大坂城

大坂城大阪城、おおさかじょう)は、摂津国東成郡大坂(現在の大阪市中央区の大阪城公園)にあった安土桃山時代から江戸時代の城である。別称は金城あるいは錦城で、大坂が近代に大阪と表記するように改まったために、現在は大阪城と書くことも多い。

概要

通称「太閤さんのお城」とも呼ばれているが、城跡に現存する櫓や石垣などは徳川氏、徳川幕府によるものである。

大坂城は、上町台地の北端に位置する。かつて、この地のすぐ北の台地下には淀川の本流が流れる天然の要害であり、またこの淀川を上ると京都に繋がる交通の要衝でもあった。戦国末期から安土桃山時代初期には石山本願寺があったが、1580年(天正8年)に焼失した後、豊臣秀吉によって大坂城が築かれ、豊臣氏の居城および豊臣政権の本拠地となったが、大坂夏の陣で豊臣氏の滅亡とともに焼失した。徳川政権は豊臣氏築造のものに高さ数メートルの盛り土をして縄張を改めさせ豊臣氏の影響力と記憶を払拭するかたちで再建したとされる。幕府の近畿地方、および西日本支配の拠点となった。姫路城熊本城と共に日本三名城の一つに数えられている。

現在は、昭和初期に復興された天守と櫓や門などが現存し、城跡は、国の特別史跡に指定されている。

歴史・沿革

安土桃山時代

豊臣大坂城

1583年(天正11年)、安土桃山時代に石山本願寺の跡地である、上町台地に、豊臣秀吉が築城を開始した。

完成に1年半を要した本丸は、石山本願寺跡の台地端を造成し、石垣を積んで築かれたもので、巧妙な防衛機能が施された。秀吉が死去するまでに二の丸、三の丸、総構えが建設され、3重の堀と運河によって囲むなどの防衛設備が施された。天守は、絵画史料では外観5層で、外壁などに金箔をふんだんに用いた華麗な姿で描かれている例が多く、それに則した復元案が出されている。大坂城の普請中に秀吉を訪問し、大坂城内を案内された大友宗麟は、大坂城を三国無双と称えた。

築城者である秀吉自身は、京都に聚楽第、伏見城を次々に建造し、大坂城よりもむしろそちらに居城した。秀吉死後の1599年(慶長4年)、秀吉の遺児豊臣秀頼が伏見城から完成した大坂城本丸へ移り、また政権を実質的に掌握した五大老の徳川家康も大坂城西の丸に入って政務を執った。

江戸時代

1603年(慶長18年)に徳川幕府が成立した後も、秀頼は大坂城に留まり摂津・河内・和泉を支配していたが、1614年(慶長19年)の大坂冬の陣で家康によって構成された大軍に攻められ、篭城戦を行った。そして、その講和に際して惣構・三の丸・二の丸の破却が取り決められ、大坂城は内堀と本丸のみを残す裸城にされてしまう。秀頼は堀の再建を試みたために講和条件破棄とみなされ、冬の陣から4か月後の1615年(慶長20年)、大坂夏の陣で大坂城は落城し、豊臣氏は滅亡した。

徳川大坂城

落城に際して灰燼に帰した大坂城は初め家康の外孫松平忠明に与えられたが、1619年(元和5年)に幕府直轄領(天領)に編入された。翌1620年(元和5年)から2代将軍徳川秀忠によって大坂城の再建が始められ、3期にわたる工事を経て1629年(寛永6年)に完成した。

徳川氏の大坂城は豊臣氏の大坂城の石垣と堀を破却して、全体に高さ約1メートルから10メートルのの盛り土をした上により高く石垣を積んだので、豊臣大坂城の遺構は地中に埋もれた。また、天守など建物も構造を踏襲せずに造り変えられた。

徳川氏の大坂城は、城郭の広さは豊臣時代の4分の1の規模になったが、天守は豊臣氏のものとは位置も変え、総床面積から高さまで豊臣氏の天守を越えるものが上げられた。大坂城をより豪壮な城郭として全く新しく築くことで、豊臣氏の記憶を封じ込め、かつての豊臣氏の勢威を凌駕する徳川氏の威信を日本全国に示そうとしたものといわれている。

幕府直轄の城である徳川大坂城の城主は徳川将軍家の歴代将軍自身であり、譜代大名から選ばれる大坂城代が預かり、2名の大坂定番と4名の大坂加番が警備を担当した。江戸時代にはたびたび火災による損傷と修復を繰り返した。特に1665年(寛文5年)には落雷によって天守を焼失し、以後は天守を持たない城であった。

