龍安寺

龍安寺(りょうあんじ)は、京都府京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。妙心寺との関係が深く、山内塔頭と同様の扱いを受けている。山号は大雲山と号し、石庭で知られる。本尊は釈迦如来、開基(創建者)は細川勝元、開山(初代住職)は義天玄承である。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。

こちらもご覧ください

歴史

「石庭」として知られる枯山水の方丈庭園で有名な龍安寺は、室町幕府の管領、守護大名で、応仁の乱の東軍総帥でもあった細川勝元が宝徳2年(1450年)に創建した禅寺である。衣笠山山麓に位置する龍安寺一円は、永観元年(984年)に建立された円融天皇の御願寺である円融寺の境内地であった。円融寺は徐々に衰退し、平安時代末には藤原北家の流れを汲む徳大寺実能が同地に山荘を建立した。この山荘を細川勝元が譲り受け寺地とし、初代住職として妙心寺8世(5祖)住持の義天玄承(玄詔)を迎えた。義天玄承は師の日峰宗舜を開山に勧請し、自らは創建開山となった。創建当初の寺地は現在よりはるかに広く、京福電鉄の線路の辺りまでが境内であったという。

龍安寺は、開基細川勝元らと守護大名山名持豊(宗全)らが争った応仁の乱(1467-1477年)によって焼失するが、勝元の子の細川政元と4世住持・特芳禅傑によって、明応8年(1499年)に再興された。寺では特芳を中興開山と称している。その後、織田信長、豊臣秀吉らから寺領を付与されている。

絵入りの名所案内書(現代の旅行ガイドブックに相当)である『都名所図会』(安永9年(1780年)刊行)を見ると、当時、龍安寺の鏡容池はオシドリの名所として知られており、今日有名な石庭よりも、池を中心とした池泉回遊式庭園の方が有名であった。 寛政9年(1797年)に京都奉行所へ提出された古地図には23か寺の塔頭があったが、寛政9年(1797年)の火災で方丈、仏殿など主要伽藍が焼失したため、塔頭の西源院の方丈を移築して龍安寺の方丈(本堂)とし、現在にいたっている。

その後、明治初期の廃仏毀釈によって衰退するが、イギリスのエリザベス女王が1975年に日本を公式訪問した際、龍安寺の拝観を希望し、石庭を絶賛したことが海外のマスコミでも報道された。そのため、昨今では世界各地での日本のZEN(禅)ブームと相俟って、世界的にも知られるようになった。

境内

寺の南側には広大な鏡容池(きょうようち)があり、周囲は回遊式庭園になっており、年間を通じて四季それぞれの花を楽しめる(国の名勝)。境内北側には庫裡、方丈(本堂ともいう)、仏殿などが建ち、これらの西側には「西の庭」がある。西の庭には開基細川勝元の木像を祀る細川廟がある。有名な石庭は方丈南側にある。なお、寺の背後には第66代一条天皇を含め5人の天皇の陵墓がある。

  • 仏殿 - 1981年の再建。
  • 方丈(重要文化財) - 元の方丈が寛政9年(1799年)の火災で失われた後、塔頭の西源院方丈を移築したもので、慶長11年(1606年)の建立である。本来ここには狩野派に手による襖絵があったが、それらは明治初期の廃仏毀釈の影響により、寺から出て散逸してしまった。現在のものは昭和30年頃に皐月鶴翁によって描かれたものである。

石庭

方丈庭園(史跡・特別名勝) - いわゆる「龍安寺の石庭」である。幅 25 メートル、奥行 10 メートルほどの空間に白砂を敷き詰め、東から5個、2個、3個、2個、3個の合わせて15の大小の石を配置する。これらの石は3種類に大別できる。各所にある比較的大きな4石はチャートと呼ばれる龍安寺裏山から西山一帯に多い山石の地石。塀ぎわの細長い石他2石は京都府丹波あたりの山石。その他の9石は三波川変成帯で見られる緑色片岩である。 寺伝では、室町末期(1500年頃)特芳禅傑らの優れた禅僧によって作庭されたと伝えられるが、作庭者、作庭時期、意図ともに諸説あって定かではない。塀ぎわの細長い石には「小太郎・□二郎」と刻まれており、作庭に関わった人物と推測されるが、憶測の域をでるものではない。。

