace park 1 minutes walk & wifi

開始$0

Harada Business Ryokan

開始$26

Kawate-ya Hostel

開始$29

Peace Park Inn 2

開始$0

THE EVERGREEN HOSTEL

開始$27

36 Hostel

開始$22

近くのお勧めスポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
原爆ドーム

原爆ドーム(げんばくドーム、英:Atomic Bomb Dome)の名で知られる広島平和記念碑(ひろしまへいわきねんひ

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
原爆の子の像

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
広島平和記念公園

広島平和記念公園(ひろしまへいわきねんこうえん、英語: Hiroshima Peace Memorial Park)は、広島県広島市中区中島町にある無料の市民

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
広島平和記念資料館

広島平和記念資料館(ひろしまへいわきねんしりょうかん)は、広島県広島市中区に所在する博物館(平和博物館)である。「原爆資料館」(げんばくしりょうかん / もしくは「平和資料館」)とも称される。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
三瀧寺

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
厳島神社

厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社である。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
岩国城

岩国城(いわくにじょう)は、山口県岩国市横山にあった城である。

同じような観光スポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
ノイシュヴァンシュタイン城

ノイシュヴァンシュタイン城(独:Schloss Neuschwanstein)はドイツ、バイエルン州のフュッセ

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
ロンドン塔

ロンドン塔(Tower of London)はイギリ

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
サンタンジェロ城

サンタンジェロ城(サンタンジェロじょう、伊:Castel Sant'Angelo)は、ローマのテヴェレ川右岸にある城塞である。日本語訳によっ

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Château de Gruyères

The Castle of Gruyères (in french: château de Gruyères), located in th

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
セント・マイケルズ・マウント

セント・マイケルズ・マウント(英語: St. Michael's Mount、コーンウォール語: Karrek Loos y

すべての同様の場所を参照してください。