江戸末期、慶応3年12月9日(1868年1月3日)に発せられた王政復古の大号令の後、江戸城から追われた前将軍徳川慶喜が大坂城に移り、居城していたが、慶応4年1月3日(1868年1月27日)、旧幕府軍の鳥羽・伏見の戦いでの敗北によって慶喜は船で江戸へ退却し、大坂城は新政府軍に開け渡された。この前後の混乱のうちに出火し、城内の建造物のほとんどが焼失した。

近代

明治新政府は城内の敷地を陸軍用地に転用し、城内への民間人の立ち入りは禁じられた。東側の国鉄城東線(現在の大阪環状線)までの広大な敷地には兵器工場(大阪砲兵工廠)が設けられ、このため後の太平洋戦争時米軍の爆撃目標となる。

  • 1870年(明治3年)、陸軍は午砲台を設置して報時業務を開始した。
  • 1885年(明治18年)、和歌山城二の丸より御殿の一部が移築され、「紀州御殿」と命名される。1888年(明治21年)には、本丸桜門が復元された。
  • 1928年(昭和3年)、当時の大阪市長關一は、天守の再建を提案し、集められた市民の募金150万円によって陸軍第四師団庁舎移転と天守建設がすすめられた。天守閣の再建工事は1930年(昭和5年)に始まり、翌年に完成した。
  • 太平洋戦争中の空襲では、1868年(慶応4年)の火災では被害を免た二番櫓・三番櫓・未申櫓・伏見櫓・京橋口門を焼失、また青屋門に甚大な被害を受けた。特に本土終戦前日の8月14日の空襲は、1トン爆弾が多数投下され、近隣の京橋駅も巻き添えとなり、避難していた乗客に多数の死傷者が出たほどだった。このとき毎日新聞大阪本社屋上から撮影された「天守閣の背景に黒煙が濛々と上がる」光景は、後に「大夏の陣」などとも呼ばれたが、天守閣は被害を免れた。

現代

終戦後城内の陸軍用地は進駐軍に接収されたが、1947年(昭和22年)に米軍の失火により紀州御殿を焼失した。

1948年(昭和23年)の接収解除後は建物の修理が進められ、外堀を含む広域が大阪城公園として整備された。

1950年(昭和25年)のジェーン台風によりまたもや損傷を受けたことから、本格的な補修事業が開始された。あわせて学術調査も行われ、1959年(昭和34年)には地下から豊臣時代の遺構が発見された。本丸内の陸軍師団司令部の旧施設は一時大阪府警本部の庁舎(後に市立博物館)として使用され、石垣に囲まれた一角では拳銃の射撃訓練も行われた(大阪府警の射撃場は公園内玉造口付近に現存)。工廠跡は、長らく放置され、残された大量の鉄や銅の屑を狙う「アパッチ族」が跳梁し小松左京や開高健の小説の舞台ともなった。

1983年(昭和58年) 「大阪築城400年まつり」に合わせ、国鉄大阪環状線に「大阪城公園駅」が新設され、大阪城ホールも開館された。残されていた工廠跡にも次々と大企業のビルが建ち並び、城の北東側に「大阪ビジネスパーク」が出現した。

復興天守は現在も健在であり、大阪市の象徴としてそびえ立ち、周囲には大阪城公園が整備されている。

2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(54番)に選定され、2007年(平成19年)6月から全国規模の日本100名城スタンプラリーが開始された。

2007年(平成19年) 大阪城の不動産登記に関して、建物としては未登記であり、登記上の土地の所有者は旧陸軍省であるということが判明した。実務上は、建物の所有者は大阪市であり、土地は国からの借用であるということになっている。

構造

台地北端に立地する大坂城では、北・東・西の3方は台地上にある本丸からみて低地になっている。北の台地下には淀川とその支流が流れており、天然の堀の機能を果たすとともに、城内の堀へと水を引き込むのに利用された。

大坂城は、豊臣氏が築城した当初の城と、その落城後に徳川氏が再建した城とで縄張や構造が変更されている。現在地表から見ることができる縄張はすべて、江戸時代のものである。ただし、堀の位置、門の位置などは秀吉時代と基本的に大きな違いはないとされている。

縄張は輪郭式平城であり、本丸を中心に大規模な郭を同心円状に連ね、間に内堀と外堀を配する。秀吉は大坂の市街から天守がよく見えるよう天守の位置、街路などを工夫したとも伝えられている。