この庭は石の配置から「虎の子渡しの庭」や「七五三の庭」の別称がある。「虎の子渡し」とは、虎は、3匹の子供がいると、そのうち1匹は必ずどう猛で、子虎だけで放っておくと、そのどう猛な子虎が他の子虎を食ってしまうという。そこで、母虎が3匹の虎を連れて大河を渡る時は次のようにする。母虎はまず、どう猛な子虎を先に向こう岸に渡してから、いったん引き返す。次に、残った2匹のうち1匹を連れて向こう岸に行くと、今度は、どう猛な子虎だけを連れて、ふたたび元の岸に戻る。その次に、3匹目の子虎を連れて向こう岸へ渡る。この時点で元の岸にはどう猛な子虎1匹だけが残っているので、母虎は最後にこれを連れて向こう岸へ渡る、という中国の説話(虎、彪を引いて水を渡る)に基づくものである。

また、「七五三の庭」とは、東から5、2、3、2、3の5群で構成される石組を、5と2で七石、3と2で五石、そして3で三石と、七・五・三の3群とも見られることによる。古来より奇数は陽数、すなわちおめでたい数とされ、その真ん中の数字をとったものである。

この石庭は、どの位置から眺めても必ずどこかの1つの石が見えないように配置されていることでも有名である。

文化財

重要文化財

  • 方丈 - 慶長11年(1606年)建立の旧西源院方丈。重要文化財指定名称は「龍安寺本堂 附 玄関」。
  • 太平記12冊(重要文化財) - 『太平記』の古写本の代表的なもの。徳川光圀が本書を借用したことでも知られる。1929年に火災に遭い、全13冊のうちの1冊を焼失。残りの12冊も焼損痕が残っている。

史跡・特別名勝・名勝

  • 龍安寺庭園(国の名勝) - 鏡容池を中心とする庭園。
  • 龍安寺方丈庭園(国の史跡及び特別名勝) - いわゆる「龍安寺の石庭」。解説は既出。

その他

  • 知足の蹲踞(つくばい) - 茶室蔵六庵の露地にある。蹲踞は茶室に入る前に手や口を清めるための手水鉢のこと。水戸藩主徳川光圀公の寄進によるものと伝えられている。一見「五・隹・疋・矢」と読めるが、水溜めに穿った中心の正方形を漢字部首の「口」と見れば「ることをる」となる。「知足のものは貧しといえども富めり、不知足のものは富めりといえども貧し」という禅の格言を謎解き風に図案化したものである。

襖絵の帰還

明治初期の廃仏毀釈の影響により、明治28年(1895年)に寺から出て以来、115年ぶりの2010年10月に龍安寺方丈襖絵のうち6面が帰還した。東本願寺に売却後、伊藤傳右衛門など個人の手に渡るなどして散逸したもので、その一部は米国シアトル美術館などが所有している。2010年に戻った襖絵は、狩野派の作と言われる「群仙図」20面のうち4面と「琴棋書画図」20面のうち2面で、米国のオークションに出品されたものであるが、イギリス人の仲介により、龍安寺が落札した。この襖絵は2010年12月から2011年3月まで、帰還後初めて一般公開された。

他に所在の確認されているものは、米国メトロポリタン美術館所蔵の8面(襖4枚の表裏)、シアトル美術館所蔵の4面、イギリス個人所蔵の9面の計21面である。

拝観

境内拝観には拝観券が必要。山門の前に拝観券売り場があり、そこで拝観券を買い求める。ただし、境内にある湯豆腐を頂ける西源院に行くだけなら、その旨を窓口に申し出て、境内に入ることができる。 山門をくぐると、左手に鏡容池が見えてくる。そのまま順路に沿って進むと、庫裡(拝観玄関)があり、そこで拝観券の半券を切ってもらいパンフレットを受け取る。

