原爆ドーム

原爆ドーム(げんばくドーム、英:Atomic Bomb Dome)の名で知られる広島平和記念碑(ひろしまへいわきねんひ、英:Hiroshima Peace Memorial)は、日本の広島市に投下された原子爆弾の惨禍を今に伝える記念碑である。もとは広島県物産陳列館として開館し、原爆投下当時は広島県産業奨励館と呼ばれていた。二度と同じような悲劇が起こらないようにとの戒めや願いをこめて、ユネスコの「負の世界遺産」に登録されている(「負の世界遺産」という表現そのものには厳密な定義はないが、他にアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所や、バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群などがその例とされる)。

位置

所在地は広島県広島市中区大手町1丁目10。原子爆弾投下の目標となった相生橋の東詰にあたり、南には元安川を挟んで広島平和記念公園(地元メディアや住民には「平和公園」と一般に呼ばれる)が広がっている。北は相生通りを挟んで広島市民球場と向き合う。東側約200メートルの位置に、爆心地に比定される島外科(島病院)がある。

沿革

建設の経緯

広島市は、日清戦争において大本営がおかれたことを契機に軍都として急速に発展していく(広島大本営の項を参照。統帥権をもつ明治天皇が行在し、広島臨時仮議事堂において第7回帝国議会も開催された。明治維新以降、首都機能が東京を離れた唯一の事例である)。経済規模の拡大とともに、広島県産の製品の販路開拓が急務となっていた。その拠点として計画されたのが「広島県物産陳列館」である。

竣工

1915年(大正4年)4月5日に竣工、同年8月5日に開館した。設計はチェコ人の建築家ヤン・レッツェル(も参照。「ヤン・レツル」との仮名表記もしばしば使用される)。ネオ・バロック的な骨格にゼツェシオン風の細部装飾を持つ混成様式の建物であった。レッツェルの起用は、当時の寺田祐之県知事によるものであり、寺田は前職の宮城県知事時代、レッツェルの設計した松島パークホテルを見て彼に物産陳列館の設計を任せることを決めたといわれる。さらに同じ頃レッツェルは宮島ホテル(1917年竣工。現存せず)の設計も手がけている。設計料は4575円。当時広島市の土地は坪当たり24銭から4円で、石工の日当は90銭から1円10銭、新橋-広島駅間の汽車の運賃は三等で5円17銭、二等7円75銭、一等13円33銭で、広島市の人口は13万であった。

原爆投下までの沿革

1919年に陳列所で開催された「ドイツ作品展示会」では、日本で初めてバウムクーヘンの製造販売が行われたことでも知られている。これは第一次世界大戦中に中国の青島で日本軍の捕虜となり、広島の沖合いに浮かぶ似島の捕虜収容所に収容されていたドイツ人の菓子職人カール・ユーハイムによるもの。カールは後に神戸市で「ユーハイム」を創業する。

1921年に広島県商品陳列所と改称し、同年には第4回全国菓子飴大品評会の会場にもなった。1933年には広島県産業奨励館に改称された。この頃には盛んに美術展が開催され、広島の文化拠点としても大きく貢献した。しかし、戦争が長引く中、1944年3月31日にはその業務を停止し、内務省中国四国土木事務所・広島県地方木材株式会社・日本木材広島支社など、行政機関・統制組合の事務所として使用されていた。

被爆時の状況

広島市への原子爆弾投下、原爆投下・10秒の衝撃#第2段階 100万分の1秒から3秒 「火球の出現」も参照。

1945年8月6日午前8時15分(投下が15分で、爆発は16分ともいわれる)、原爆ドームの東150メートル・上空約580メートルの地点で原子爆弾(リトルボーイ)が炸裂した。

原爆炸裂後、建物は0.2秒で凄まじい熱線で包まれ、0.8秒後衝撃波に近い猛烈な爆風が襲い、1秒もかからない内に瞬間的に崩壊したと推定される。3階建ての本体部分はほぼ全壊したが、中央のドーム部分は全壊を免れ外壁を中心に残存した。

その理由として、

  • 衝撃波を受けた方向がほぼ真上からだったこと
  • 窓が多かったことにより、爆風が窓から吹き抜けたこと
  • 本体部分の屋根は真上からの衝撃により押し潰されたが、ドーム部分は屋根が鉄よりも融点の低い銅板であったため、爆風到達前の熱線で融解し、爆風が通過し崩壊しなかったこと

などが挙げられる。これによりドーム部分は全体が押し潰される程の衝撃が加わらなかったと考えられている。

建物内にいた職員など約30名は熱線と爆風で全員即死したと推定される。なお、前夜宿直に当たっていた県地方木材会社の4名のうち、1名は被爆直前の8時前後に産業奨励館から自転車で帰宅し、自宅前で被爆し負傷したものの宿直者の中で唯一の生存者となった。