台地の北端を造成して築城した大坂城の防衛上の弱点は大軍を展開できる台地続きの南側で、西方から南方を囲むように惣堀がめぐらされ、冬の陣直前には玉造門の南方に真田信繁により半月形の出城「真田丸」が構築された。果たして冬の陣はこの方面から攻めかかる徳川方と篭城の豊臣方との間で激戦となった。

天守

大坂城の天守は現在までに三度造営されているが、いずれも外観、位置等が異なる。以下に記した。

初代天守(豊臣大坂城)

豊臣大坂城のものと見られている平面図「本丸図」では、山里曲輪とを隔てる本丸の詰の石垣沿い、本丸の北東隅に描かれている。天守台いっぱいには建てられず、若松城天守のように余地を残して天守曲輪を持っていたと考えられている。天守は、複合式もしくは連結式望楼型5重6階地下2階であったと考えられており、外観は、黒漆塗りの下見板張りで、漆喰壁部分も灰色の暗色を用いて、金具や、瓦(金箔瓦)などに施された金を目立たせたと考えられている。一説には、壁板に金の彫刻を施していたというものもある。なお、5階には、黄金の茶室があったと言われている。

立説には、大坂夏の陣図屏風(黒田屏風)、大坂冬の陣図屏風、大坂城図屏風などが参考にされている場合が多い。特に大坂夏の陣図と冬の陣図では天守の姿が大きく異なっているため、夏の陣のものは再建または改築されたものであるといい、それに沿った復元案も研究者などから出されている(三浦正幸説)。黒田屏風の姿に近い宮上茂隆の復元案は、大阪城天守閣内の豊臣大坂城再現模型のモデルになっている。


元和期天守(徳川大坂城)

徳川氏が再建した大坂城の天守は、現在見られる復興天守(大阪城天守閣)の位置とほぼ同じである。江戸城の本丸・初代天守の配置関係と同配置に建てられたと見られている。天守台は大天守台の南に小天守台を設けているが小天守は造られずに、天守曲輪のような状態であった。天守へは、本丸御殿からの二階廊下が現在の外接エレベータの位置に架けられていた。

建物は独立式層塔型5重5階地下1階で、江戸城天守(初期)を細身にしたような外観で、白漆喰塗籠の壁面であったとみられている。最上重屋根は銅瓦(銅板で造られた本瓦型の金属瓦)葺で、以下は本瓦葺であったという。高さは天守台を含めて58.32メートルあったとみられている。このことから江戸城の初代天守の縮小移築との説もある。

天守の図面は、内閣文庫所蔵の「大坂御城御天守図(内閣指図)」と、大坂願生寺所蔵の「大坂御天守指図(願生寺指図)」の2つがある。2つの指図は相違しており、内閣指図の外観は二条城天守とほぼ同じ破風配置で願生寺指図の外観は名古屋城天守や江戸城天守とほぼ同じ破風配置である。

復興天守

現在、大坂城(大阪城)を象徴し、大阪市の象徴となっているのが、大阪城天守閣(右写真)である。1928年(昭和3年)に当時の大阪市長關一によって再建が提唱され、市民の寄付金により1931年(昭和6年)に竣工した。この市民の寄付には、申し込みが殺到し、わずか半年で目標額の150万円(現在の600億から700億円に相当する)が集まった。昭和以降、各地で建てられた復興天守の第一号である。

建物は、徳川大坂城の天守台石垣に新たに鉄筋鉄骨コンクリートで基礎をした上に、鉄骨鉄筋コンクリート造にサスペンション工法を用いて建てられた。高さは54.8メートル(天守台・鯱を含む)。復興天守の中は博物館「大阪城天守閣」として利用されている。

外観は、絵図(大坂夏の陣図屏風)を基に、古川重春が設計、意匠は天沼俊一、構造は片岡安が担当した。設計の古川は、建築考証のために各地の城郭建築を訪ね、文献などの調査を行って設計に当たっておりその様子は古川の著書『錦城復興記』に記されている。

大坂城の天守は、豊臣大坂城と徳川大坂城のそれぞれで建っていた場所も外観もまったく異なるが、復興天守閣では初層から4層までは徳川時代風の白漆喰壁とした一方、5層目は豊臣時代風に黒漆に金箔で虎や鶴(絵図では白鷺)の絵を描いている。この折衷に対しては諸々議論があり、豊臣時代の形式に統一するべきとする意見もある。

1995年(平成7年)から1997年(平成9年)にかけて、平成の大改修が行われた。この時、建物全体に改修の手が加えられ、構造は阪神・淡路大震災級の揺れにも耐えられるように補強され、外観は壁の塗り替え、傷んだ屋根瓦の取り替えや鯱・鬼瓦の金箔の押し直しが行われた。また、身体障害者や高齢者、団体観光客向けにエレベーターが小天守台西側(御殿二階廊下跡)に取り付けられた。