拝観者は駐車場を1時間まで無料で利用できる。なお、車椅子や歩行が困難な人は、駐車場でその旨を申し出ると、庫裡近くの事務所前まで車で行くことが可能。

交通関連

  • 京都市営バス 59系統、JRバス 高雄・京北線「龍安寺前」下車すぐ。
  • より多数の系統のターミナルである京都市営バス立命館大学前バス停から徒歩7分。
  • 京福電気鉄道北野線 龍安寺駅下車徒歩7分。

脚注

Шаблон:Reflist

関連項目

  • 日本の寺院一覧
  • 日本の寺の画像一覧
  • 京都市の寺院の画像一覧
  • 真田信繁 - 真田幸村として知られる信繁夫妻の墓が、境内の鏡容池に存在する。(非公開)
  • 足利義材
  • 愚渓寺

外部リンク

Шаблон:Commonscat

以下のカテゴリーにリストされています:
コメントを投稿
ヒントとヒント
National Geographic Traveller (UK)
Ryoanjo temple has a minimalist garden and a meditation space for a Kyoto Zen sect. This simple arrangement of rocks and sand is completely soul stilling, even with the crowds of nirvana seekers.
The Ritz-Carlton
2016年12月14日
Famous for its incredibly beautiful kare-sansui dry landscape rock garden. The temple and its gardens are listed as one of the Historic Monuments of Ancient Kyoto, and as a UNESCO World Heritage Site.
etta y
2014年10月6日
The pictures don't do it justice. Zen out in the rock garden and don't be that guy loudly falling down the stairs taking pictures on his iPad while walking. (It looked pretty painful.)
Christine Wu
2015年11月1日
One of my favorite temples in Japan. The lake outside is so serene. A definite must-see.
goop
2014年7月30日
Ryõan-ji, Zen rock garden and temple. This is a stunning and unique site to see.
龍
2014年4月4日
臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大雲山。藤原実能の別荘近くにあった徳大寺の地に細川勝元が寺院を建て、宝徳2年 (1450年) 義天玄承を招き、その師日峰宗舜を開山としたのが始まり。応仁の乱で焼失、徳芳禅傑が再興。方丈庭園は相阿弥作と伝えられ、石と砂だけで構成された枯山水で虎の子渡しの庭と呼ばれて有名。平成6年 (1994年)「古都京都の文化財」の一つとして世界遺産 (文化遺産) に登録されている。
8.7/10
Denis Blinov, Eugeny Nemo そして、44,768より多くの人々がここにいました
THE JUNEI HOTEL Kyoto Imperial Palace West

開始$625

Hidden Inn Gosho

開始$0

Kyo-machiya Hotel Shiki Juraku

開始$412

Hotel Rubino Kyoto Horikawa

開始$76

Rubino Kyoto Horikawa

開始$76

Guesthouse Goettingen

開始$54

近くのお勧めスポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
仁和寺

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Golden Pavilion

Golden

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
鹿苑寺

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
北野天満宮

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
二条城

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
京都御所

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
賀茂神社

賀茂神社(かもじんじゃ)とは、京都府京都市にある賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の2つの神社の総称である。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
渡月橋

渡月橋(とげつきょう)は、京都府京都市の桂川に架かる橋である。

同じような観光スポット

すべてを見る すべてを見る
ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
東大寺

東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺院である。

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
仁和寺

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Wat Rai Khing

Wat Rai Khing (Thai: วัดไร่ขิง; lit: temple on ginger farm) is a

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
Kaba Aye Pagoda

Kaba Aye Pagoda (Burmese: ကမ္ဘာအေးစေတီ; pronounced ]; also spel

ウィッシュリストに追加
私はここにいた
訪問
ワット・プラチェートゥポンウィモンマンカラーラーム

ワット・プラチェートゥポンウィモンマンカラーラーム=ラーチャウォーラマハーウィハーンはワット・ポー (Шаблон:Lang、「菩提の寺」の意) の名で有名なタイのバンコク・プラナコーン区にある王室寺院。黄金に輝く巨大な涅槃仏があり、涅槃寺とも呼ばる事もある。

すべての同様の場所を参照してください。