その後しばらくはまだ窓枠などが炎上せずに残っていたものの、やがて可燃物に火がつき産業奨励館は全焼して、ついに煉瓦や鉄骨などを残すだけとなった。

「原爆ドーム」としての再出発

広島の復興は、焼け野原にバラックが軒を連ねる光景から始まった。その中で鉄枠のドーム形が残る産業奨励館廃墟はよく目立ち、サンフランシスコ講和条約により連合軍の占領が終わる頃には市民から「原爆ドーム」と呼ばれるようになっていた。

原爆ドームは原子爆弾の惨禍を示すシンボルとして知られるようになったが、一部の市民からの、「見るたびに原爆投下時の惨事を思い出すので、取り壊してほしい」という意見も根強く、その存廃が議論されてきた。市当局は当初、「保存には経済的に負担が掛かる」「貴重な財源は、さしあたっての復興支援や都市基盤整備に重点的にあてるべき」などの理由で原爆ドーム保存には消極的で、一時は取り壊される可能性が高まったが、1960年に被爆による放射線傷害が原因と見られる急性白血病で亡くなった1人の女子高校生が「あの痛々しい産業奨励館だけが、いつまでも、おそるべき原爆のことを後世に訴えかけてくれるだろう」と記した日記を読み感動した平和運動家の河本一郎が中心となって保存を求める運動が始まり、1966年広島市議会は永久保存することを決議する。翌年保存工事が完成。その後風化を防ぐため定期的に補修工事が行われながら保存されている。1989年に行われた2回目の大補修以降、3年に一度の割合で健全度調査が行われ、最近では、2009年に6回目の調査が行われている。1995年国の史跡に指定され、翌1996年12月5日には、ユネスコの世界遺産(文化遺産)への登録が決定された。さまざまな年齢・国籍の人が多く訪れるようになった一方、最近では立ち入り禁止区域に入っての落書きなども問題になっている。

2004年以降、原爆ドームの保存方針を検討する「平和記念施設あり方懇談会」が開催され、「博物館に移設する」「屋根をつける」などの議論も出たが、2006年に今後も原状のまま保存する方針が確認された

世界遺産への登録

経緯

原爆ドームの登録審議は、1996年に開催された世界遺産審査委員会で行われた。このときアメリカ合衆国は、原爆ドームの登録に強く反対。調査報告書から、世界で初めて使用された核兵器との文字を削除させた。また、中華人民共和国も、日本の戦争への反省が足りないとして、棄権に回った。

登録基準

Шаблон:世界遺産基準

問題点

保存についての問題

破壊された当時の形を保ったままの保存という特徴を持つ建造物である(但し、崩落や落下の危険性のある箇所は保存工事の際に取り除かれている)。定期的な保存作業が行われてはいるものの、年々風化が進んでいる箇所も確認されており、保存に非常に困難な面がある事は否めない。

また地震の多い日本の地理的特徴の点から、大型地震に対しての耐震性を考慮した保存工事が行われてはいる。しかし、あくまでも理論上の数値に基づいての耐震工事しか行われておらず、地震による崩落の危険性を常に抱えている。

危機遺産への登録問題

2006年、周辺の緩衝地帯で高層マンション建設が進んでいることが発覚。周辺の景観が破壊され、同様の景観問題を抱えていたケルン大聖堂のように危機遺産へ登録されてしまうのではないかと心配されている(ケルン大聖堂の危機遺産リスト登録は2006年をもって解除)。しかし、原爆ドームは負の世界遺産であり、原爆ドームの存在が都市の発展を阻害するのはむしろ本末転倒ではないかという声もあるШаблон:要出典

広島電鉄の沿線案内を巡る出来事

2007年7月28日、報道によると、広島市内で路面電車を運営する広島電鉄が、同社の電車内に、原爆ドームと厳島神社を並べて紹介した沿線案内を掲示し、「広島が誇る世界遺産」として紹介したところ、利用者や被爆者から抗議が複数件寄せられ、撤去していたことが判明した。同社では「原爆の惨禍を後世に伝えているという点で誇り、という趣旨だったが、誤解を招く表現だった」と釈明したが、被爆者からは、「同じ世界遺産といっても、原爆ドームと厳島神社とでは質が違っており、一括りに『誇り』として表現するのは乱暴」との批判が出ている。

アクセス

航空

広島空港からは、エアポートリムジンで広島駅に向かい、乗り換えるのが一般的である。以下も参照。

鉄道

JR山陽新幹線・山陽本線広島駅から、広島電鉄市内線・宮島線のうち、1番(紙屋町経由広島港ゆき)と5番(比治山下経由広島港ゆき)を除くすべての電車に乗車、「原爆ドーム前」電停下車。なお、1番の電車でも、「紙屋町東」「本通」いずれかの電停から原爆ドームまで5分程度で歩ける。

または、市内各所を走るバスで、「原爆ドーム前」「紙屋町」バス停下車。乗る際に乗務員に確認するとよい。

自家用車

地下街紙屋町シャレオの駐車場は大規模であり、それを利用すれば原爆ドームまで徒歩で1、2分でゆける。

参考文献

  • 朝日新聞広島支局 『原爆ドーム』 朝日文庫、1998年 ISBN 4022612355
  • 山下和也・井手三千男・叶真幹 『ヒロシマをさがそう:原爆を見た建物』 西田書店、2006年 ISBN 488866434X
  • 田邊雅章 『ぼくの家はここにあった 爆心地〜ヒロシマの記録〜』朝日新聞出版、2008年 ISBN 9784023501249