豊臣時代・徳川時代の天守がいずれも30数年で焼失したのに比べ、昭和の天守は建設後70年を超え、最も長命の天守になった。1997年(平成9年)、国の登録有形文化財に登録されている。

遺構

現在、城内には、大手門、焔硝蔵、多聞櫓、千貫櫓、乾櫓、一番櫓、六番櫓、金蔵、金明水井戸屋形、桜門などの遺構が残っており、国の重要文化財に指定されている。

また、現存する石垣も多くが当時の遺構である。江戸時代の大坂城は、徳川幕府の天下普請によって再築された。石垣石は瀬戸内海の島々(小豆島・犬島・北木島など)や兵庫県の六甲山系(遺跡名:徳川大坂城東六甲採石場)の石切丁場から採石された。また遠くは福岡県行橋市沓尾からも採石された。 石垣石には、大名の所有権を明示するためや作業目的など多様な目的で刻印が打刻されている。

徳川氏は大坂城を再建するにあたり、豊臣大坂城の跡を破却して盛り土した上に、縄張を変更して築城したため、現在大坂城址で見ることができる遺構や二重の堀、石垣は、みな江戸時代の徳川大坂城のものである。大坂の陣で埋め立てられた惣堀を含む豊臣大坂城の遺構は、大阪城公園や周辺のビルや道路の地下に埋没したままで、発掘も部分的にしか行なわれていない。

ただ、村川行弘(現・大阪経済法科大学名誉教授・考古学)らによる昭和中期の大坂城総合調査により徳川氏本丸の地下からは秀吉時代の石垣が見つかっており、現在は普段は一般には開放されていない蓋付きの穴の底に保存されている。また、2003年(平成15年)には大手前三の丸水堀跡の発掘調査で、堀底からは障壁のある障子堀が検出され、堀の内側の壁にトーチカのような遺構も見つかった。また、この発掘によって、堀自体が大坂冬の陣のときに急工事で埋められたことを裏付ける状況証拠が確認されている。

文化財

重要文化財

  • 大手門
  • 塀 3棟(大手門南方、大手門北方、多聞櫓北方)
  • 多聞櫓
  • 千貫櫓
  • 乾櫓
  • 一番櫓
  • 六番櫓
  • 焔硝蔵
  • 金蔵
  • 金明水井戸屋形
  • 桜門

登録有形文化財

  • 天守

特別史跡

  • 大阪城跡(1953年8月31日指定)

作品

映画

  • ゴジラシリーズ
    • 「ゴジラの逆襲」
    • 「ゴジラvsビオランテ」
  • 昭和ガメラシリーズ
    • 「大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン」
    • 「ガメラ対大魔獣ジャイガー」
  • ウルトラシリーズ
    • 「ウルトラマン」
    • 「ウルトラマンダイナ」
  • 「大坂城物語」
  • 「梟の城」

テレビゲーム

  • CAPCOM VS. SNK 2(ドリームキャスト、プレイステーション2、ニンテンドーゲームキューブ、XBOX)
  • 龍が如く2(プレイステーション2)

小説

  • 「プリンセス・トヨトミ」

観光

交通アクセス

  • JR西日本 大阪環状線大阪城公園駅
  • JR西日本 JR東西線大阪城北詰駅
  • 大阪市営地下鉄・京阪電鉄 天満橋駅
  • 大阪市営地下鉄 谷町四丁目駅、大阪ビジネスパーク駅
  • 大阪市営地下鉄・JR西日本 森ノ宮駅
  • 大阪市営バス 大阪駅・上本町六丁目・あべの橋(天王寺駅)から101・102号系統(いずれか) 大手前もしくは馬場町停留所
  • 大阪水上バス「アクアライナー」(遊覧船) 大阪城港

姉妹城郭・友好城郭

姉妹城郭

  • 長浜城
    • 1983年(昭和58年)4月29日に提携。両城とも豊臣秀吉が築城したことから、姉妹城郭となった。
  • 和歌山城
    • 1985年(昭和60年)11月2日に提携。和歌山城は豊臣秀吉の弟秀長が築城したことから、姉妹城郭となった。また江戸時代になると、大坂城は2代将軍秀忠の直轄となり和歌山城は弟頼宣に与えられた点も、姉妹関係と言える。