関連項目

Шаблон:Commons

  • 広島市への原子爆弾投下
  • 第二次世界大戦
  • 広島平和記念公園
  • レストハウス (広島市)
  • 被爆電車 - 広島電鉄650形電車、150形
  • 浜井信三
  • 原民喜
  • はだしのゲン
  • 夕凪の街 桜の国
  • 原爆の子
  • その夜は忘れない
  • 原爆投下・10秒の衝撃
  • 日本の世界遺産
  • 世界遺産の一覧
  • 中国地方の史跡一覧

外部リンク

以下のカテゴリーにリストされています:
コメントを投稿
ヒントとヒント
Simple Discoveries
2016年4月14日
This should be a must-see for anyone visiting Japan with a rail pass. A very somber reminder of the atrocities of war. Eerie to think of all the destruction inflicted just over 70 years ago.
Gregory K.
2016年1月7日
Really powerful. They are putting esthquake supports in to make sure the structure can stay in the same exact condition that it was in after the a-bomb detonated
Naohiro Watanabe
2013年8月5日
Here is world heritage site. American airmen dropped Little Boy on the city of Hiroshima on August 6th 1945. August 15th the same year, Accepted the Potsdam Declaration, Japan surrendered....
龍
2015年9月25日
1945年 (昭和20年) 8月6日8時15分、人類史上最初の原子爆弾は産業奨励館から南東160m、高度約600mのところで炸裂した。爆心地から至近距離にあり、爆風と熱線で大破し、天井から火を吹いて全焼したが、爆風が上方からほとんど垂直に働いたため奇跡的に本屋の中心部は倒壊を免れている。戦後、頂上の円蓋鉄骨の形からいつしか原爆ドーム、と呼ばれるようになった。
Nao
2017年4月15日
久しぶりの原爆ドーム訪問。ここを訪れると何とも言えない思いがこみ上げてきます。まだ訪問されたことのない方はぜひ原爆ドームを訪問して下さい。何かを感じ取り、平和について考えるきっかけになると思います。アジア系の観光客は少なく、欧米系の観光客が多いと感じました。
ナイトホーク へ(ё)へ from 加賀百万石都市金沢
ユネスコ世界遺産(文化遺産)に認定。日本で唯一の負の世界遺産。1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分、第二次世界大戦・太平洋戦争でアメリカ軍が広島市に原子爆弾"リトルボーイ"を投下。3日後に長崎県長崎市に原子爆弾"ファットマン"を投下。同年8月15日、ポツダム宣言を受諾し、日本は降伏、戦争が終結した。
2 BR Apartment - Peace park 1 minutes walk & wifi

開始$0

Harada Business Ryokan

開始$26

Kawate-ya Hostel

開始$29

Peace Park Inn 2

開始$0

THE EVERGREEN HOSTEL

開始$27

36 Hostel

開始$22

近くのお勧めスポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
原爆の子の像

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
広島平和記念公園

広島平和記念公園(ひろしまへいわきねんこうえん、英語: Hiroshima Peace Memorial Park)は、広島県広島市中区中島町にある無料の市民

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
広島平和記念資料館

広島平和記念資料館(ひろしまへいわきねんしりょうかん)は、広島県広島市中区に所在する博物館(平和博物館)である。「原爆資料館」(げんばくしりょうかん / もしくは「平和資料館」)とも称される。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
広島城

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
三瀧寺

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
厳島神社

厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社である。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
岩国城

岩国城(いわくにじょう)は、山口県岩国市横山にあった城である。

同じような観光スポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
自由の女神像 (ニューヨーク)

自由の女神像(じゆうのめがみぞう、The Statue of Liberty)は、アメリカ合衆国のニューヨーク港内、リバティ島に

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
カタ・ジュタ

カタ・ジュタ(Kata Tjuta)は一般にオルガ山(Mount Olga)と呼ばれるオーストラリアのノーザンテリトリーにある大きな

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
マダラの騎士像

マダラの騎士像は、ブルガリア北東部シュメン州のシュメンの東、マダラ高原の崖に刻まれた中世初期の巨大なレリーフである。1979年にユネスコの世界遺産に登録された。縦2.5 m、横3 mという巨大さもさることながら、それが周りに足場のない地上20m以上の高さに刻まれている点に特色がある。制作方法等は未解明である。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
楽山大仏

楽山大仏(らくさん-だいぶつ)は、中国・四川省楽山市にある、弥勒菩薩を象(かたど)って彫られた巨大な磨崖仏(石仏)であり、石窟寺院の一種。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
イェリング墳墓群

イェリング墳墓群(Jelling Mounds, Runic Stones and Church)はデンマーク、ユトラ

すべての同様の場所を参照してください。