友好城郭

  • 上田城
    • 2006年(平成18年)10月10日、大阪市の關淳一市長と上田市の母袋創一市長が、大阪城天守閣二階会議室で提携書に調印[1][2]。上田城と大阪城は、結果こそ異なるものの共に徳川の大軍により二度の攻撃を受け、上田城では真田昌幸が、大阪城では真田幸村(昌幸の次子信繁)が城方で大活躍している。このつながりから、友好城郭となった。

その他

1970年(昭和45年)に開催された日本万国博覧会での松下電器(現・パナソニック)と毎日新聞の企画によるタイムカプセルが天守閣前に5,000年後に開封されることを託して埋設されている。

ダイハツ工業製のオート三輪前部に取り付けたあったエンブレムは大坂城のイラストを使用していた。

脚注

Шаблон:Reflist

関連項目

  • 日本の城一覧
  • 日本100名城
  • 大坂藩
  • 高槻城
  • 大塚城

参考文献

  • 岡本良一『大坂城』岩波書店、1970年
  • 『大坂城』学習研究社、1994年
  • 『復元大系日本の城5 近畿』ぎょうせい、1992年
  • 中村博司『天下統一の城 大坂城』新泉社、2008年
  • 『芦屋市文化財調査報告第60集 徳川大坂城東六甲採石場Ⅳ 岩ヶ平石切丁場跡』芦屋市教育委員会、2005年

外部リンク

Шаблон:Commons

以下のカテゴリーにリストされています:
コメントを投稿
ヒントとヒント
Simple Discoveries
2016年4月8日
Dating back to the 1600's with most the castle restored in the 1930's. 600¥ pp entrance fee gets you to the 5 museum floors and roof observation deck where you can see Osaka in 360 degrees.
Artyom Fedosov
2016年5月27日
The most remarkable thing here was walk in big surrounding park. Castle itself is “replica” of destroyed in WWII original one, not reconstruction. Amazing beautiful exterior, but modern museum inside.
Mohammad
2015年5月2日
You must take a comfy shoes ! I don't know how some girls make it to the top with high heels :/ . there's a nice basken robbins flavors up there :}.
Stacy Bo Bacy
2017年5月31日
Osaka castle is a symbol of the city of Osaka and a special national historic site. With its vast garden, high walls, and a wide moat, this is the most beautiful castle I’ve seen so far.
Atiqa
2017年9月22日
Where you can look and learn the iconic symbol of Osaka; Osaka-jo. I didn’t get to enter the castle and just spend my day wandering around. It’s such a huge place and many food trucks/stalls outside.
Dennis Le
2014年8月11日
Great city views from the tower, but a long trek over bridges & moats. Bundle tickets for Osaka Castle Museum & nearby Osaka Museum of History are good value. Very hot in summer so bring an umbrella.
Comfort self hotel Kitahama (Licensed)

開始$78

ANA Crowne Plaza Osaka

開始$122

The Rise Osaka Kitashinchi

開始$75

Hotel Keihan Yodoyabashi

開始$81

Center Hotel Osaka

開始$51

AZ Hostel

開始$22

近くのお勧めスポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
大阪城公園

大阪城公園(おおさかじょうこうえん)は、大阪府大阪市中央区大阪城にある都市公園(歴史公園)である。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
大阪市立博物館

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
石山本願寺

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
大阪歴史博物館

大阪歴史博物館(おおさかれきしはくぶつかん、Osaka Museum of History)は、大阪市中央区のNHK大阪放送局に隣接して建つ大

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
大阪府立現代美術センター

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
藤田美術館

藤田美術館(ふじたびじゅつかん) は、大阪市都島区網島町にある、東洋古美術を中心とした私立美術館

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
国立文楽劇場

国立文楽劇場(こくりつぶんらくげきじょう、National Bunraku Theatre)は、大阪府大阪市中央区にある劇場。独立行政法人日本

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
黒門市場

黒門市場(くろもん いちば)は、大阪府大阪市中央区日本橋1丁目・2丁目に所在する市場、商店街。

同じような観光スポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
ノイシュヴァンシュタイン城

ノイシュヴァンシュタイン城(独:Schloss Neuschwanstein)はドイツ、バイエルン州のフュッセ

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
ロンドン塔

ロンドン塔(Tower of London)はイギリ

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Château de Gruyères

The Castle of Gruyères (in french: château de Gruyères), located in th

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
サンタンジェロ城

サンタンジェロ城(サンタンジェロじょう、伊:Castel Sant'Angelo)は、ローマのテヴェレ川右岸にある城塞である。日本語訳によっ

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Castello Scaligero (Sirmione)

Замок Скалігерів (італ. Castello Scaligero) —

すべての同様の場所を参照してください。